みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@kensuke_bad)です。
- ノック練習って実際どんな効果があるの?
- シングルス・ダブルスにおすすめのノックメニューを知りたい!
- 効率よくノック練習をするコツが知りたい!
このような悩みをまとめました!
バドミントンのノック練習とは?【意味・効果】

バドミントンノック練習の意味とは?
まず、「ノック」という言葉の意味を辞書で調べてみました。
野球で、守備練習のため、野手に向けてボールを打つこと。「シートノック」
(参考:goo辞書)
バドミントンでも、プレーヤーに向かってシャトルを打ち続ける練習のことを「ノック練習」と呼びます。
ノック練習によって得られる効果
- 試合より速いテンポで練習ができる
- 同じショットや動作を繰り返し反復できる
- ミスをしても練習が途切れないため、効率的に改善できる
ノック練習は、単なるラリーとは違い、狙った動作を短時間で何度も練習できるのが大きなメリットです。

【経験談】私は学生時代の基礎練習をしたことがなかったので、社会人になってからスマッシュのフォームを固めるためにノック練習を繰り返していました!また、試合のスピードについていくためには速いテンポのノックが効率的でしたね。
初心者におすすめのバドミントンノック練習メニュー3選
まず最初に、初心者の方におすすめのノック練習メニューを3つ紹介します。
- ネット前手投げノック
- フットワーク付き手投げノック
- パターンノック(N字・X字)
ネット前手投げノック
ノッカーがネット前にシャトルを出し、それをプッシュやスマッシュ、ロブなどを打ちます。
- 空振りが多い
- ラケットにシャトルがしっかり当たらない
- フォームが固まらない
などの方におすすめです。



初心者の方はまず手投げノックでフォームを固めましょう!
フットワーク付き手投げノック
ある程度ラケットにシャトルが当たるようになってきたら次はフットワークもつけてノックをしていきます。
フットワークと組み合わせることで動きながらのショットの練習になります。
また、通常のノックと比べてノッカーのスキルも少なくて大丈夫です。
- コート奥でスマッシュの素振り⇒ネット前で手投げのロビング
- コート奥でスマッシュの素振り⇒ネット前で手投げのプッシュ
- ネット前でロビングの素振り⇒コート奥で手投げのスマッシュ
- ネット前でプッシュの素振り⇒コート奥で手投げのスマッシュ
- サイドドライブの素振り⇒逆サイドの手投げのサイドドライブ
などなど、パターンは無数にあります。
※準備中【フットワーク付き手投げノック詳細はこちら】



初めのうちはとにかく動きながら打つことに慣れるのが大事!
パターンノック(N字ノック・X字ノックなど)




パターンノックのN字ノックとX字ノックは決められた動きと球出しをするノックです。
NとXの字の形のように動きます。
同じパターンでのノックをすることで決められた動きの反復練習になります。
特に初心者の方はランダムに球出しすると動き肩がわかりずらいため、ある程度パターン化しての配球がおすすめです。



【経験談】私自身、X字ノックが苦手でしたが、続けることでフットワークが劇的に向上しました!
苦手な動きほどノックの反復練習で克服するのが重要ですね!
バドミントンノック練習メニュー【筆者おすすめ7選】
次は初級者以上におすすめの定番ノックとシングルス、ダブルス種目別におすすめのメニューを紹介していきたいと思います。



筆者が色々なノックを試した中でおススメをあげていきます!
定番おすすめノックメニュー
どの種目にも通じるメニューを7個挙げました。
- 後ろV字クリアー
- 後ろV字スマッシュ
- サイドドライブ
- ネット前V字プッシュ
- ネット前V字ヘアピン
- オールショートフリー
- オールロングフリー
後ろV字クリアー


後ろに左右交互にノックをしてプレーヤーはすべてクリアーで返します。
慣れて来たらクロスにクリアーを打ったりランダムにノック出しするなどバリエーションを増やしましょう
こんな方におすすめ
- クリアーが苦手な方
- 後ろに下がるフットワークが苦手な方
後ろV字スマッシュ
クリアー同様にノックを出し、プレーヤーはすべてスマッシュを打ちます。
クロスにスマッシュを打つ際にはノッカーに当たらないように注意しましょう。
こんな方におすすめ
- スマッシュが苦手な方
- 後ろに下がるフットワークが苦手な方
サイドドライブ


サイドに交互にノックし、プレーヤーはドライブを打ちます。
ダブルスとシングルスでコートや球出しを変えるようにしましょう。
こんな方におすすめ
- ドライブが苦手な方
- サイドのフットワークが苦手な方
ネット前V字プッシュ


ネット前に交互にノックを出し、プレーヤーはプッシュを打ちます。
ノッカーは真ん中まで戻ってから球出しするようにしましょう。



ノックが難しい場合は手投げノックでもOKです。
こんな方におすすめ
- プッシュが苦手な方
- 前に出るフットワークが苦手な方
ネット前V字ヘアピン
プッシュのヘアピンバージョンです。
球出しの長さを調整するとより実践的になります。
こんな方におすすめ
- ヘアピンが苦手な方
- 前に出るフットワークが苦手な方
オールショートフリー


ノッカーはランダムにノックし、プレーヤーはすべて相手のフロントコートに返します。
相手にネットより高い位置でとらせないための練習になります。
こんな方におすすめ
- ネット付近への返球が苦手な方
- 全面を動くフットワークが苦手な方
オールロングフリー


ノッカーはランダムにノックし、プレーヤーはすべて相手のエンドコートに返します。
クリアーやロブで相手を後ろに追いやり、しっかり逃げる球の練習になります。
こんな方におすすめ
- エンドライン付近に返球数のが苦手な方
- 全面を動くフットワークが苦手な方
シングルス・ダブルス別ノック練習メニュー【筆者おすすめ7選】
次にシングルスとダブルスプレーヤーに分けて、それぞれの能力を強化するためのノックメニューをまとめました。



【経験談】次に出場する種目に合わせて練習内容を変えることで、より実践に近い練習ができます。筆者も毎回協議によって練習内容を変えることで苦手と強みを強化しています。
そもそも種目によって練習内容を変える必要はあるのか?
変えるのが理想です。
なぜならシングルスとダブルス、ミックスダブルスは同じバドミントンですが、それも種目が全く違うためです。
重要になショットや動きが種目によって全く違うため、それに応じて練習内容を変える方が良いです。
シングルスでおすすめのノックメニュー
シングルスプレーヤーにおすすめのノックメニューを5個挙げました。
- スマッシュ&ネット
- スマッシュ&ヘアピン
- ネット&スマッシュ
- スマッシュサイドレシーブ
- フリーノック
スマッシュ&ネット(プッシュ)


コート奥からスマッシュを打ち、そのまま前につめてプッシュを打ちます。
球出しのイメージとしては、プレーヤーがしっかり後ろに入れる高さにあげます。
プレーヤーはシャトルよりも後ろにフットワークで入り、前に出ながらスマッシュを打ち、その勢いでネット前につめます。
こんな方におすすめ
- シングルスで攻撃的なプレーをしたい方
- 前につめるスピードを上げたい方
スマッシュ&ネット(ヘアピン)
先に説明したもののヘアピンバージョンになります。
プッシュと併せて練習しましょう。
こんな方におすすめ
- シングルスで攻撃的なプレーをしたい方
- 前につめるスピードを上げたい方
ネット&スマッシュ


先ほどのメニューがスマッシュから始まったのに対し、こちらは先にヘアピンを切ってからロブを上げさせたのに対してスマッシュを打ちます。
できそうであれば、プレーヤーが打ったヘアピンをノッカーがロブをあげるとより実践的になります。
こんな方におすすめ
- ヘアピンで主導権を得た後に攻撃的な球を打ちたい方
- ネット付近から後ろに下がるスピードを上げたい方
スマッシュサイドレシーブ


ノッカーが椅子などの上に立ってオーバーストロークでノックをすることでスマッシュレシーブ練習になります。
サイドへの厳しい球への配給をしやすくなるため、スマッシュレシーブ特化の練習でおすすめです。
こんな方におすすめ
- シングルスのスマッシュレシーブを強化したい方
- 速い球や角度がある球に慣れたい方



