【練習メニュー】効率よく上達!バドミントン『手投げノック』のやり方と効果、おすすめメニューを徹底解説

手投げノックの効果と おすすめメニューを徹底解説

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@kensuke_bad)です。

  • 手投げノックってどんなのがあるの?
  • 手投げノックはどういう効果があるの?
  • 自分にあった手投げノックを教えてほしい

このような悩みをまとめました!

※当サイトリンクは広告が含まれます。記事内容は公平さを心がけています。
>製品レビューポリシーについて



この記事を書いた人

健ジムのケンスケ

バドミントン歴20年、指導歴8年。バドミントンは高校始めの全国大会入賞プレーヤー。日々積み重ねる。

東京町田で【町田コンディショニングジム健介】とバドミントンショップ経営。YouTubeでも情報発信中。



【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

LINEでバドミントンの上達情報やお得情報を不定期で発信中!


ブログをGoogleでフォローで随時更新通知が届きます!フォローお願いします。
【注:リンク先で★フォローをクリック】

タップできる目次

バドミントンの手投げノックとは?

バドミントンの手投げノックは、シャトルを手で投げて行うノックで、ショットやフットワークを部分ごとに繰り返し練習できる練習方法です。

また、ノッカーの技術がラケットで球出しをするノックと比べてそこまで必要としないため、初心者同士の練習や部活動での練習に重宝します。

健ジムのケンスケ

使うコートも少なくて済むことが多く、効率よくトレーニングすることができます

  • ショットを個別で反復して練習したい
  • フットワーク練習を一歩レベルを上げたい
  • チーム全員同じ練習をして基礎固めしたい
  • ノックをラケットで出せる人が少ない
  • 新品のシャトルが少なくノックシャトルでできる練習がしたい
  • プレーヤーの人数が多く、効率よく強度の高い練習をしたい

手投げノックで個別にショットやフットワークを練習していくことで上達します。

健ジムのケンスケ

【経験談】フットワーク付きのネット前手投げノックを重点的に行うことでシングルスの動きが安定しました!

手投げノック練習の狙いとその効果

手投げ練習で決まった動作を反復することで、フォームの安定化はもちろん、体の記憶として技術が染み込み、試合中に自然な動きができるようになります。

また、手投げノックとフットワークを組み合わせることでフットワーク強化にもつながります。

手投げノックの種類

手投げノックにはいくつか種類があります

  • 同じショットだけを反復して行う
  • 複数のショットを組み合わせて行う
  • フットワークや素振りをつけて行う
  • 手投げとラケットでの球出しを行う

自分が受けたい球によっていろいろな組み合わせができます。

次に筆者がおすすめする手投げノックをいくつか紹介します。

【動き少な目】手投げノックメニュー【初心者向け】

初心者の方にもできる具体的な手投げノックの方法を公開していきます。

  • ネット前スマッシュ打ち込み
  • ロビングノック
  • ヘアピンノック
  • サイドドライブ
  • レシーブ連打
  • 前後フットワーク付きネット前ヘアピン
健ジムのケンスケ

初心者の方もやりやすいというだけで上級者の方にもウォーミングアップでもおすすめです

ネット前スマッシュ打ち込み

ネット前に半身で構え、スマッシュを打ちこみます。

シャトルをつぶすイメージでたたきつけるようにして打ちます。

初心者の方はラケットにシャトルを当てる練習になり、中上級者の方はスマッシュ力の強化になります。

健ジムのケンスケ

【指導時経験談】初心者の方にラケットに当てる練習をするときはまずこの練習をしていただきます。一回の練習で劇的に打つ能力が上がります!

【スマッシュの基礎はこちら】

ヘアピンノック

ネット前に手投げで球出しをし、ヘアピンを打ちます。

配球は大きく分けて4パターン

  • フォアだけ
  • バックだけ
  • フォアバック交互
  • フォアバックランダム

慣れて来たらいろいろなバリエーションを付けましょう。

また、ショットの種類も

  • ストレートだけ
  • クロスだけ
  • ストレートとクロスランダム
  • フェイント入り

いろいろなバリエーションをつけて練習しましょう。

健ジムのケンスケ

ある程度真ん中に戻り、V字でフットワークするようにしましょう。

【練習内容を動画で見るにはこちらのチャンネルから】

ロビングノック

ネット前に手投げで球出しをし、ロビングを打ちます。

配球は大きく分けて4パターン

  • フォアだけ
  • バックだけ
  • フォアバック交互
  • フォアバックランダム

慣れて来たらいろいろなバリエーションを付けましょう。

また、ショットの種類も

  • ストレートだけ
  • クロスだけ
  • ストレートとクロスランダム
  • フェイント入り

いろいろなバリエーションをつけて練習しましょう。

【ロビングについての詳細はこちら】

サイドドライブ

コートサイドに手投げで球出しをし、ドライブを打ちます。

配球は大きく分けて4パターン

  • フォアだけ
  • バックだけ
  • フォアバック交互
  • フォアバックランダム

慣れて来たらいろいろなバリエーションを付けましょう。

また、ショットの種類も

  • ストレートだけ
  • クロスだけ
  • ストレートとクロスランダム
  • フェイント入り

いろいろなバリエーションをつけて練習しましょう。

クロスドライブありの場合はノッカーの位置にも気を付けて、コート横から出すようにしましょう。

【サイドドライブについての詳細はこちら】

レシーブ連打

シャトルを連続して手投げしてレシーブを連打します。

速く打つことで自然と振りがコンパクトになり、スイングも安定します。

ノッカーもバックハンドの動きの練習になります。

【レシーブについての詳細はこちら】

前後フットワーク付きネット前ヘアピン

コート奥で素振りをし、そのままネット前につめてヘアピンを打ちます。

ノッカーは動く選手が素振りをして一歩出たくらいのタイミングで球出しをします。

  • フォア前
  • センター
  • バック前

3カ所で行うようにしましょう。

【ヘアピンについての詳細はこちら】

【動き多め】手投げノックメニュー【中上級者向け】

次に初心者の方にもできる具体的な手投げノックの方法を公開していきます。

  • ネット前アタックロビング素振り→手投げスマッシュレシーブ
  • サイドレシーブ素振り→手投げネット前ショット
  • 後ろ素振り→手投げネット前打ち分け
  • 手投げセンター繋ぎ→(ノッカー)後ろロブ→アタック
  • 手投げヘアピン→(ノッカー)後ろロブ→アタック

ネット前アタックロビング素振り→手投げスマッシュレシーブ

速い展開でのシングルスの練習となります。

相手にスマッシュを打たせて(打たれた)その次を取る練習です。

上体を低く保つようにしましょう。

【構え方についてはこちら】

あわせて読みたい
【基礎】バドミントンで『腰を落として構える』重要性【動きやすく】 みなさんこんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。 バドミントンにおいて腰を落として構えることは非常に重要です。 https://twitter.com/cg_kensuk...

サイドレシーブ素振り→手投げネット前ショット

シングルのネット前へのフットワークの練習です。

球出しはなるべくギリギリの球を投げるようにしましょう。

ロビングを打つ際にはしっかり逃げられるようになるべく高く打ち上げるようにしましょう。

後ろ素振り→手投げネット前打ち分け

先に紹介した『前後フットワーク付きネット前ヘアピン』の打ち分けバージョンです。

慣れて来たらコースだけでなくフェイントやタッチのスピードなども変えていろいろなショットを打ち分けてみましょう。

手投げセンター繋ぎ→(ノッカー)後ろロブ→アタック

相手にコート中央付近でネットより下でさわらせてロブを打たせ、その次の球をスマッシュで攻撃する練習です。

球出しの長さを変えることでシングルスにもダブルスの練習にもなります。

ノッカーができそうであればスマッシュをネット前にレシーブし、プレーヤーはヘアピンかプッシュを打ちます。

ノッカーのロビングの精度も問われる練習ですが、ノッカーの練習にもなります。

【ダブルスの練習方法はこちら】

あわせて読みたい
【バドミントン】ダブルス上達のコツと戦略、練習方法5選【極力上げない】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 ダブルス上達のための戦略や練習方法、コツってあるの?? このような悩みをまとめました。 バドミントン...

手投げヘアピン→(ノッカー)後ろロブ→アタック

高い位置でヘアピンを打ち、相手にネットより下でさわらせてロブを打たせ、その次の球をスマッシュで攻撃する練習です。

攻撃的なシングルスの練習で、運動量も強度も高くハードな練習です。

ノッカーができそうであればスマッシュをネット前にレシーブし、プレーヤーはヘアピンかプッシュを打ちます。

ノッカーのロビングの精度も問われる練習ですが、ノッカーの練習にもなります。

【シングルの練習方法詳細はこちら】

あわせて読みたい
【上達法】バドミントン『シングルス』で勝つためのコツと戦術【1球でも多く返す】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンでジュニアの子が一番最初にやる練習、シングルス。 社会人になってバドミントンを始めた方や...

バドミントン『手投げノック』まとめ

いかがだったでしょうか?

手投げノックはフットワークやショットの反復練習に効果的で、効率よく上達できる練習です。

ぜひ、普段の練習メニューの中に取り入れてみてください。

練習メニューは随時更新していきますので、「こういう練習が知りたい」という方は是非コメントで教えてくださいね。

【練習方法のまとめはこちら】

あわせて読みたい
【練習メニュー】バドミントンレベル別練習メニューおすすめを紹介【部活動・中学生・高校生】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントン部の顧問や部長になったんだけど、どういう練習メニューを立てればいいのかな?必要な道具は...

【ノック練習のまとめはこちら】

あわせて読みたい
【練習メニュー】バドミントン『ノック練習』のやり方と効果、おすすめメニューを徹底解説 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@kensuke_bad)です。 ノック練習って実際どんな効果があるの? シングルス・ダブルスにおすすめのノックメニューを知りたい! ...

【初心者向けの情報はこちら】

あわせて読みたい
【完全保存版】バドミントン初心者向け情報【練習・道具】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンを始めたい!けど何もわからない!何から始めればいいのかな? このような悩みをまとめました...

【強くなるためには本質を理解しよう】

あわせて読みたい
【バドミントン初心者】強くなるために本質を理解しよう!おすすめ上達方法やコツ、練習方法 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントン初心者が上達するにはどうすればいいの?どんな練習方法があるの? このような悩みをまとめま...
手投げノックの効果と おすすめメニューを徹底解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントや道具に対するレビューなどお願いします

コメントする

タップできる目次