こんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。
個人的に初心者と上級者のスキルの大きな違いとして、リストスタンドができるか、維持できるかというのがあると思います。
地味ですが
凄い技術が必要なリストスタンド。
バドミントンの握り方、リストスタンドとは?
ラケットと前腕が90°~120程の角度になるよう、手首を立ててラケットを握れている状態。
リストスタンドの必要性は?
バドミントンのほとんどのショットを打つ際、このリストスタンドがつくれていることは非常に重要です。
リストスタンドをすることで手首の可動域が増し、回内回外運動が使えるようになります
同時に、シャトルに効率よく筋力を伝えることができます。
リストスタンドが作れていない状態で無理な打ち方を繰り返してしまうとうまく筋力が伝わらないばかりか、腱鞘炎やテニス肘の故障につながる恐れもあります。
トッププレーヤーのリストスタンド
皆さん、ラケットと前腕が90°程の角度になっています。
シャトルをより強く叩くためにもリストスタンドを維持することは非常に重要です。
バドミントンのリストスタンド矯正メニュー
リストスタンドの状態でシャトルを打つためには練習の積み重ねが一番です。
フォアハンドとバックハンド、どちらでも打てるよう握り替えながら練習しましょう。
リストスタンドを作るコツ
小指、薬指、中指の三本でグリップを少し強く握るとリストスタンドできます。
親指と人差し指は添えるだけ・・・。
「ギュッ」と力を入れてあげるとラケットが立ちます。
握りやすくするためにグリップエンドに土手を作るのもよいでしょう。

プラスで手の甲を腕にくっつけるようにするとさらに力が入りやすくなります
素振り
上記の握る動作と振る動作を繰り返して、各ショットを素振りします。
特にドライブやプッシュ、プッシュレシーブなどは肝になります。
壁打ち
素振りで慣れてきましたら実際に壁に向かって打ってみましょう。
最初は腕に力が入りすぎて手首や腕を痛める可能性もありますので要注意。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バドミントンの基本ともいえるリストスタンド、
私を含めて徹底できていない選手は多いように思います。
是非この機会に習得してみてください(^^)/
また、わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント