みなさんこんにちは 、健バドのケンスケです 。
本日はシャトルヨーヨーとベルバド(スポンジボールバドミントン)から得られるトレーニング効果を4つお話しさせていただきます
最後までお読みいただくと

こんな実践と違う動きやっても意味ないじゃん、やんないー
と最初からやっていない方も

ちょっとやってみようかな・・・?
という気持ちになっていただけるかも・・・?
最近バドミントンができずにもやもやしている方も気分転換になるかもしれませんので、是非見てみてください 。
『はてなブックマーク』するとまた記事を読み返していただくときに便利です。
シャトルヨーヨーとスポンジボールバドミントン練習メリット①

まず一つ目
シンプルに結構楽しい!w
最初は根気が必要だったり、シャトルヨーヨーやベルボールを打つ独特の技術が必要で苦戦するかもしれませんが、続くようになってくると結構楽しいです。
楽しいから続けられる、
楽しいから上達する と思います。
非常に気分転換にもなりますし、最近ではいろいろな方がやられているので、身近な人や全国の方と回数を競ったり、意見交換するのもありかもしれません🎵
これがメリットの1つ目です!
シャトルヨーヨーとスポンジボールバドミントン練習メリット②

次に2つ目は
正しいであろうフォームが身につきます
バドミントンを上達させるうえで回数をこなすというのは非常に重要です。
同じショットを連続で何回も打つ練習といえば、基礎うちや手投げノックなどの練習になると思いますが、どちらも基本的に一人でできる練習ではないです。
しかし、シャトルヨーヨーとベルバド(スポンジボールバドミントン)はとにかく短い時間で打つ練習ができます。
そして続けようと思うと毎回なるべく同じフォームで打つ必要があるため、自然と効率の良いフォームが身につきます。
- ラケットの握り込みの感覚
- 股関節周辺の動かし方
- 体重移動
- リズム感
などが身につくと思います。
また、効率の良い構えが身につくと思います。とくにラケットを上げておくという感覚と筋力ですね。
これは私もやってて気づいたんですけど、一番最初のやりはじめのラケットの構える位置と、ある程度続くようになってきたときのラケットの構える位置が変わってました。
続くようになっているときの構えはうまく説明できないんですけどいい感じにおさまります・・・!。
これがメリットの二つ目です。
シャトルヨーヨーとスポンジボールバドミントン練習メリット③
三つ目は二つ目の理由と若干被るんですけど、
シャトルを前でとらえられるようになり懐が大きくなります。
これはTAGO KENさんの動画で少し話されていたんですけど、
ドライブやプッシュ、レシーブなどはラケットはなるべく前で構え、差し込まれたりイレギュラーなシャトルが来た時に身体の近いところで打ってかわすのがよいと紹介されています。
私も何回か練習していくうちに打点が前になっていくのを実感することができました!
身体の前でコンパクトに効率よく打つフォームが身につくと思います。
これはなかなか普段の練習の中でしみこませることが難しいので、家でもできる練習の大きな成果といえると思います。
これがメリットの3つ目です!
シャトルヨーヨーとスポンジボールバドミントン練習まとめ
いかがでしたでしょうか?
私も練習がてら回数を数えながらやっています。
もしよろしければこちらの動画のコメント欄のほうに回数やコメントなど投稿して頂けると嬉しいです(^^)/
あくまでも回数は自分の中の目安で使っていただければと思います。
バドミントン初めて数カ月の方と何年もやられている方の回数はもちろん違うと思いますので
少し話がずれますが、コロナが落ち着きましたら私が経営しますジムに遊びに来ていただけると嬉しいです。東京の町田という東京と神奈川県の間くらいにあります。
ここではバドミントンのパフォーマンスを上げるためのトレーニングもお教えすることができますので、是非遊びに来てください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者経営店舗の紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■町田コンディショニングジム健介
▸健ジムホームぺージはこちら
▸Google mapで見る
■健ジムバドミントンショップ
▸健バドホームページはこちら
▸コンポジットテクノ部門
▸Google mapで見る
■ 住所
▸東京都町田市根岸2丁目1−2 OTMビル3F
■バスでのアクセス
▸町田バスセンターから25分
▸淵野辺駅前から20分
■駐車場・駐輪場
駐車場6台完備。車でお越しの際は事前に場所の確認をお願いいたします。
■各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント