みなさんこんにちは、健ジムバドミントンブログのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンの基礎であるクリアーやスマッシュなどの方の上から打つショット、オーバーヘッドストローク。

オーバーヘッドストロークってどうやって打てばいいの?気を付けるポイントは?
このような悩みについてまとめました。
バドミントンのオーバーヘッドストロークの基礎


バドミントンのオーバーヘッドストロークとは、頭より上でシャトルを打つショット全般を指し、スマッシュやクリア、ドロップショットなど、多くのショットの基本になる動作です。
高い打点から打つため、攻撃的なショットや力強いショットが多く、初心者のうちから正しいフォームを身につけて基礎を固めることが非常に大切です。
特にシングルスでは使用する機会が非常に多いです。



オーバーヘッドストロークは悪い癖がつくと治すのが大変です。
オーバーヘッドストロークの特徴
オーバーヘッドストロークの最大の特徴はバドミントンのなかで一番力強いショットが打てることです。
野球の投げる動作にも似ているオーバーヘッドストロークはクリアーやスマッシュなど力強いショットを打つことができます。
- 力強いショットが打てる
- 高い打点で打てる
- コンパクトに打つとシャトルをとらえやすい
- ラケットヘッドの移動距離が長いとより強い球を打てる
オーバーヘッドストロークの種類
オーバーヘッドストロークの種類は主に
- クリアー
- スマッシュ
- カット(リバース)
- ドロップ
に分けられます。
応用編として
- オーバーヘッドドライブ
- オーバーヘッドレシーブ
などがあります。
スマッシュ
スマッシュはバドミントンにおける最も攻撃的なオーバーヘッドストロークです。
主にコート後方から白帯ぎりぎりを狙い、角度のある球速の速いショットを打ちます。
クリア
クリアー(クリア)とは主にコートの後ろから相手の頭を超えて、コートの奥まで高い軌道で打つショットです。
ゲームをいったんリセットするという意味でも使われるショットです。
低い弾道で打つとドリブンクリアとなります。
ドロップショット
バドミントンのドロップとは主にコートの後ろから相手コートのネット寄り(フロントコート)に落とすショットです。
相手にシャトルをネットより下から触らせることでラリーを優位に進めます。
また、スマッシュやクリアーと打ち分けることで、コースや球速で緩急がつきます。



フォームが他のオーバーヘッドストロークと同じにできると有効!
フットワークの重要性
オーバーヘッドストロークを安定して打つには、適切なフットワークが必要です。



スイングが大きくなるオーバーヘッドストロークからショットを打つには、落下地点に速く入るフットワークが重要!
フットワークをする際に次の点を意識しましょう。
- シャトルの落下地点に素早く移動する
- 利き足を後ろに引き、シャトルに体重を乗せる
- 打った後、素早くホームポジションに戻る
フットワークが安定すると、無理な体勢で打つことがなくなり、より正確で強いショットが打てるようになる。
オーバーヘッドストロークの打ち方(スマッシュ・クリアー)


次に具体的なオーバーヘッドストロークの打ち方を紹介します。
【筆者持論】オーバーヘッドストロークを含めてバドミントンのショットはシャトルをより正確に必要な強度で打つために行います。
方法や手順にとらわれすぎずに、『どんなショットを打ちたいのか』を重視して行うようにしましょう。



その時その時、こういう球を打つにはどうしたらいいか?を考えましょう。手順通りこなすからその球が打てるわけではないです。
オーバーヘッドストロークの打ち方
オーバーヘッドストロークは頭の上から強い球や攻撃的な球を打つために行います。
動作順に説明します
- 【落下地点に入る】相手のシャトルに合わせず、なるべく落下地点の少し後ろに速く入ります。
- 【打点決定・体重移動①】(右利きの場合)右足に一度体重をしっかり乗せ、前方に重心移動するように地面を踏みます。《足》この時、ラケットを持っていない腕をあげるとバランスがとりやすくなります。
- 【ラケットを上げて構える】ラケットヘッドの位置がテイクバックした際の位置に近ければ近いほどシャトルコントロールがしやすくなり、離すほど力強いショットが打てます。
- 【体重移動②】踏み込んだ力を上半身に伝え、ラケットをしっかり振り上げます。《腰・上半身》
- 【テイクバック】この時ラケットを打点より後方にテイクバックし、しっかり反動をつけます。
- 【インパクト】なるべく体の前でシャトルをとらえます。《腕》
- 【インパクト②】この時、ラケットヘッドに体重を乗せるイメージで打ちましょう。《ラケットヘッド》
- 【フォロースルー】手首を返し、フォロースルーします。
特に重要なのはラケットを構えた位置からテイクバックする動作です。
この時、ラケットは自分の目線から消えるため、どのように動かしているか確認できません。
この動作が正確になればなるほどラケットにシャトルが正確に強く当たるようになります。
グリップの持ち方


グリップは基本的にイースタングリップで持ちます。
イースタングリップで腕の回内運動を使うことでより力強く角度のあるショットを打つことができます。



プロの選手の中にも完全なイースタングリップではなく、少しウェスタン気味に握っている選手もいます。最終的には自分の打ちやすい握り方でよいでしょう。
ラケットを構える位置
ラケットを構える位置は、ラケットヘッドが自分の顔より前にあるか後にあるかでショットの性質に差が出ます。
ラケットヘッドの位置 | 打ちやすさ | スイングスピード |
顔より前 | 下がる | 上がる |
顔より後ろ | 上がる | 下がる |
自分の体格やプレースタイルに合う構え方を見つけましょう。


テイクバックの重要性
バドミントンのテイクバックはシャトルを打つために打ちたい方向の反対方向にラケットと腕を引く動作です。
テイクバックしたラケットや利き腕は目では確認することができない位置に来るので、この時のラケットの位置や動かし方は非常に重要です。



【経験談】コート上だと確認することが難しいので、鏡を見ながらの素振りで矯正しました。自分のテイクバックを動画で確認するのもおすすめです。
オーバーヘッドストロークをマスターするには、基本の打ち方をしっかり身につけることが重要です。
試合におけるオーバーヘッドストロークのコツ
試合中のオーバーヘッドストローク全般に最も重要なコツは、すべてのショットのフォームを同じにすることです。
どのショットもテイクバック後のラケットの振り初めまでは基本的に同じフォームで行います。
フォームでショットの区別がつかなくすることで、相手の動き出しを遅くすることができます。
鏡をっての素振りや動画撮影などで自分のフォームを確認しましょう。
オーバーヘッドストロークの効果的な練習方法
オーバーヘッドストロークを上達させるための練習方法を紹介します。
素振り
特に鏡を見ながらの素振りはおススメです。
先にも説明しました通り、ラケットが視界から消える際にどのようにラケットが動いているかが重要です。



自分でイメージしているラケットの動き方ができていないことがほとんど!
手投げノック
素振りである程度フォームとイメージを固めたら次は手投げノックで数を打つ練習をします。
ネット前でシャトルをトスしてもらって相手コートに思いきりたたきつけましょう!
この手投げノックの練習で上から打つショットが安定します。
基礎打ち
手投げノックでシャトルを打つことに慣れて来たら、次は基礎打ちでシャトルの打ち合いができるようにします。
オーバーヘッドストロークの基礎うちはいくつかありますので、一通り行うようにしましょう。
オーバーヘッドストロークを劇的に向上させるコツ3選
次にオーバーヘッドストロークが上手くなるためのコツを3つ紹介します
- 打つ瞬間に体重を全て乗せる
- 打点から逆算してフォームを考える
- 見えないラケットの動きを意識する
順番に見ていきましょう。
打つ瞬間に体重を全て乗せる


打つ瞬間にシャトルに体重とラケットの重さを乗せるのがコツです。
- 後ろから前への体重移動(前に出ながら)
- 上から下へ、または下から上への体重移動
- 手首を返す
打つ瞬間にいかに体重を乗せれるかやってみましょう。
打点から逆算してフォームを考える
バドミントンで大事なことはラケットにシャトルを当てて相手のコートに返すことです。
スマッシュで例えると、スマッシュはこのフォーム!とフォームに着目するのではなく、速いスマッシュを打つにはシャトルをどう打つか、と打点から逆算してフォームを作るようにしましょう。



【筆者持論】動き初めからフォームを考えるのでなく、打つ瞬間に向けてどういう動きをするか逆算してフォームを組み立てていきましょう
見えないラケットの動きを意識する


ラケットをテイクバックすると視界からラケットの動きがわからなくなる時があります。
この時のラケットの動きを意識して正確にしていくことでオーバーヘッドストロークは安定します。
鏡や動画で確認するようにしましょう。
まとめ
オーバーヘッドストロークは、バドミントンの試合で欠かせない基本技術。
正しいフォームやフットワークを意識し、クリアやスマッシュを練習することで、より強いショットが打てるようになる。
日々の練習で基礎を固め、試合で活かせるようにしましょう!




コメントや道具に対するレビューなどお願いします