みなさんこんにちは
町田コンディショニングジム健介のケンスケです。
本日はバドミントンの基礎打ちについて説明させていただきます。
時間は10分程で行う方が多いようです。
バドミントンの基礎打ちとは?
バドミントンの基礎打ちとは、
- いくつかある基本的なショットの練習
- ウォーミングアップ
です。
日本ではほとんどのクラブで練習の初めに行いますので、こういうショットがあるというのは覚えておくとよいでしょう。
また、基礎打ちの順番は考え方によってさまざまで、チームや選手によっても違うことが多いので、コミュニケーションをとりながら行うとよいでしょう。
個人的にはドロップから足を動かしてからが良いのかな?と思うのですが、多くのチームはドライブからスタートすることが多いようです。
基礎打ちによってフォームを固め、シャトルコントロールを磨けますので、ただのウォーミングアップで行うのではなく、練習としてしっかり取り組むことが重要です。
バドミントンの基礎打ちの種類、順番
ドライブ
地面と平行に速い球を打ち合います。
ダブルスの主流ショットの一つで、コンパクトに打つのが大事です。
フォアハンドとバックハンドどちらも行いましょう。
ドロップ&カット&ロビング
Aさん→コートの後ろからネットぎりぎりに落ちるように打ちます。
シャトルを切るように打つとカットになります。
Bさん→Aさんが打ったシャトルをコートの一番奥まで返します。
様々な高さを出せるようにしましょう。
プッシュ&プッシュレシーブ
プッシュ→コートのネットに近い位置に立ち(サービスラインらへん)ネットより高い位置で角度をつけ、早い球を打ちます。
プッシュレシーブ→打たれたプッシュをネットぎりぎりを通して相手に打ち返します。
基本的にバックハンドが多いと思いますが、フォアハンドも行います。
クリアー
相手コートの奥まで高く返します。
エンドラインで足を止めて打つ人が多いですが、しっかりホームポジションまで戻るようにしましょう。
弾道を高くするとハイクリアー、低くするとドリブンクリアーとなり、どちらも打ち分けられるとよいでしょう。
サーブ&ヘアピン
サービスラインから相手コートにショートサーブを打ち、その後、ヘアピンを打ち合います。
ヘアピンはネットに近い位置から髪留めのヘアピンのように相手コートのネットぎりぎりに返します。
これも手だけではなく、しっか身体を使うようにしましょう。
スマッシュ&スマッシュレシーブ
スマッシュ→エンドラインから白帯ぎりぎりを狙い、角度のある速いショットを打ちます。
スマッシュレシーブ→ロングサーブから始め、相手のスマッシュをコート奥まで返します。
バドミントンの基礎打ちのポイント【コツ】
基礎打ちのポイントは徐々にショットの難易度をあげていきましょう。
- ラケットにシャトルを当てる
- 相手に返す
- コースを狙う
- 球速をあげる(ショットによって)
いきなり早い球を打とうとしてラケットにシャトルが当たらないと練習としては意味がないです。徐々に上げていきましょう。
そして難易度をあげていく中で重要なので実践的(ゲームを想定)に行うことです。
- しっかり構える
- 足を使う
- ホームポジションに戻る
- コースを狙う 等
ただのウォーミングアップで行うのではなく、練習としてしっかり取り組むことが重要です。日々の積み重ねで大きな差が出ます。
バドミントン基礎打ちまとめ
いかがでしたでしょうか?
基礎うちの順番や注意することを頭に入れておくだけでスムーズに練習を行っていただけるかと思います。
各ショットの解説は今後作成予定ですので、少々お待ちいただければと思います。
また、わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント