【打ち方】バドミントンのハイバックがしっかり飛ぶ打ち方【コツ・握り方】

【バドミントン】ハイバックがしっかり飛ぶ打ち方【コツ・握り方】

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントンの技術の中でもハイバックはワンランク上の難しい技術ですよね。

健ジムのケンスケ

ハイバックってどうやって打てばいいの?打ち方や握り方、コツが知りたい。

このような悩みをまとめました。


この記事を書いた人

健ジムのケンスケ

バドミントン歴20年、指導歴8年。バドミントンは高校始めの雑草社会人プレーヤー。日々積み重ねる。

東京町田で【町田コンディショニングジム健介】とバドミントンショップ経営。YouTubeでも情報発信中。



【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

LINEでバドミントンの上達情報やお得情報を不定期で発信中!


ブログをGoogleでフォローで随時更新通知が届きます!フォローお願いします。
【注:リンク先で★フォローをクリック】

タップできる目次

バドミントンのハイバックとは?

相手のコートに背を向けてコート後ろのラウンド側に来たシャトルをバックハンドで打ちます。

フォアハンドで回り込めないシャトルを打つ時に有効で、マスターするとラリーがより続きやすくなります。

ハイバックから打てる球種

  • クリアー
  • ドロップ
  • カット
  • スマッシュ【難易度高い】

まずはドロップとクリアーをマスターできるといいですね!

ハイバックのメリット

ラウンドで入ることができないシャトルに対してラリーを続けることができます。

相手に逆を突かれたり体勢が厳しくなるとどうしてもラウンドで入れなくなる時があり、その場合にはハイバックで入るようにしましょう。

また、シングルの時には体力を温存するショットとしても有効です

【ラウンドとは?】

ハイバックのデメリット

攻撃的な球が打ちづらい

どうしてもフォアハンドに比べると強い球が打ちづらいので、逃げる球やつなぐためのショットが増えがちです。

ハイバックに頼りがちになってしまう

フォアハンドで回り込むよりも体力的に楽なため、ついつい楽してハイバックで入ってしまいます。

そうすると攻撃の機会が減りますし、相手にもプレッシャーを与えることができません。

ハイバックで打つ時は楽したいときでなく、フォアハンドで回り込めない時に使うとよいでしょう。

ラウンドとハイバックどちらがいいの?

基本はラウンドで回り込んで打ちましょう。

なぜならばラウンドからのショットのほうが強いショットを打つことができるからです。

どうしても間に合わない時や体力を温存したいラリーでハイバックは打つようにしましょう。

ハイバックのフォームで打てる球種が限られてしまうため相手にプレッシャーを与えることができません。

ハイバックはジュニアは練習しないほうがいいの?

ジュニアから練習するべきです。

ハイバックのショットの取得は大人になればなるほどコツをつかむのが難しいため、運動神経が発達するジュニアの時期から打つようにしたほうが良いでしょう。

しかし、楽してハイバックで入るのが癖にならないように注意です。

【まず習得したいラウンドショット】

バドミントンのハイバックの打ち方【コツ・ポイント・握り方】

バドミントンのハイバックの打ち方【コツ・ポイント・握り方】

ハイバックはいかに腕をしならせ、コンパクトにシャトルをとらえるかが大事です。

力まないように注意し、ラケットを速く振れ、一番力が入るポイントで打つ瞬間にシャトルに力を伝えられるようにしましょう。

ラケットの握り方

  1. 親指を立ててバックハンドで握ります。
  2. この時に通常のバックハンドのようにグリップの一番広い面に親指を当てないようにしましょう。
  3. 横の面、もしくは斜めの面に親指を当てます。

グリップの一番広いところを持ってしまうと打てるコースが限定されてしまいます。

健ジムのケンスケ

イメージ的にはフライパンを持って親指を立てるようなイメージでOKです。

打ち方

  1. 相手のコートに背を向けます。
  2. シャトルの落下地点に入るようにステップ。着地と同時、または着地した足でラケットに体重を乗せるように床を踏みます。
  3. ラケットを打点にまず出します。
  4. 打点にラケットを戻すイメージで肩→肘→手首→グリップ→シャフト→ラケットヘッドの順番でしならせるように打ちましょう。
健ジムのケンスケ

ハイバックは特に感覚!うまい人のプレーを見てイメージしましょう。

ハイバックのコツ(飛ばない方はここをチェック)

ハイバックが飛ばない方は以下の点を確認してみてください。

腕をしっかりと振ることです。

よく手首だけで打つ!と答える方も多くいらっしゃると思いますが、私は腕をしっかり振ったほうがいいと思います。

健ジムのケンスケ

なぜなら手首だけで打つよりも腕を振ったほうが遠くに飛ぶから。

あくまでも足や腕で作った力(体重移動)を最終的に手首に乗せるのがコツです。

腕は振るけどコンパクトに!

