みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
突然ですが、あなたはバドミントン練習の『チャリチャリ(またの名をボックス)』ってご存知ですか?
実はチャリチャリ(ボックス)の練習方法、上達するうえで得られる効果が非常に多く、おすすめしたい練習方法の一つです。
今回はそんなチャリチャリ(ボックス)について書いてみました。
この記事を読んでいただくとチャリチャリ(ボックス)の意味や練習の方法、得られる練習効果がわかります。
【こんな方におススメ】
・すぐに上げてしまう
・ハーフ玉が苦手
・細かいフットワークができない など
【この記事の作者】 畑中健佑(@cg_kensuke)
・東京都町田市で怪我予防やパフォーマンスアップのコスパ最強ジム経営。
・バドミントンは高校2年生から16年ほど、年代別東京都3位、町田市代表。
・小さいころから身体の不調に悩まされ続け、2年程体育館でリハビリの日々、筋トレで復活。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
バドミントンのチャリチャリ(ボックス)とは
チャリチャリ(Cari Cari)とは、インドネシア語で『探す・選ぶ』という意味です。
インドネシアでは一般的な練習方法として取り入れられています。

以前、インドネシアの方と練習したときは「ボックス」っていってました(笑)
関係ないですけど自転車っぽいですよね。
チャリチャリ(ボックス)練習のやり方
チャリチャリはバドミントンコートの半面、ダブルスのサーブコートを使用します。
前と後ろが使えない分、打ちやすい球種が限られます。
- コートに1対1で入る。
- 通常のサーブから始める。
- 点数を決めて試合を行う。
主にサーブとハーフ玉、ドライブ、ストップでラリーが構成されます。
上げざる得ない状況に相手を追い込み、スマッシュやドライブで決めるパターンが多いです。
チャリチャリの目的、得られる練習効果
チャリチャリ(ボックス)の練習目的は攻めさせない配給です。
主にネットより高い球を出さないことで相手に攻めさせない配給をします。
攻めさせずミスしない配給ができれば点数を取られるリスクは抑えられます。
特に男子ダブルスプレーヤーでは非常に重要な練習です。
- ハーフ玉の技術向上
- 細かいフットワークの取得
- 同じフォームでの打ち分け
- ドライブの技術向上 など
チャリチャリのコツ
チャリチャリのコツは、しっかり腰を落とし、足を動かすことです。
身体が入っていない状態で小手先でやってもコントロールできずミスしやすくなりますし、ミスも増えます。
また、試合で活かすためにもしっかり足を動かすよう心がけましょう。
バドミントンのチャリチャリ(ボックス)応用練習方法
様々なバリエーションで行うことで、より専門的な練習にできます。
ロングサーブ禁止
ロングサーブを禁止にすると、サーブ周りで浮かさない練習とサービスプッシュの練習になります。
集中力が非常に必要になるので、7点マッチほどで回していくのがおすすです。
ダブルスコートで行う
ダブルスのコートで行うとクロス球が有効的に使えます。
サイドのフットワークの重要性が増し、球種が増えます。
相手に攻めさせない我慢のラリーとドライブなどの速いショットのメリハリが強くなります。
ダブルスで行う
ダブルスで行うと実践に近い形式で行うことができます。
ノーロブ練習になるため、ショットに頼らず、いかに足を動かせるかが重要です。
2対1で行う
2対1の全面で行うときはレベル差があるときに有効な練習になります。
1はミックス男子に近い練習になり、コートの範囲が広くなるため、しっかりフットワークをし、シャトルをあげない練習になります。
また、1が半面でやると2を動かす練習になるため、これもありです。
色々なパターンでやってみましょう。
バドミントン練習チャリチャリ(ボックス)まとめ
いかがでしたでしょうか。
チャリチャリは練習としても非常に重要ですし、気分転換の遊び感覚でやるのも非常に楽しいです。
むしろ遊び心を培うために空いている時間で積極的に行うようにしましょう。
おしまい
わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント