みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンにおいて構え方は非常に重要、
構える=準備する
準備ができていないと、相手のシャトルに対応できません。
スマッシュレシーブ、サービスレシーブ、ドライブを待つ時
さまざまな『構え』がありますが、すべてに共通する基本を解説していきます。
また、健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
バドミントンの構え方の基本【ポイントまとめました】
構える=準備
バドミントンはいかに準備し、対応するか。
準備できないと十分な対応をすることができません。
構えてないとバドミントンができない
例えば相手から早いプッシュレシーブが来ることが予想される場面で、
ネットより低い位置で構えてたら返球できる可能性は下がりますよね。
いかに相手からの返球を絞り、それに対して構えるか。
どんなレベルでやるときも構える癖をつけよう
バドミントンをしているとレベル差がある場合、ある程度のレベルまではショット力で何とか出来てしまいます。
打たれてからでも反応できると構えがおろそかになりがちです。
構えないことが癖づいてしまうと、瞬間的に対応しなければならないシャトルが来たときに対応できません。
常に構える癖をつけましょう。
構えることをやめた時、上達が止まります
バドミントンの構え方のポイント
相手からのシャトルに応じてもちろん構え方も変わるのですが、
基本的なポイントだけ説明させていただきます。
構えの基本
- 力まない
- お辞儀から腰を落とす
- 動きやすい自分に合った足のスタンス
- 手首をたてて、ラケットをあげる
力まないで構える
力んでいる状態というのは体が硬直した状態です。
硬直していると体は動くことができません。
お辞儀から腰を落として構える
バドミントンにおいて腰を落とすのは動き出しを速くするためにも、シャトルの下に潜り込むためにも非常に重要です。
その際にはお辞儀から腰を落とすようにしましょう。
動きやすい自分に合った足のスタンスで構える
相手からどんなショットを待つか、何を打ちたいかで足のスタンスは変わりますが、それぞれ自分に合った動きやすいスタンスを見つけましょう。
あわないスタンスで構えると力んでしまい、動き出しが悪くなる恐れがあります。
手首を立てて、ラケットをあげて構える
相手からどんなショットを待つかによって上げる位置は変わりますが、足のスタンスと同様、どの位置で構えるのが良いのかそれぞれ見つけていきましょう。
また、その際にリストスタンドも非常に重要です。
バドミントンは構え方が上達への近道
良いショット、良い動きをするためにはその前段階の構えが非常に大事です。
構えを意識して効率化することでショットの技術も向上します。

私的には構え方を研究することが上達への近道だと思っています。
どうしても技術面で後回しになりがちですが、少し気にしてみたいただければ幸いです。
コメント