こんにちは、町田コンディショニングジム健介の畑中健佑です。
パラリンピックのバドミントン(パラバト)は今回から正式競技となり、注目も集まっています。
以前に町田市で行われたバドミントン・インドネシア代表選手代表合宿に参加させていただいた時、その身体能力の高さには圧巻でした。
パラリンピックの中でも特に注目のバドミントンですが、今回はそのパラリンピックのバドミントンを楽しむために知っておきたいことをまとめてみました。
パラリンピックのパラバドミントンとは?

「パラリンピックってオリンピックの後にある障がいを持ったアスリートの大会ですよね?」
という認識のかたがほとんどかと思います(私もその認識でした)が、その身体能力の高さといったらスポーツ好きな健常者も太刀打ちできないくらいのものなのです!
というのも、冒頭でもお話ししたパラリンピック・インドネシア代表選手のバドミントン合宿に以前に参加させていただき、代表選手と試合した通算成績は16戦2勝14敗・・・。
私も全日本社会人シングルで抜けたり、東京都の年代別で3位になったりしたこともありますが、全く(己の名誉のためにほとんど)歯が立たずでした。


パラリンピックの歴史とは?

もともとパラリンピックは1948年に、ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院内で開かれたものです。
第二次世界大戦で主に脊髄の損傷をした兵士たちのリハビリの一環といて医師のルードウィッヒ・グッドマン博士が提案しました。
この時は現在のように競技種目は多くなく、アーチェリーの競技会でした。
そのリハビリの一環として始まったアーチェリーの競技会が開催回数を重ね、4年後の1952年には国際大会となりました。実は国際大会になってからはまだ68年しか経っていないのです。

そして、32年前の1988年のソウルオリンピックから、パラリンピックもオリンピックの後に同じ会場で行われるようになりました。それと同時に「パラリンピック」が公式名称に定められ、その由来はPara(沿う、平行)+Olympic(オリンピック)という意味からきています。
2012年にロンドンで開催されたパラリンピックは20競技、164カ国の国と地域から約4300人が参加。
2020年に行われる東京パラリンピックはそれをさらに上回り、22競技539種目が21会場で実施され参加選手も史上最多の4400人といわれています。
リハビリの一環として始まった大会が、今ではこんなに大きな規模で、障害のあるトップアスリートの祭典として成長したことはとてもすごいことですね。
パラリンピックの競技種目は?
2020年の東京パラリンピックは全部で22競技があります。その種目は
- アーチェリー
- 陸上競技
- バドミントン
- ボッチャ
- カヌー
- 自転車競技
- 馬術
- 5人制サッカー
- ゴールボール
- 柔道
- パワーリフテング
- ボート射撃
- シッティングバレーボール
- 水泳
- 卓球
- テコンドー
- トライアスロン
- 車いすバスケットボール
- 車いすフェンシング
- 車いすラグビー
- 車いすテニス
です。
東京2020パラリンピック 22競技特設ページにそれぞれの紹介動画が掲載されています。

もちろん、バドミントンの紹介動画もあります。
バドミントンは2020年の東京パラリンピックから正式競技となったので注目です。
各競技のスケジュールは公式ホームページに掲載されており、バドミントンは2020年9月2日〜6日に東京都渋谷区にある国立代々木競技場で行われる予定です。
パラリンピック・バドミントン の出場資格は?

ここでは、パラリンピック・バドミントンの出場資格に絞ってお話しします。
バドミントンでは障がいの程度により、車いすを使用してプレーをするWH1・WH2の2クラス、下肢や上肢に障がいのある選手が立位でプレーするSL3・SL4・SU5の3クラス、軟骨無形成症などにより低身長の選手がプレーするSS6の合計6つにクラス分けされています。
車いす 下肢に障がいがあり、立ってプレーすることができず、車いすを使用する障がい
- WH1重い
- WH2軽い
立位
- SL3重い 下肢に障がいがあるが、立ってプレーすることができる障がい
- SL4軽い
SU5 切断や麻痺などの上肢障がい
SS6 低身長症
です。
2020年東京パラリンピック・バドミントンでは14種目、出場枠は男子46名女子44名の合計90名です。1カ国の出場枠は最大で男子11名、女子10名とされています。
パラリンピック・バドミントン のルールは?
バドミントンのルールは基本的には通常のルールとほぼ同じで、ネットの高さなども変わりません。
大きな違いといえば、車いすの選手は、シャトルを打つ瞬間には胴体の一部と車いすが接触していないといけないというところや、コートの半面でのプレーになるということくらいです。
(細かいところでいえば車いすのコートはコートマットが敷いていません。あと、ネットの株がポールに結ばれていません。これは車いすが通りやすいようにです)
立位でプレーするSL3の選手はコートの半面、SL4・SU5・SS6の選手はコートの全面でのプレーになります。
また、ダブルスに関しては上限のポイントが決まっているので、ペアを組めない組み合わせもあります。組み合わせに関しては以下のように決まっています。
⌘ WH1 WH2 (男女) 上限ポイント3
男子ダブルス 女子ダブルス ミックスダブルス 3
可能な組み合わせ
WH1+WH2(=3) WH1+WH1(=2)
組めない組み合わせ
WH2+WH2(=4)
⌘ SL3 SL4 (男子) 上限ポイント7
可能な組み合わせ
男子ダブルス 7 ○ SL3+SL4(=7) SL3+SL3(=6)
組めない組み合わせ
SL4+SU5(=9) SL4+SL4(=8)
⌘ SU5 (男子)
男子ダブルス 制限なし
⌘ SL3 SL4 SU5 (女子)上限ポイント8
女子ダブルス ミックスダブルス
可能な組み合わせ
SL3+SU5(=8) SL4+SL4(=8) SL3+SL4(=7)
組めない組み合わせ
SU5+SU5(=10) SL4+SU5(=9)
です。
詳しくは、公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会のホームページに掲載されています。
『はてなブックマーク』するとまた記事を読み返していただくときに便利です。
パラリンピック・バドミントン 日本代表選手は?
実は世界ランキングの上位には日本人選手が多数います。その上位選手ももちろんパラリンピック代表選手として活躍が期待されています。
2020年の東京パラリンピック・バドミントン日本代表選手は
- 今井大湧(いまいたいよう)選手 SU5(上肢機能障がいなど)
- 小倉理恵(おぐらりえ)選手 WH2(座位バランスが良好な車いすのクラス)
- 里見 紗李奈(さとみさりな)選手 WH1(車いす)
- 鈴木 亜弥子(すずきあやこ)選手 SU5(上肢機能障がいなど)
- 藤原 大輔(ふじはらだいすけ)選手 SL3(大腿切断者など)
- 山崎 悠麻(やまざきゆま)選手 WH2(車いす)
といった面々です。
鈴木亜弥子選手は2017年にSU5で、また山崎 悠麻選手も2018年にWH2で世界ランキング1位になったことのある選手ですね。期待も高まります。

各選手の詳しい情報は日本財団パラリンピック日本サポートセンターのホームページに掲載されていますので、こちらもご覧ください。
パラリンピックの今後の課題とは?
パラリンピックが現在のような形式になったのは、32年前の1988年のソウルオリンピックからで、4年に1度の開催ということを考えると、まだまだ最近の出来事です。
オリンピック同様に、ドーピングの問題や、選手への支援体制も整っていない状況です。
そのため国や地域の経済格差や、選手個人の経済的な問題など課題は山積しています。
努力して世界ランキングトップになったとしても、現在の出場枠のシステムではパラリンピックに出場できない可能性もあります。
というのも、出場枠は男子46名女子44名の合計90名です。世界大会にしては決して多いとはいえないです。
また、車いす選手の場合は、ダブルスに最優先出場権があるので、ダブルスで出場権が確定すると、必然的にシングルスの出場権も獲得します。
つまり、車いす選手の場合、シングルスだけの選手は好成績を納めても、出場するための優先順位が下がってしまいます。出場枠にゆとりがあれば、シングルスのみの選手は、シングルスランキングリスト上位の選手から選ばれますが、ダブルスで出場する選手で出場枠が埋まってしまった場合は、いくらシングルスランキングリスト上位になっても出場できないことになります。
救済枠に関しても、開催国は男女1名、大陸枠も男女1名ありますが、出場枠を実力で獲得した場合、救済枠はなくなってしまいます。
実力があっても世界大会であるパラリンピックに出場できないという、このあたりの制度の改革は、今後の課題といえるでしょう。
まとめ
以上のこの7つの項目を知っておくことで、パラリンピックのバドミントンがより楽しんで観戦できるかと思います。
今回の東京パラリンピックから正式種目になったバドミントンは、システムが荒削りなところもありまだまだ課題や問題点も多いですが、インドネシア代表選手代表合宿に参加後に、さらに競技を好きになって楽しみにしている応援者の一人としては、これからに期待をしつつ、東京パラリンピックを応援していきます。
インドネシア代表選手代表合宿に参加した様子もぜひご覧ください。
【インドネシア代表!パラバドミントン選手の代表合宿にお邪魔しました!】

また、冒頭でもお話ししたとおり、私もバドミントン 全日本社会人シングルで抜けたり、東京都の年代別で3位になったりした経緯があります。
そのご縁もあって、町田コンディショニングジム健介では、バドミントンのラケットの取り扱いもしています。ラケット選びのご相談や試打もできますので、お気軽にご相談くださいませ。

コメント