【経験談】どれもシングルス特有の動きで、普段ダブルスしかしなかった私にとってこれらの練習をすることでシングルスの実力が上がったのを感じています!
フリーノック
16球~30球ほどを1セットとし、インターバルを短めにとって何セットか行います。
2~3人で回すと休憩の時間が長くなりすぎないのでお勧めです。
ダブルス向けのノックメニュー
ダブルスプレーヤーにおすすめのノックメニューを5個挙げました。
- スマッシュ&ドライブ
- ドライブ&プッシュ
- スマッシュ&ドライブ&プッシュ
- 前衛フリー
- 後衛オールアタック
順番に見て行きます。
スマッシュ&ドライブ
先に説明したN字ノックの要領で、後衛でスマッシュを打ったのちにハーフに来た球をドライブで返します。
ダブルスでの速い展開の練習になります。
ドライブ&プッシュ


サイドドライブを打った後に脚を入れ替えてネット前に詰めてプッシュを打ちます。
ショットはもちろんですがフットワークの練習になります。
スマッシュ&ドライブ&プッシュ


後衛からスマッシュを打ち、前に詰めながらドライブを打ち、ネットに詰めてプッシュを打ちます。
ダブルスの前に詰めながらのショットの練習になります。
ノッカーにもスキルが問われますが、最初のうちは3球ずつもってあげると良いでしょう。
前衛フリー


ダブルスの前衛強化のためのノックです。
ノックのテンポや球速など強化したい項目によって変えましょう。
後衛オールアタック


ダブルスの後衛強化のためのノックです。
ドライブ気味の球出しや高さの違うロブなどいろいろ組み合わせると実践に近い練習になります。



【経験談】後衛のアタック練習はがむしゃらに動いて打ち込むことで、試合中の攻撃力が増したのを感じます。
ノック練習を効果的に行うポイント
ノック練習は効果的に行える大事なポイントをがいくつかありますので紹介します。
1. ノッカーの質を意識する(球出しのやり方)
ノック練習ではシャトルを打つノッカーの技術も重要です。
- シャトルを安定して出す
- 強弱をつけて実践に近い球を意識する



【経験談】ノッカーが正確にシャトルを出せると、練習の質が一気に上がります!
私もノッカーとしての技術を磨くことで、練習相手の成長をサポートできました。
また、ノッカーをしていると自分のロブの質が上がる効果もあります。
2. シャトルを拾う人の安全対策
ノック練習では、シャトルを拾う人がネットに近い位置ではプレーヤーのほうを見ないでシャトルを拾うことが鉄則です。
- 顔を打ち込まれる方向に向けない
- 失明リスクを防ぐため、シャトルが飛んでくる方向を意識する
3.狙いをつける(コントロールアップ)
ノック練習を行う際には必ずうつコースに狙いをつけておきましょう。
- シャトル缶
- シャトルケース
- カゴ
- コートの線
狙いは何でもOKです。
コースや物を狙うことでコントロールが上がりますし、フォームもきれいになります。
4. コスパの良い練習用シャトルを使う
ノック練習ではシャトルの消耗が激しいため、耐久性が高くコスパの良いシャトルを選ぶのがおすすめです。
おすすめシャトル
フライパワーの練習用シャトル(1球125円で耐久性◎)



コスパが良くて耐久性が高いシャトルを選ぶことが、長時間のノック練習を成功させる秘訣!
まとめ:ノック練習で効率よくスキルアップしよう!
いかがだったでしょうか?
今回はノック練習の具体的な内容も併せて紹介させていただきました。
- ノック練習は、反復練習とスピード感を鍛えるのに最適
- シングルス・ダブルスのメニューをバランスよく取り入れる
- ノッカーの技術やシャトル選びも意識する
試合で結果を出すために、ぜひノック練習を取り入れてみてくださいね!
【【部活動顧問必見】バドミントン練習メニューや道具のおすすめ】




【練習メニュー】バドミントンパターン練習のやり方と効果、おすすめメニューを徹底解説


【【気分転換】バドミントンの面白い,楽しい練習メニュー!! オススメ5選】


コメントや道具に対するレビューなどお願いします