みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンを始めたばかりの時って色々な用語があってわけわからなくなりますよね?

いろいろな用語があって何言ってるかわからない・・・事前に覚えておいたほうがいい用語ってある??
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①初心者の方はある程度バドミントン用語を知っておこう
②初心者向け!バドミントン用語【ルール・打ち方・道具】
③【まとめ】バドミントン用語を理解出来たらどんどん使おう!
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

初心者の方はある程度バドミントン用語を知っておこう

バドミントンを始めるうえで、基本的な用語がわからないと練習するときに余計な時間がかかってしまいます。

何をするにしても用語の確認から・・・だと時間がもったいないかも
なんとなくでもいいので用語を予習し覚えておくと、いざ練習した時に話が早く進みます。
初心者向け!バドミントン基本用語【ルール・打ち方・道具】
初心者お方に覚えておいてほしい用語をジャンルごとにまとめてみました。
バドミントンのルール用語
アウト
種目ごとの相手コート内以外にシャトルが落ちること。
ネットに当たったり体にぶつかる場合はフォルトとなる。
エンド
バドミントンコートのこと。ネットを挟んだ2面で考える。
チェンジエンドで相手と自分のエンドが入れ替わる。
第8条 エンドの交替
第1項 プレーヤーは、次の場合にエンドを替える。
(1)第1ゲームを終了したとき
(2)第2ゲームを終了したとき(第3ゲームを行う場合)
(3)第3ゲームで、どちらかのサイドが最初に11点に達したとき。ただし、ハンディキャップマッチ(付録2、3)の場合は除く。
第2項 本条第1項の規定どおりにエンドを替えなかった場合は、間違いが発見され次第、シャトルがインプレーでなくなったとき、速やかにエンドを交替するものとする。また、スコアはそのままとする。
トス
プレーが始まる前に行われる。
コイントスが正式だが、簡易的にはじゃんけんなどで行われる。
トスに勝ったサイドが次の(1)か(2)のいずれかを選ぶ。
(1)最初にサービスをするか、レシーブをするか
(2)マッチ開始のとき、そのコートのどちらのエンドを選ぶか
トスに負けたサイドは、残りを選ぶ。
≪第6条 トス≫
ネットイン
自分が撃ったショットがネットに当たってから相手コートに落ちること。

言いやすいようにネッチンとか言います(あんまり略せてない)
フォルト
次の場合は「フォルト」である。
第1項 サービスが正しくない場合(第9条第1項参照)
第2項 サービスでシャトルが
(1)ネットの上に乗ったとき
(2)ネットを越えた後、ネットにひっかかったとき
(3)レシーバーのパートナーによって打たれたとき
第3項 インプレーのシャトルが
(1)コートの境界線の外に落ちたとき(境界線上や内ではない)
(2)ネットの上を越えなかったとき
(3)天井または壁に触れたとき
(4)プレーヤーの身体または着衣に触れたとき
(5)コート外の物または人に触れたとき(ただし、建物の構造上必要があるときは、本会の承認を得てシャトルが障害物に触れた場合の会場ルールを設けることができる)
(6)1回のストロークで、ラケット上に捕えられ保持されて振り投げられたとき
(7)同じプレーヤーによって2回連続して打たれたとき(ただし、ラケットヘッドとストリングド・エリアで、1回のストロークで連続して打たれるのは「フォルト」ではない)
(8)プレーヤーとそのパートナーによって連続して打たれたとき
(9)プレーヤーのラケットに触れて、相手のコートに向かって飛ばなかったとき
第4項 インプレーで、プレーヤーが
(1)ラケット、身体または着衣で、ネットまたはその支持物に触れたとき
(2)ラケットまたは身体で、ネットの上を越えて、少しでも相手のコートを侵したときまた、ラケットとシャトルとの最初の接触点が、 ネットより打者側でなかったとき(ただし、 打者が、 ネットを越えてきたシャトルを、 1回のストロークで打つ場合、 ラケットがシャトルを追ってネットを越えてしまうのはやむを得ない)
(3)ラケットまたは身体で、ネットの下から、相手のコートを侵し、著しく相手を妨害したり、相手の注意をそらしたりしたとき
(4)相手を妨害したとき、すなわち、ネットを越えたシャトルを追う相手の正当なストロークを妨げたとき
(5)プレーヤーが大声や身振りなどの動作をして、故意に相手の注意をそらしたとき
第5項 プレーヤーが第16条の違反行為をはなはだしく行ったり、繰り返したり、また、それらを継続してやめないとき
レット
第14条
レット第1項 「レット」は、プレーを停止させるため、主審またはプレーヤー(主審がいないとき)によってコールされる。
第2項 次の場合は「レット」である。
(1)レシーバーの態勢が整う前にサーバーがサービスをしたとき(第9条第4項参照)
(2)サービスのときレシーバーとサーバーの両方がフォルトをしたとき
(3)サービスが打ち返されて、シャトルが−15 −①ネットの上に乗ったとき②ネットを越えた後、ネットにひっかかったとき
(4)プレー中にシャトルが分解してシャトルの台が他の部分と完全に分離したとき
(5)コーチによりプレーが中断させられたり、あるいは、相対するサイドのプレーヤーが注意をそらされたと主審が判断したとき
(6)線審が判定できなくて、主審も判定できないときまたは、IRS(インスタントレビューシステム)でも判定できないとき
(7)いかなる不測の事態や突発的な事故が起きたとき
第3項 「レット」となった場合は、その前のサービス以後のプレーは無効とし、レットになる直前のサーバーが再びサービスをする。
マッチ
マッチは、特に定めなければ2ゲーム先取の3ゲームで行う。
バドミントンの打ち方(ストローク)用語
アタックロブ
アタックロブとはほかのロビングがある程度攻め込まれることが前提なのに対し、相手の態勢を崩すために低めの弾道で打つロブです。
アンダーハンドストローク
主に腰より下で打つショットのこと。ラケットが下向きになる
オーバーヘッドストローク
主に頭や肩より上で打つショット、ラケットが上向きになる
ストレート
自分からみてまっすぐに相手のコートに打つこと。または、正面側の半面に打つこと。
クロス
自分から見て斜めの相手コート半面に打つこと。
カット
コートの後ろからクリアーやスマッシュと同じフォームで、シャトルを斜めに切るようにして打つことで、主にショットを減速させ、相手コート前のほうに落とすショットで、コースや着地地点、球速に変化を出すショットです。
ドライブ
地面と平行にネットぎりぎりを通過させるショットです。
クリアーなどに比べて低い高さで打つことで、相手にスマッシュなどのショットを打たせずに攻撃することができます。
サービス
バドミントンのサーブ(サービス)とは、ラリーを始める最初の一打目のショットのことで、打ち方について細かくルールが指定されているショットです。
床から115cm以下にシャトルがすべて収まらなければいけないなどのルールがあります。
スマッシュ
主にネットより高い打点から角度をつけた攻撃的なショットのことを言います。
ドロップ
コートの後ろから相手コートのネットより(フロントコート)に落とすショットです。
相手にシャトルを下から触らせることでラリーを優位に進めます。
また、スマッシュやクリアーとのコースや球速で緩急がつけます。
ロビング
ロブ(ロビング)とは、主にコートのネット近くから、相手コートの奥まで返すショットです。
ロブで重要なのは『相手に何を打たせたいかによって高さを打ち分ける』ことです。
テイクバック
シャトルを打つために打ちたい方向の反対方向にラケットと腕を引く反動をつけるための動作。
バドミントンの戦術用語
サイドバイサイド
ダブルスの陣形の用語でパートナーと横並びになる陣形です。
主に守備向きの陣形で、相手からの攻撃をしのぐときに使います。
トップ&バック
ダブルスの陣形の用語でパートナーと縦並びになる陣形です。
主に攻撃向きの陣形で、相手に攻撃を仕掛けるときに使います。
横に開く(なる)
→サイドバイサイドになること
縦になる
→トップ&バックになること
上げる
クリアーやロビングなどで相手コートの上方に打ち上げること。
一回上げることでラリーをリセットし、しっかり守る展開を作りやすくなります。
上げたときはサイドバイサイドの陣形になることが多いです。
前衛
トップ&バックの陣形の際、ネットに近いプレーヤーのこと。
プシュッやヘアピンなどネット際で攻防することが多い。
後衛
トップ&バックの陣形の際、ネットから遠いプレーヤーのこと。
スマッシュなどの攻撃的なショットを打つことが多い。
大きく回す
クリアーやロビング、ドロップなどラリーを早めずにゆっくり大きな展開を作ること。
低い展開
ドライブやスマッシュ、ハーフ球などを多用し、シャトルを上げない展開を作ること。
バドミントンの道具用語
アンダーラップ
アンダーラップはテーピング前の「予備テープ」です。
アンダーラップを使うことでテーピングを直接肌に巻くと糊のせいで皮膚がかぶれたり、体毛が抜けてしまうのを防ぎます。
また、グリップの下に巻いたり汗止めなどでも使えます。
ラケット
バドミントンでシャトルを打つための道具。
シャトルコック
シャトルの先端部分のこと。
バドミントンはシャトルのコルク部分をどうやって打つかによってさまざまなショットが打てるようになる。
【まとめ】バドミントン用語を理解出来たらどんどん使おう!
いかがでしたでしょうか?
バドミントンはルールやショットなどいろいろな用語が多くあるためいきなり覚えるのは難しいですが、
- ある程度用語を覚える
- 実際に使う
- わからない用語があれば調べる
を繰り返すことでバドミントン自体の理解を深めることができます。
是非、積極的に覚えた用語を使っていき、バドミントンを楽しんで生きましょう。
おしまい
コメント