一人でできる練習をまとめてみた【自主練】

バドミントンの一人練習トレーニング
バドミントンの一人練習

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。

バドミントンは対人競技なので基本的に誰かと練習することが多いと思います。
しかし、人数が奇数だったりゲーム練習であぶれてしまうと一人練習をするタイミングも出てきますよね。

一人で練習をすることはコート外や野外での練習でとても大事です。

今回一人でできる自主練をいくつかまとめて行きたいと思います。

健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!

【健ジム】バドミントンチャンネル
こんにちは、高校始めで全国大会入賞の独学バドラー【健ジムケンスケ】がお送りします。【ケンスケ】高校2年生から競技スタート高校3年生で市の高校生大会2位入賞その後、体の不調で2年ほどリハビリ生活鍛錬のリアル筋力トレーニングで復活その後、全国大会出場、東京都3位、35歳にして一つの目標である全国大会決勝進出【全国2位】今後...
スポンサーリンク
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンの一人で出来る練習方法【自主練】

バドミントンは一人でも練習することができます。

また、しっかり取り組むことでスキルアップにつながります。

一人で自主練習をするメリット・デメリット

一人で練習をすることの特徴をメリット・デメリットでまとめてみました。

  • 気分転換になる
  • いつでもできる
  • 一人で自分のペースでできる
  • 一人で自分の好きなことができる
  • 一人だと指導してくれる人がいない
  • 一人だとサボりやすい

順番に見ていきたいと思います

気分転換になる

バドミントンの特徴で、いろいろな人と一緒に練習されるかと思います。
部活動やジュニアのチーム以外だと年齢層も幅広いため、気を使う場面も多いかと思います。

そんな時に一人で練習をすると自分自身に集中でき、良い気分転換になります。

自主練はいつでもできる

体育で行う練習は基本的に練習相手がいないと練習できませんが、一人で行う練習はいつでも行うことができます。

一人練習は相手がいない時でも練習することができるので、練習相手や練習場所がない時に行いバドミントンの技術向上に努めましょう。

一人で自分のペースで好きな練習ができる

練習相手がいると練習メニューのバリエーションは増えますが、チームや相手が行いたい練習に合わせる必要が出てきます。
時には自分にとって優先順位が低い練習をしなければならない時も出てくるかと思います。

その点一人で行える練習はバリエーションは減りますが、自分が練習したいことを練習することができます。

一人だと指導してくれる人がいない

一人で練習をしていると教えてくれる人がいません。
間違ったフォームを取得してしまう恐れもあります。

そんな時は鏡や自分自身を撮影するなどして客観的に見れるように工夫しましょう。

コーチングを受けてみるのもありかも・・・私でよければ是非(^^)/

コーチングを受けてみませんか?

一人だとサボりやすい

一人で行う練習は基本的にサボりやすいです。

なぜなら、だれからも文句を言われないから。人間は楽する生き物です(笑)

一人で行う練習を継続できる人は少ないかと思います

一人練習を継続したいなら努力しないのが大事かも

強くなる選手は一人で黙々と練習しています

一人練習はバドミントンが強くなるうえで非常に重要、有名選手はみなそれぞれ自分なりの練習方法を継続されています。

桃田賢斗選手の一人練習

桃田選手は小さいころから自宅でヘアピンの練習をされていたそうです。(厳密には一人ではありませんが汗)
他にもバドミントンの試合にできない期間は毎日8kmほど走っていたというエピソードもあります。

【桃田選手の使っている道具まとめはこちら】

スポンサーリンク

一人練習内容紹介

具体的にどんな練習方法があるのかまとめてみました

素振り

定番です。

バドミントンはシャトルを打つ前にしっかりしたフォームを身に着けておくことは非常に重要です。
トレーニングラケットを使うと筋力アップにもつながります。

一人練習のお供、トレラケ

【素振りについての詳細はこちら】

サーブ練習

主に体育館内での練習になりますが、サーブ練習は体力を使わずにスキルアップできる非常に重要な練習です。

一人で行う際にはシャトルを大量に用意しておくと時間短縮になります。

家の中ではマグカップチャレンジをしてみてもいいかも。

一人で家の中でサーブ練習

【サービスについての詳細はこちら】

フットワーク

一人練習最重要かもしれません。

フットワークを体育館でも外練習でもすることができます。
短い時間で効率よくパフォーマンスアップすることができます。

【フットワークを速くするコツはこちら】

ダッシュトレーニング

これも体育館はもちろん外でもできる一人練習です。

一人で夜走っていると、すごく「練習やった感」が味わえます(笑)

基礎体力向上や体のキレを出したい人におススメ!

【ダッシュトレーニングについての詳細はこちら】

筋トレ

怪我予防のためにも筋力向上のためにも重要です。

おススメは健ジムでのトレーニングですが、通うことが難しい方は腕立てやスクワットっを行うようにしましょう。

【町田スポーツジム】町田コンディショニングジム健介【安くておススメ】
東京都町田市の鍛錬リアル筋力スポーツジム「町田コンディショニングジム健介」です。腰痛・肩こり・ひざ痛など身体の不調にお悩みの方。将来の健康に不安を感じる方。動作効率の改善をテーマにした新しいスポーツジム「コンディショニングジム」を是非お試しください。

壁打ち

最近では壁打ち禁止の体育館も増えてきましたが、非常に有効な練習方法です。

短い時間で多くのシャトルを打つことができる一人練習。

【壁打ちについての詳細はこちら】

動画を見てイメージトレーニング

身体が疲れていても動画を見ることができるときはYouTube動画を見ることがおすすめ。

移動時間やお風呂の中でも見ることができます。時間を有効に使いましょう。

わたしのYouTubeチャンネルではすこし変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。

【健ジム】バドミントンチャンネル
こんにちは、高校始めで全国大会入賞の独学バドラー【健ジムケンスケ】がお送りします。【ケンスケ】高校2年生から競技スタート高校3年生で市の高校生大会2位入賞その後、体の不調で2年ほどリハビリ生活鍛錬のリアル筋力トレーニングで復活その後、全国大会出場、東京都3位、35歳にして一つの目標である全国大会決勝進出【全国2位】今後...
スポンサーリンク

一人練習まとめ

いかがでしたでしょうか

一人で練習するのは寂しいし、なかなか忍耐がいるため続かない方が多いと思います。

しかし、自分が好きな一人練習だったら続けられるかも・・・?

是非、お気に入りの一人練習を継続し、長所を伸ばしていきましょう。

また、質問や練習メニューでの相談等ありましたらお気軽に公式ラインからご連絡ください!

道具の選択やおすすめのシャトル、練習メニューなどなんでも相談に乗らせていただきます。

【公式ラインからの注文でシャトルも安く購入いただけます】

【家で一人でできる練習方法はこちら】

flypower-badminton
flypower-badminton

コメント

タイトルとURLをコピーしました