みなさんこんにちは
町田コンディショニングジム健介のケンスケです。
みなさんは通常のラケット以外で使われているものはありますか?
私は普段のノック練習などはトレーニングラケットを多く使用します。
以前は試合会場などで素振りをする際にトレーニングカバーも使っていました、トレラケだと持ち運びに重いですが、トレーニングカバーだと手軽です。
トレーニングカバーとは?使用方法【バドミントン素振り用】
バドミントンラケットのラケットヘッドに着けるメッシュ状のカバーです。
スイングする際に空気抵抗を受けさせることで負荷を付け、トレーニング効果をアップできます。
また、カバー自体に重さがあるため、ラケット自体の重量を上げる効果もあります。
トレーニングカバーの種類
トレーニングカバーは各メーカーからいろいろなものが出ています。
基本的に性能に大きな差はありませんが見比べていきましょう。
YONEX トレーニングカバー
見た目もクールです。
トレーニングラケットを購入するとセットでついてきます。
MIZUNO トレーニングカバー
非常にシンプルな作り。
ドライブやプッシュレシーブなどですと装着したまま打つことも一応可能です。
バナナウェイト
ラケットのT字ジョイント部分に装着します。
持った感じはかなり軽く感じますが、装着するとしっかり重さがあります。
簡単なスイングですと装着したまま打つことができます・・・確か・・・
むかーし使った記憶があります、先端が異様に重くなる感じがあります(笑)
バドミントントレーニングカバーまとめ
いかがでしたでしょうか?
基本的にはラケット自体が相対的に重くなるトレーニングラケットやスカッシュなどのラケットのほうが個人的にはおススメですが、一つ持っておくと手軽に練習することができ便利です。
是非一度お試しください(^^)/
また、わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。お車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント