【バドミントン】素振りの方法やコツ【初心者必見】

【バドミントン】素振りの方法やコツ【初心者必見】トレーニング
【バドミントン】素振りの方法やコツ【初心者必見】
記事内に広告が含まれています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

初心者の方が最初の練習として取り組む『素振り』、

個人的には上級者もやったほうがいい練習だと思います。

素振りってやった方がいいんですか?また、どんな素振りをしたほうがいいんですか?

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

①素振りはバドミントンの練習で重要?
②バドミントン素振りの種類

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・高校から始めたバドミントンで、31歳の時年代別東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

スポンサーリンク
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

素振りはバドミントン上達の近道

素振りを目的やイメージを持って行うことで、バドミントンのショットが飛躍的に上達します。

どのスポーツでもそうですが、
 イメージ→練習→実践
の練習方法は非常に重要です。

では、イメージを強く持つためにどのようなことをすればよいでしょうか?

上級者のフォームを見ながら

上級者のフォームをまねて素振りを行うことで、効率の良いスイングを身に着ける早道になります。

その際に観察するポイントはいくつかありますが、例として

  • 足の動かし方
  • 重心の位置
  • 腕や肘の位置
  • 視線
  • 振りの大きさ
  • フォローするの方向 等

出来れば同じくらいの体型の選手を参考にするとよいでしょう。

なぜなら、身長や腕の長さなどによって素振りのフォームが変わることがあるからです。

以前、世界ランキング上位のリーチョンウェイ選手とリン・ダン選手のフォームの違いの情報が流行りましたが、リーチョンウェイ選手は174cmで右利き、リン・ダン選手は178cmで左利きと体格や利き腕が変わるとフォームにも大きな差が生まれます。(もちろんこれだけの要素ではありません)

振り方のイメージがない状態で効率の良い打ち方を身に着けるのは困難なので、まずはイメージを固めましょう。

鏡を見ながら素振り

鏡を見ながら素振りを行うことで、自分の脳内のイメージと現実のギャップをすり合わせることができます。

バドミントンにおいて、イメージ通り動けている人は意外と少なく、多くの方が自分のプレーを見てビックリされます。

そんな時に鏡を見ながら素振りをすることで客観的に自分を見ることができます。

素振りの回数の目安は?

特にありません。

えっ

素振りにおいて大事なのは回数よりも質です。

正確には 回数×質 となるため、しっかりイメージし、質の高い素振りを集中力が持つ範囲内で行うようにしましょう。

また、自主練で素振りを行う場合は数日やって辞めてしまうのでなく、少ない回数でも継続することが重要です。

最初は少ない回数(10回ほど)でもいいので継続するように心がけましょう。

【練習の継続することはこちら】

スポンサーリンク

バドミントン素振りの種類

素振りの種類は

によって振り方が変わります。

素振りというとフォアハンドのオーバーヘッドストロークのイメージが強いですが(クリアーやスマッシュ)、実はたくさんの種類があるので、それぞれイメージを持って素振りするようにしましょう。

それぞれ組み合わせてみます

例えば、

【フォアハンド×身体周り×オーバー】

この組み合わせだと、私が一番最初に思いついたのはネット前のプッシュでしたが、ストップショット(相手の速い球を当ててネット前に落とす)というショットの素振りも必要です。

同様に

【バックハンド×身体から離れている×オーバー】

この組み合わせだと、私が一番最初に思いついたのはハイバックのクリアーですが、ドロップやスマッシュ、カットなどのバリエーションも考えられます。

それぞれ組み合わせて素振りを行いましょう

  1. フォアハンド×身体周り×オーバー=ネット前プッシュ
  2. フォアハンド×身体周り×ミドル
  3. フォアハンド×身体周りアンダー
  4. フォアハンド×身体から離れている×オーバー
  5. フォアハンド×身体から離れている×ミドル
  6. フォアハンド×身体から離れている×アンダー
  7. バックハンド×身体周り×オーバー
  8. バックハンド×身体周り×ミドル
  9. バックハンド×身体周り×アンダー
  10. バックハンド×身体から離れている×オーバー
  11. バックハンド×身体から離れている×ミドル
  12. バックハンド×身体から離れている×アンダー

フォアハンドの素振りのコツ

フォアハンドの素振りのコツはラケットの握り方を意識することです。

いわゆるグー握りになってしまう方が多く、これだと力は伝わりやすいですが、操作性に欠けることがあります。

基本はラケットを握手するように心がけましょう。

バックハンドの素振りのコツ

バックハンドはフォアハンドに比べ力が入りづらいショットになるので、フォアハンド以上に体重を乗せることを意識しましょう。

特にハイバックは苦手な方が多く、しっかり体重移動で打つことが重要です。

身体周りに来たシャトルに対する素振りのコツ

コンパクトに打つように心がけましょう。

身体周りに来たシャトルを大振りしているとうまくヒットすることができません。

一見地味な素振りになりますが、非常に重要です。

慣れて来たら壁打ちに移行するのもありです。

身体から離れているシャトルに対する素振りのコツ

しっかり足を入れて素振りしましょう。

少しの歩数でもいいのでしっかり足を動かしておくことは実践に活かすために非常に重要です。

細かいステップを入れ、素振りするよう心がけましょう

オーバーストロークの素振りのコツ

フォアハンドの素振りのコツは、打点を意識することです。

自分が打ちたいショットにより打点は変わります。

例えばスピードよりも角度を重視したスマッシュを打ちたいのであれば、肘はほとんど伸びている状態になりますが、スピードを意識したスマッシュでは肘は120°程に曲がります。

打点や肘の高さを意識して素振りをしましょう。

ミドルストロークの素振りのコツ

リストスタンドを意識するのが重要です。

サイドの球を打つ際に、腕が伸び切ってしまうと力が入りづらくなります。

まずラケットをしっかりリストスタンドで握り、その状態で打てるように心がけましょう。

【リストスタンドについてはこちら】

アンダーストロークの素振りのコツ

フォロースルーを意識しましょう。

アンダーから打つショットはコントロールが求められることが多いです。

フォロースルーをしっかり行い、正確な球が打てるように心がけましょう。

スポンサーリンク

素振りで日々の積み重ね上達しましょう

素振りは基本的にラケットさえあればできる練習です。

体育館が使えない日の練習として、基礎を見直すとしても最適です。

特に初心者の方や普段時間がなくて体育館での練習ができない方は、是非、日々の積み重ねでやってみてください。

ちなみに、トレーニングラケットを使っての素振りもお勧めですよ。

【バドミントン初心者の方向けガイドはこちら】

【素振りと同様に大事なフットワーク練習】

コメント

タイトルとURLをコピーしました