みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントンのフットワークってどんな練習方法があるの?
シングルスとダブルスの練習方法の違いはあるの?
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①バドミントン初心者が気を付けたい!フットワーク練習の意識するコツ3つ
②バドミントンフットワークの練習方法
③バドミントンフットワークの練習方法まとめ
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!
バドミントン初心者が気を付けたい!フットワーク練習の意識するコツ3つ
フットワーク練習をする際のポイントはいくつかありますが、特に気を付けてほしいのは次の三つです。
- 身体を傾ける
- 最初は細かく、徐々に大きく
- うまい人のプレーをまねる
フットワークの際に無駄な力を使わずに、かつ動きを速くするには、『重心を崩し、体を行きたい方向に傾ける』ことが大切です。
そして、重心を崩し、動き出せたらば、次はステップを徐々に大きくしていきます。

最後の一歩で調整するイメージ!
また、ステップは習うより慣れろ!と言いますか、うまい人のプレーをまねするのがおススメです。
その際にできれば同じくらいの体格の方をまねてあげるとよいでしょう。
- 身長175cm×左利き×男性×シングルスプレーヤー→桃田選手
- 身長155cm×右利き×女性×シングルスプレーヤー→奥原選手、山口選手
最近ではYouTubeなどの動画で選手のプレーを簡単に見ることができます。
色々見てイメージを膨らませて練習してみましょう。
バドミントンフットワークの練習方法シングルス・ダブルス】
次に具体的なフットワークのパターンを紹介します。
フットワーク練習【基礎】
- フォア側前後(利き腕側)
- バック側前後(利き腕と反対側)
- 前左右
- 真ん中左右
- 後ろ左右
ここまでが基本的な動きとなります。
フットワーク練習【応用】
応用編です
- フォア側後ろ→バック側真ん中
- バック側後ろ→フォア側真ん中
- フォア側真ん中→バック側前
- バック側真ん中→フォア側前
- 速い展開での実践でよくある動きの練習です。
フットワーク練習【シングルス】
意識してやりたい動きは全面でのクロスに走るフットワークです。
N字やX字といいますが、下記の図のように動きます。


ダブルスでは対角線に走り込むプレーはほとんどないため、シングルス特有のフットワークといえます。
フットワーク練習【ダブルス】
ダブルスで意識したいフットワークは
- 左右飛びつき
- 前に出ながら≪スマッシュ→ドライブ→ネット付近でのショット≫
です。
この二つはよりダブルスに特化したフットワークとなりますので、ダブルスプレーヤーは重点的に行うようにしましょう。
次に各ポジションから打つ球種についてまとめます。
フットワーク中に行う素振り
フットワークの際にただ振るのでなく、ショットや軌道、球速や角度も意識しましょう。
より実践に近づけられるようにしっかりイメージするのが大事です。
一つずつ見て行くと疲れますが、イメージしながら読んでみてください。
- フォア側前
- フォア側後ろ
- バック側前
- バック側後
- フォア真ん中
- バック真ん中
フォア・バック側前(フロントコート)
- ヘアピン
- クロスヘアピン
- ロブ
- クロスロブ
- プッシュ
- ハーフに抑える
フォア側・バック側後ろ(リアコート)
- フルストレートスマッシュ
- ハーフストレートスマッシュ
- ストレートドロップ
- ストレートカット
- フルクロススマッシュ
- ハーフクロススマッシュ
- クロスカット
- クロスドロップ
- ストレートハイクリア
- ストレートドリブンクリア
- クロスハイクリア
- クロスドリブンクリア
- ストレートドライブ
- クロスドライブ
※バック側はそれぞれラウンドとハイバックあり
バック側はハイバックもある関係で非常に多彩なショットがありますね
フォア側・バック側真ん中(ミドルコート)
- ストレートドライブ
- クロスドライブ
- ストレートに抑える球
- ストレートハーフ球
- クロスに抑える球
- クロスハーフ球
- 飛びつきストレートスマッシュ
- 飛びつきストレートスマッシュ
- ストレートロブ
- クロスロブ
※バック側はそれぞれラウンドとハイバックあり
フットワークの練習で意識したいこと
その時その時のホームポジションに戻りましょう。
例えばネット前のフォアとバックを交互に練習する際に、ネットの前を左右に動くようなフットワークは現実離れしていますよね。
必ず別の場所に飛んできてもとれるよう、ホームポジションに戻るよう心がけましょう。
バドミントンフットワークの練習方法まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はいろいろなフットワークの練習方法をまとめてみました。
実際に自分がやるときに、どのパターンが一番得意なのか考えながらやってみるのがおススメです。
練習方法がわかったら、次はどんどん楽に、速く動けるように練習していきましょう。
コメント