スマッシュが浮くときの原因4つ【改善する練習方法も】

スマッシュが浮く原因と改善方法スマッシュ
スマッシュが浮く原因と改善方法
記事内に広告が含まれています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

スマッシュはバドミントンの中でも花形のショット。
しかし、角度を付けたスマッシュを打つのはなかなか難しい技術ですよね

スマッシュをかっこよく打ちたいけど角度が付かずに浮いてしまう・・・

ちなみにスマッシュの意味を調べてみました

スマッシュ【smash】
( 名 ) スルテニス・卓球などで、球を相手のコートに急角度に強く打ち込むこと。 「 -がきまる」

三省堂 大辞林 第三版

角度があることをスマッシュといいます。
つまり浮いてしまうとドライブです・・・。

スマッシュがなぜ浮いてしまうのか原因を把握し、改善する練習方法をまとめてみました。

この記事を読んでいただくと、
 ・スマッシュが浮いてしまう原因
 ・スマッシュを浮かなくする練習方法
がわかります。

【この記事の作者】

畑中健佑(@cg_kensuke

・バドミントンは高校2年生から16年ほど、基本的なプレースタイルは打ち続ける。
・年代別東京都3位、町田市代表。
・小さいころから身体の不調に悩む。2年程体育館でリハビリの日々、筋トレで復活。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

スポンサーリンク

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でバドミントンのパフォーマンスアップやリハビリができるコンディショニングジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントンは高校始めで全日本社会人クラブバドミントン選手権大会準優勝
・バドミントン年代別東京都3位、全日本社会人バドミントン選手権大会出場。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健ジムバドミントンからお得情報が届きます。
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンのスマッシュが浮いてしまう原因4つ

スマッシュが浮いてしまう原因は大きく分けて4つです。

  • 打点が低い
  • 力みすぎている
  • 腕打ちになっている
  • コースやシャトルの着地地点がイメージできていない

順番に解説していきます。

スマッシュが浮く原因①:打点が低い

打点が低くなる要因として

  • 肩が上がっていない
    打点が前すぎる
  • シャトルの落下地点に入れていない

と打点が低くなり、スマッシュが浮きます。

肩をしっかり上げるためには根本的に筋トレで肩を上げられるようにする必要がある場合もあります。

スマッシュが浮く原因②:力みすぎている

速いスマッシュを打とうとすると、自分が思っている打点とずれて、スマッシュが浮きやすくなります。

ネットの高さや打ちたいコース、スマッシュの軌道をイメージし、それに合ったラケットの面の角度でスマッシュを打つことができれば理論的にはスマッシュが浮くことはありません。

しかし、速いスマッシュを打とうとするとどうしても力んでしまうため、そのラケットの面の角度にずれが生じます。

結果、スマッシュは浮きやすくなります。

その為、角度がある速いスマッシュを打ちたい場合はそのことを念頭に入れて打つか、元から80~90%の力加減で打つようにすればスマッシュが浮くことを抑えられるでしょう。

スマッシュが浮く原因③:腕打ちになっている

力んでいるのと多少重複しますが、身体を関節からしっかりしならせ、身体全体で打たないとスマッシュに角度をつけるのは難しいです。

初心者にありがちなのですが、腕の力でぶんぶん振り回すように打ってしまうと、いわゆる棒玉になり、スマッシュが浮いてしまいます。

私がスマッシュをよく吹かす原因はこれです。

スマッシュが浮く原因④:コースやシャトルの着地地点がイメージできていない

スマッシュを打つ際に打ちたいコースや着地地点がイメージできていないと浮いてしまいます。

他のショットは何となくコースをねらいながら打つものですが、スマッシュはどうしても早いショットを打とうとしたくなるので、コースなどのイメージがおろそかになりがちです。

しっかりイメージを持って打つことでスマッシュが浮くことを防げるでしょう。

スポンサーリンク

バドミントンのスマッシュを浮かなくする改善方法

基本的にはスマッシュを打つ練習を繰り返すのが一番ですが、その前にしっかり素振りでフォームを固めましょう。

  • 素振り
  • 手投げノック
  • 基礎打ち
  • スマッシュ&ネット
  • ノックでの打ち込み(目印を決めるとよいです)
  • ゲーム練習

個人的におすすめは手投げノックです。

ネット前にシャトルを出してもらい、とりあえずコートにたたき込みます(ショートサーブラインめがけて)

これを行うことで先ほど挙げた原因のすべてを解消することができます。

ネット前でたたきつけることができるようになったら、徐々に距離を伸ばしていきましょう。

スポンサーリンク

バドミントンのスマッシュが浮いてしまう原因・練習方法まとめ

いかがだったでしょうか?

私自身、すごくスマッシュが浮きやすいので、試合中浮くようになってきた際にはいつもこの原因や練習方法を思い浮かべるようにしています。

角度があって速いスマッシュを打てるのが勿論理想ですが、試合中は理想ばかり追い求めては自滅してしまうことが多いと思います。

要所要所でしっかりコントロールし、スマッシュを浮かさないようにすることでよいゲーム展開がつくれるでしょう。

おしまい

スマッシュを速くしたい方はこちらもご覧ください

【スマッシュを速くする方法や打ち方のまとめなどはこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました