バドミントンの『プッシュ』の打ち方や練習方法【ミスしないコツ】

【バドミントン】プッシュの打ち方や練習方法【ミスしないコツ】

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントンにおいて自分が打って点数を取るためにはコートのどの位置で打つのが良いでしょうか?

答えは、なるべくネットに近い位置から打ち込む方が点数が取りやすいです。

プッシュの打ち方がよくわからない、ネットにかかっちゃうんだけど何かコツとかあるの?

ネット付近から打つショット、プッシュについてまとめてみました。

※当サイトリンクは広告が含まれます。記事内容は公平さを心がけています。
>製品レビューポリシーについて



この記事を書いた人

健ジムのケンスケ

バドミントン歴20年、指導歴8年。バドミントンは高校始めの全国大会入賞プレーヤー。日々積み重ねる。

東京町田で【町田コンディショニングジム健介】とバドミントンショップ経営。YouTubeでも情報発信中。



【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

LINEでバドミントンの上達情報やお得情報を不定期で発信中!


ブログをGoogleでフォローで随時更新通知が届きます!フォローお願いします。
【注:リンク先で★フォローをクリック】

タップできる目次

バドミントンのプッシュとは?【特徴】

バドミントンのプッシュはネットの近くから相手コートに叩き込むショットです。

軌道はスマッシュと似たショットですが、スマッシュが主にコートの後ろから打つのに対してプッシュはネット付近で打ちます。

相手からどのような球が来るかによって打ち方が変わりますが、基本的な特徴をまとめてみました。

  • ネットから近い位置で打つ
  • 相手のコートに鋭く打つ(場合によっては長く打つ場合もあり)
  • コンパクトに打つ
  • プッシュを打った後の相手からの返球が速い
  • ネットから近い位置で打てるので決定率が高い
  • 相手に下から打たせられるので、優位なラリーを展開できる。

バドミントンのプッシュの打ち方【コツ】

プッシュのコツはなるべく小さい動きで球速よりもコースや角度を重視して打つことです。

いくらショット自体が速くても相手が構えているところに打ってしまったり、角度がなくエンドアウトしてしまうと非常にもったいないです。

プッシュの打ち方の順番は

  1. ネットより高い位置でラケットを構える。
  2. シャトルの軌道にラケットの面を合わせる。
  3. 太鼓をたたくようなイメージで肘から振り、手首、ラケットエンド、ラケットヘッドの順に振る。
  4. この時、打つコースをしっかりねらって打つ。
  5. 打ち終わったら次に備えて構える

です。

また、プッシュを打つ際に気を付けることは、打ちづらい球を無理にプッシュに行かないことも大切です。

相手がネットぎりぎりに沈めてきたり、自分の体勢が崩れているときに無理にプッシュを打ちに行ってしまうと、ネットに掛けてしまったり、狙ったところに行かなかったり、相手にカウンターをされてしまうことがあります。

相手に下からとらせるのは大事ですが、優位性をキープできるショットを心がけましょう。

角度が付かず、プッシュが浮いてしまう時は?

シャトルを打つ際にラケットの面に角度がついていないです。

ネットに掛けないように打とうとするとどうしてもラケットの面に角度が付かなくなってしまいます。

ネットの上からしっかりラケットに角度をつけて打てるように心がけましょう。

プッシュをネットに引っ掛けてしまう時は?

ラケットや肘が下がっている、もしくはプッシュを打てない球をプッシュしに行っていることが考えられます。

プッシュを打つまえの構える段階でしっかりラケットが上がっていないとどうしても打点が下がってしまう、ネットに掛けるリスクが高くなります。

ミスしてしまったときは自分のラケットがどこにあったのか確認するようにしましょう。

また、そもそもプッシュを打つことができないシャトルを打ちに行ってネットにかけている可能性もあります。

ネットより下にあるシャトルはプッシュを打つことができません。(ネットイン除く)

ミスしてしまたときは自分がどこで打っているかを確認し、次に生かすようにしましょう。

バドミントンのプッシュ練習方法

プッシュ練習のおすすめは

  1. 手投げノック
  2. 基礎打ち
  3. ノック
  4. パターン練習

です。

上達具合や注力したいことに合わせて練習内容を選択できるとよいでしょう。

手投げノック

  1. ノッカーは反対コートのネット付近、打つ人からみて右側に立つ(打つ人が右利きの場合)
  2. ノックを受ける人はサービスライン程に立って構える
  3. 足を動かしながらプッシュを打つ。

ノッカーの配球は最初は散らさずに、慣れて来たら散らすようにしましょう。

【手投げノックの詳細はこちら】

あわせて読みたい
【練習メニュー】効率よく上達!バドミントン『手投げノック』のやり方と効果、おすすめメニューを徹底解説 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@kensuke_bad)です。 手投げノックってどんなのがあるの? 手投げノックはどういう効果があるの? 自分にあった手投げノックを...

基礎打ち

  1. レシーバーはコートの真ん中よりやや後ろ、プッシュを打つ人はサービスライン程に立ちます。
  2. プッシュとレシーブを繰り返します。

どちらもしっかり足を動かすようにしましょう。

いかがだったでしょうか。

プッシュは決定力が高い分、過度に頼ってしまったり、気のゆるみからミスにつながりやすいショットです。

しっかり練習し、大事なところで決めれるようにしましょう。

【他の基礎ショットのまとめはこちら】

あわせて読みたい
【基礎】徹底解説!バドミントン『基礎打ち』の種類や順番、基本的な打ち方まとめ(初心者用) みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@kensuke_bad)です。 本日はバドミントンの基礎打ちについて、基本的な打ち方説明させていただきます。 https://twitter.com/c...

【サービスプッシュはこちら】

あわせて読みたい
【バドミントン】超重要!『サービスプッシュ』の打ち方【狙うコースも解説】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンのラリーを有利に展開することができるサービスプッシュ。 バドミントンのレベルが上がるにつ...

【バドミントン初心者の方向けガイドはこちら】

あわせて読みたい
【完全保存版】バドミントン初心者向け情報【練習・道具】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンを始めたい!けど何もわからない!何から始めればいいのかな? このような悩みをまとめました...
【バドミントン】プッシュの打ち方や練習方法【ミスしないコツ】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントや道具に対するレビューなどお願いします

コメントする

タップできる目次