みなさんこんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。
皆さんは壁打ちの練習をしたことがありますか?
通っていた高校はいい壁がありました。
最近は壁打ち禁止の体育館も多いですね、壁打ちができる道具も紹介していきます。

健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
バドミントンの壁打ち練習とは?【やり方・コツ】
体育館の壁や自宅の壁、壁打ち専用の器具に向かってシャトルを打ち、跳ね返したのを返し続ける練習方法です。主に一人でやりますが、複数人でもできます。
壁打ちのやり方
- 壁に向かってシャトルを打ちます
- 跳ね返ってきたシャトルをまた打ち返します
以上です。
壁の硬さに応じて壁までの距離を調整しましょう。
バドミントンの壁打ちで得られる練習効果
得られる練習効果をまとめてみました。
- 最強の時短練習
- レシーブ強化
- リスト強化
- フットワーク強化 等
順番に解説していきます。
最強の時短練習
一人でできる上に打った瞬間シャトルが返ってきます。
短い時間で一番効率的に回数を打てます。
しかも、シャトルも変に壊れたりしないため経済的です。
壁打ちでレシーブ強化
レシーブの構えから壁打ちをすることでレシーブ強化になります。
フォアハンドとバックハンドどちらも行うようにしましょう。
構えを大事にし、コンパクトに返しましょう。
壁打ちでリスト強化
壁打ちでコンパクトに打つショットを繰り返しているとリストが強化されます。
バドミントンはすべてのショットを身体全体で打つことが大事ですが、一番の肝はやはりリストです。
これだけリストを鍛えられる練習はないでしょう。
フットワーク強化
壁打ちは足を止めて打つイメージがありますが、実はいろんなところに飛ぶシャトルをしっかり足を使って返すことが大事です。
大きなステップでとるというより、細かいステップを心掛けましょう。
壁打ちは有名選手もお勧めする練習
壁打ちは多くの有名選手が練習効果が高いと認め、練習の一環で取り組まれています。
私も一プレーヤーとして、壁打ちは非常におすすめできる練習かと思います。
より練習効果を上げるために
トレーニングラケットを使うと練習バリエーション増えます
先にリスト強化のお話しをさせていただきましたが、壁打ちの際にトレーニングラケットを使うこともお勧めです。
家でできる壁打ち
家でできる壁打ちの代替え方法として、シャトルヨーヨーやベルボールを使った壁打ちがあります。
シャトルヨーヨーは毛糸があればできますし、ベルボールは数百円で購入することができます。
公開動画チャンネルはこちら↓
他にもお値段は張りますが壁打ち君という壁打ち専用の道具があります。
こちらは実際に使ったことはありませんが、YouTubeでいろいろと動画が公開されています。
壁打ちをする際の注意
- 壁打ちを禁止している体育館があります。
- 十分なスペースを確保しましょう、後ろのコートで練習をしている際は要注意。
- 周りに注意しましょう。
- 家でやる場合、音に気を付けましょう
壁打ちを試合で生かすためには
壁打ちを試合で生かすためには、練習のための練習にしないことが重要です。
- イレギュラーのシャトルを取りにいかない
- コンパクトに打っていない
- 次の球に備える
- 構えやショットをバラつかさない
- 足をしっかり動かす など
練習効果が非常に高いと好評のトレーニング方法ですが、最終的には練習する人の意識です。
サボらず、目的を持って取り組むようにしましょう!
コツをつかむと楽しいですよ(^^)/
また、わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点でバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント