【打ち方】バドミントン『ドロップ』のコツと上達方法【浮かさない】

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

ドロップはバドミントンの試合の中でも緩急をつけるショット、

最近では渡辺勇大選手の代名詞的なショットとなっていますね。

すこーしリーバースカット気味のドロップ

今日はそんなドロップショットについて解説させていただきます。

この記事を読んでいただけると
試合の中でドロップを使い緩急を意識できるようになると思います

ではいってみましょう。

※当サイトリンクは広告が含まれます。記事内容は公平さを心がけています。
>製品レビューポリシーについて



この記事を書いた人

健ジムのケンスケ

バドミントン歴20年、指導歴8年。バドミントンは高校始めの全国大会入賞プレーヤー。日々積み重ねる。

東京町田で【町田コンディショニングジム健介】とバドミントンショップ経営。YouTubeでも情報発信中。



【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

LINEでバドミントンの上達情報やお得情報を不定期で発信中!


ブログをGoogleでフォローで随時更新通知が届きます!フォローお願いします。
【注:リンク先で★フォローをクリック】

タップできる目次

バドミントンのドロップとは

バドミントンのドロップとは主にコートの後ろから相手コートのネット寄り(フロントコート)に落とすショットです。

相手にシャトルをネットより下から触らせることでラリーを優位に進めます。

また、スマッシュクリアーと打ち分けることで、コースや球速で緩急がつきます。

ドロップのメリット(使う場面)

ドロップを使う場面をまとめてみました。

  • 相手をネット近くまで動かすことができる。
  • 緩急がつけられる。
  • 自分の態勢を整えることができる

順番に解説していきます。

相手をネット近くまで動かすことができる

クリアーが相手をコート奥まで動かせることに対してドロップは相手をネット近くまで動かすことができます。

相手にシャトルをネットより下で取らせることでラリーを優位に進めることができます。

相手がスマッシュやクリアーなどを警戒している場面ではドロップは非常に効果的です。

健ジムのケンスケ

バドミントンは自分がネットより上で打ち、相手に下で取らせると有利!

【ネット近くからネット近くに落とすヘアピンはこちら】

緩急がつけられる

スマッシュとドロップを組み合わせて使うことでシャトルスピードに緩急がつけれます。

速いラリーに慣れてきたところでドロップを打つことで相手の足を止めることができますし、逆にドロップが多いラリーの中でスマッシュを打つことで、スマッシュを速く見せることができます。

最近のバドミントンはスマッシュを打ち続けても決まらないことが多く、緩急の使い分けは非常に重要なスキルとなります。

自分の態勢を整えることができる

相手のクリアーやロブのコースがいいコースに来た際、相手がいないところにドロップを打つことで自分の態勢を整える時間ができます。

相手にネットより下で取らせ続けるためにも有効です。

ドロップのデメリット

  • 単発での決定率は低い
  • ダブルスの場合、パートナーが迷いやすい

ドロップ単発での決定率は低い

ドロップ自体球威があるわけでもないので、相手が打ってから冷静に動けばシャトルに触れることが多いショットです。

そのため、緩急がなければ特別に決定率があるショットではありません。

しかし、緩急の中でドロップが決まると、どうしても「体力を使わずに決まる」「相手をしてやった爽快感」から頼りがちになります。

あくまでもラリーの中のつなぎ玉、決まればラッキーくらいの感覚で使うとよいかもしれません。

健ジムのケンスケ

私もよく決めてやろうと思いネットにかけます・・・
過信絶対ダメ。

ダブルスの場合、パートナーが迷いやすい

ダブルスで後衛から打つ攻めのショットは基本的にスマッシュやドライブです。

上がって来たシャトルに対しスマッシュを打ち込み、前衛が返球を止めるというラリーがオーソドックスですが、その中でドロップを多発してしまうと、パートナーがリズムをつかめず迷うことがあります。

そのため、ダブルスの時はショットの構成をパートナーと相談し、迷いが起きないようにしましょう。
※最初からドロップが多いラリーになる旨を伝えていればOKです。

健ジムのケンスケ

レディースの方の試合だとドロップが多くなる印象。

バドミントンのドロップの打ち方やコツ

次にドロップの打ち方やコツを説明していきます。

ドロップ打ち方

手順は以下の通り

  1. 落下地点に入る
  2. 打点決定
  3. テイクバック
  4. スイング-重心移動
  5. インパクト
  6. フォロースルー

これを実際の動作手順にすると、

  1. 【落下地点に入る】相手のシャトルに合わせず、なるべく落下地点の少し後ろに入ります。
  2. 【打点決定】ラケットを打点に合わせるかラケットを持っていないほうの手をあげ、打点を意識します。
  3. 【テイクバック・重心移動】(右利きの場合)右足に一度体重をしっかり乗せ、前方に重心移動するように地面を踏みます。
  4. 【スイング】踏み込んだ力を上半身に伝え、ラケットをしっかり振り上げます。
  5. 【インパクト】なるべく体の前でしっかりシャトルをとらえます。
  6. 【インパクト】この時、手首や上腕の返しはあまり使わず、腕で打つようにしましょう
  7. 【フォロースルー】ラケットを一度止めて打つイメージですが、止める直前まで脱力を心がけましょう。

ラケットの握り方

ドロップを打つ時は基本的にはフォアハンドで握ります。

包丁を持つような、握手するような握り方です。

ラケットを持った時、上から見るとラケットの面が”ほぼ”縦になります。

【ラケットの握り方についての詳細はこちら】

ドロップの打つコツ

ドロップを浮かさずに打つコツは以下の通り。

  • 打つ瞬間まで力まず、腕で打つイメージ。
  • シャトルの軌道、落下地点を意識しましょう。
  • 無理に打点を高くしようとしない
ドロップを打とうとするとフレームにあたってしまいます、どうすればいいですか?

ラケットを振りすぎてます。まずは打点にラケットを出しテイクバックしてまた打点に戻すイメージで打ってみましょう。<

ドロップを打とうとするとネットにかけてしまいます、どうすればいいですか?

ギリギリを狙いすぎています。まずは球足が長くなったりネットから浮いていいので相手のコートに返すところから、そこから少しずつコントロールしていきましょう。

上達のための練習メニュー

ドロップショットを上達させるためのおすすめメニューは以下の通り

特にドロップとヘアピン、ロブを組み合わせて行う『ドロップ交互』はドロップはもちろん、ヘアピンやロビングの練習にもなります。

【ドロップ交互詳細はこちら】

あわせて読みたい
【練習方法】バドミントン『ドロップ交互』のやり方と注意点まとめました みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 基礎的な練習で非常に重宝するドロップ交互。 ドロップ交互ってどんな練習?? このような悩みをまとめま...

ドロップを試合で活かすために

  • ドロップをほかのショットとフォームをわかりづらくすると効果絶大
  • とにかく緩急を意識

ドロップをほかのショットとフォームをわかりづらくすると効果絶大

ドロップとスマッシュ、ドロップとクリアーのフォームをなるべくかわかりづらく、同じフォームから打てるようにすることで相手を迷わすことができます。

迷わせる回数が増えれば増えるほど自分の有利なラリーを展開することができるでしょう。

とにかく緩急を意識

ドロップの最大の利点は上から打つ遅いショットということです。

他の上から打つショットは基本的には速いですが、ドロップはその点で緩急を付けうことができます。

また、クリアーとの緩急もつけることができます。

緩急をつけること、是非意識してみてください、ほかのショットが何倍にも際立ちます

ドロップを相手に打たれたら

読んでいた場合

なるべく高い打点でさわれるようにしましょう。
速くタッチすることで優位にラリーを勧められますし、打つタイミングをずらすことでフェイントにもなります。

読めてないけど追いつけた場合

可能であれば次に相手が打ちづらいコースに返せるとよいです。

例えば逆サイドのロブだと相手がを多く動かすことができますし、しっかり体制を整えることができます。

虚を突かれた場合

まず触って返すことが大事です。相手が少しでも打ちづらい場所に返すよう心がけましょう。

このようなシーンで気を付けたいのが一発逆転のクロスネットなどに頼りすぎないことです。

成功率が低いリスクが高いショットに頼りすぎると自滅を招きます。

ドロップとカットの違いは?

ドロップがラケットの面でシャトルを真っ直ぐ当てるのに対してカットは斜めに切るようにして打ちます。

ドロップ
カット
  • 真っ直ぐ打つ
  • スイングと同じ方向に飛ぶ
  • 打点は低くなりやすい
  • 球速は基本的に遅め
  • 球足は基本的に短い
  • 切るように打つ
  • スイングに対して斜めに飛ぶ
  • 打点は高くなりやすい
  • 球速はいろいろ
  • 球足をいろいろ

【カットの詳細はこちら】

あわせて読みたい
【打ち方】バドミントンの『カット』のコツ【上達方法を解説】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケです。 カットはバドミントンの試合の中でも決め球になるショット、 ドロップともなんか似てるしなーカットってどういうショット...

バドミントンの試合においてドロップは立派な武器

他のショットに比べて少し地味な印象があるドロップですが、突き詰めれば立派な武器になります。

緩急をつけ、相手を少しづつ崩すようなプレーが好きな方は是非積極的に修得してみて下さい!

私は好きなショットの一つですが、一発で決めてしまいたくなることが多いので、我慢を意識しています・・・

おしまい

【ほかのショット一覧はこちら】

あわせて読みたい
【基礎】徹底解説!バドミントン『基礎打ち』の種類や順番、基本的な打ち方まとめ(初心者用) みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@kensuke_bad)です。 本日はバドミントンの基礎打ちについて、基本的な打ち方説明させていただきます。 https://twitter.com/c...

【バドミントンのショットをタイプ別でまとめました】

あわせて読みたい
【技】バドミントンタイプ別ショット特徴一覧【コツ・打ち方】 みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンっていろいろなショットや技があるけどどんなものがあるの?? このような悩みをまとめました...

【ドロップ交互の練習はこちら】

あわせて読みたい
【練習方法】バドミントン『ドロップ交互』のやり方と注意点まとめました みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 基礎的な練習で非常に重宝するドロップ交互。 ドロップ交互ってどんな練習?? このような悩みをまとめま...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントや道具に対するレビューなどお願いします

コメントする

タップできる目次