みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンをしていると時々会話に出てくる『ホームポジション』

『ホームポジション』ってなに??
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①バドミントンのホームポジションとは?【意味】
②ホームポジションに戻らなくてもいい【ホームポジションは変わる?】
③ホームポジションで取る構え方
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!
バドミントンのホームポジションとは?【意味】

まず、ホームポジションって何?という意疑に答えていきます
バドミントンのホームポジションの意味
ホームポジションとは、コートの中央から少し後ろらへんの位置を言います。
よく

コートの真ん中に戻れ!

ホームポジションに戻れ!
という風に使いますが、要は、
シャトルを打ったらその場に突っ立ってないで、相手からの返球に備えるために戻りましょう
という意味になります。
このホームポジションですが、厳密に定義はされていないようです。
※何かのソースお持ちの方はお教えいただけると助かります。
筆者的には、相手のコート中央のエンドライン付近からのショットに対応するために、コート全体を守れるであろう位置をさします。
センターにロングサーブを打った時に相手からのシャトルに備える場所、のイメージですね。
実はこのホームポジション、人によってポジションが変わります。
ホームポジションは人によって違う
例えば右利き左利きでも変わります。
ラケットを持っているサイドのほうがシャトルをさわりやすいため、弱点をつぶす意味ではラケットを持っていない方向に少しずれた位置がホームポジションにすることがあります。
ほかには身長や前後どこが弱点か、どこ強みでどこから攻め込みたいか、などによって変わります

筆者は前をとるのが得意なので、少し後ろ目にポジションを取ります。
シングルスにおけるホームポジション
シングルスにおけるホームポジションは以下の図の通り。
※準備中
特にロングサーブの配給によって、若干位置が変わることが多いです
ホームポジションに戻らなくてもいい【ホームポジションは変わる?】

ホームポジションに毎回戻る必要はありません。
試合中では、相手からのショットの選択肢をどんどんけ削っていくことでラリーを進められます。
そんな中、仮に相手からの返球が遠くまで飛ばせない体勢だった場合、コートの後ろを守るよりもコートの前を守るほうが試合を有利に進めらます。
このように、先ほど説明しましたホームポジションに毎回戻る必要はありません
また、次のシャトルに備えられる場所をホームポジション!ととらえる方法もあります。

要は次への準備!
ホームポジションで取る構え方
ホームポジションではフットワークしやすいように、攻撃的なショットが来ないと考えられる場合はラケットを持っている足を少し前に、攻撃的なショットが来るおそれがある際には足を横向きにします。
このようにして構えることで次へのシャトルの対応が非常に速くなるでしょう。
もちろん個人差がありますので、自分なりによい構え方を研究していきましょう!
コメント