こんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。
個人的に初心者と上級者のスキルの大きな違いとして、
リストスタンドができるか、維持できるか
というのがあると思います。
地味ですが凄い技術が必要なリストスタンド。
バドミントンの握り方、リストスタンドとは?
バドミントンのリストスタンドとはラケットと前腕が90°~120程の角度になるよう、手首を立ててラケットを握れている状態。
雑巾を絞り上げるようにラケットのグリップを握るとリストスタンドになります。
リストスタンドの必要性は?
バドミントンのほとんどのショットを打つ際、このリストスタンドがつくれていることは非常に重要です。
リストスタンドをすることで手首の可動域が増し、回内回外運動が使えるようになります
同時に、シャトルに効率よく筋力を伝えることができます。
リストスタンドが作れていない状態で無理な打ち方を繰り返してしまうとうまく筋力が伝わらないばかりか、腱鞘炎やテニス肘の故障につながる恐れもあります。
トッププレーヤーのリストスタンド
皆さん、ラケットと前腕が90°程の角度になっています。
シャトルをより強く叩くためにもリストスタンドを維持することは非常に重要です。
バドミントンのリストスタンド矯正メニュー
リストスタンドの状態でシャトルを打つためには手首を常に立てながら練習を行います。
フォアハンドとバックハンド、どちらでも打てるよう握り替えながら練習しましょう。
リストスタンドを作るコツ
小指、薬指、中指の三本でグリップを少し強く握るとリストスタンドできます。

親指と人差し指は添えるだけ・・・。
「ギュッ」と力を入れてあげるとラケットが立ちます。
握りやすくするためにグリップエンドに土手を作るのもよいでしょう。



プラスで手の甲を腕にくっつけるようにするとさらに力が入りやすくなります
素振り
上記の握る動作と振る動作を繰り返して、各ショットを素振りします。
特にドライブやプッシュ、プッシュレシーブなどは肝になります。
天井シャトル打ち上げ
真上にシャトルを打ち上げます。
特にバックハンドで打ち上げるにはリストスタンドしていないとしっかり打つことができません。
ロビングやレシーブの練習にもなります。
壁打ち
素振りで慣れてきましたら実際に壁に向かって打ってみましょう。
最初は腕に力が入りすぎて手首や腕を痛める可能性もありますので要注意。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
バドミントンの基本ともいえるリストスタンド、
私を含めて徹底できていない選手は多いように思います。
是非この機会に習得してみてください(^^)/






コメントや道具に対するレビューなどお願いします