相手に背中を向ける

相手にしっかり背中を向けることで力が入りやすくなり、コースも安定します。

自分が思っている以上に後ろを向いた方がいいので、一度ビデオで撮影してみることをお勧めします。

健ジムのケンスケ

後ろを向けば向くほどうまく打てます!勇気を出して後ろを向いてみよう!

ラケットを持っている方の肩を絞る

身体が開いていたり重心が高いとうまくシャトルに体重を乗せることができません。

スイングを始めるまでは肩で力をためていくようなイメージで振るのがコツです。

ラケットに反動をつける

打つ直前にスイング方向とは逆にラケットを動かし反動をつけましょう。

これは動画を見ていただくとわかりやすいのですが、スイングが始まる直前の『グッ』というような動きです。

スイングしたい方向に対して反対にラケットを一瞬動かすとリズムもとれ、力も入りやすくなります。

健ジムのケンスケ

小さくフォアハンドで振るイメージです

リラックスする

打つ前に身体に力が入ってしまった時点でシャトルをコントロールすることはできません。

力を抜きリラックスした状態でふりはじめ、打つ瞬間にしっかり力が入るようにしましょう。

打点は高くした方がいい?

ハイバックは意外と思っているよりも打点が低くなります。特に身体の横で打つ場合は低くなります。

ハイバックを打つ時は基本的に攻撃的なショットが打てないので、打点を高くするよりも正確に打てる打点で打つことを心掛けましょう。

打点を高くすることを意識するあまりフォームを崩している人を多く見かけます。

健ジムのケンスケ

そして意外と上級者の人が打つハイバックの打点は低いです。

身体の向きはどっち?

途中に言ってしまいましたが、あえてシャトルに対して背中を向けるのがポイントです。

中途半端に後ろを向くのでなく、しっかり後ろを向くようにしましょう。

ハイバックの練習方法【上達のポイント】

ハイバックは数をこなすしかありません。

なぜなら、ハイバックの動作というの生活や練習ではあまり使わない動作で、特有の動作だからです。

回数をこなし習得しましょう。

練習方法をいくつかまとめてみました

  • 素振り
  • タオル打ち
  • 手投げ
  • ノック
  • 基礎打ち
  • 半面バックハンドシングル

順番に見ていきましょう。

素振り

いろいろな高さで練習しましょう。

椅子に座ったり立ち膝でやると上半身だけの練習もできます。

タオル打ち

打点と力の入れ方を練習するのに有効です。

公共の体育館ではなかなか難しいですが、学校の体育館だと天井から垂らすのがいいかも。

手投げ

ノッカーに手で投げてもらい打ちます。

遠くに飛ばすというよりはフォームを確認するので使いましょう。

ノック

相手コートからノックを出してもらいます。

実践に近い形で反復して行いましょう

基礎打ち

基礎打ちで反復練習します。

クリアーの場合はクリアーの打ち合い、ドロップ交互もありです。

半面バックハンドシングル

おすすめの実践的な練習です。

片方が半面のややフォアハンド側に立ち位置をとり、ラリーをします。

バックハンドやハイバックで打つ回数が増えるので、実践に近いショットが身につきます。

極力ラリーを続けるように意識しましょう

ハイバックを飛ばすための筋トレは?【手首】

ハイバックは腕のトレーニングも必要ですが、これはトレーニングラケットを使った素振りを行うのがよいでしょう。

【トレラケについてはこちら】

あわせて読みたい
【トレラケ】バドミントントレーニングラケットをまとめてみた≪効果・レビュー・おすすめ≫ こんにちは、 町田コンディショニングジム健介のケンスケです。 本日はバドミントンの練習効果をあげてくれるトレーニングラケット(トレラケ)について効果やレビュー...

筋トレで行いたいのは手首の強化です。

あわせて読みたい
【トレーニング】バドミントンの『リスト(手首)』を強化する方法【鍛え方】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンでよく「リストが強い」って言葉がありますよね。 リストが強いとすべてのショットの底上げに...

ハイバックはなかなか飛ばすことが難しいです。
そんな時はハイバックが飛びやすい条件のラケット、

  • シャフトが柔らかい
  • ラケットヘッドが重い

このようなラケットを使ってみるのもありです。

【ハイバックが飛びやすいラケットはこちら】

【他のショットをまとめました】

あわせて読みたい
【基礎】徹底解説!バドミントン『基礎打ち』の種類や順番、基本的な打ち方まとめ(初心者用) みなさんこんにちは、 町田コンディショニングジム健介のケンスケです。 本日はバドミントンの基礎打ちについて、基本的な打ち方説明させていただきます。 https://twit...

おしまい

【バドミントン】ハイバックがしっかり飛ぶ打ち方【コツ・握り方】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントや道具に対するレビューなどお願いします

コメントする

タップできる目次