みなさんこんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。
種目によって打つ頻度や重要性が変わるハイクリアー、
私は非常に苦手です。
女子シングルスでは肝となるショットです。
そんなハイクリアーの打ち方やコツなどをまとめてみました。
バドミントンのハイクリアーの打ち方やコツとは
クリアーとは主にコートの後ろから相手の頭を超えて、コートの奥まで高い軌道で打つショットです。
ゲームをいったんリセットするという意味でも使われるショットです。
低い弾道で打つとドリブンクリアとなります。
ハイクリア―打ち方
- 相手のシャトルに合わせず、なるべく落下地点の少し後ろに入ります。
- (右利きの場合)右足に一度体重をしっかり乗せ、前方に重心移動するように地面を踏みます。
- 踏み込んだ力を上半身に伝え、ラケットをしっかり振り上げます。
- ラケットは前方というよりは上方めがけて振りましょう。
- 場面に合わせて足を入れ替えます。
ハイクリアーのコツ
- 腕だけで振るというよりは身体全体の力をシャトルに乗せるイメージで打ちましょう。
- クリアーの軌道をイメージして打ちましょう
練習方法
- 素振り
- タオルうち
- 基礎打ち
- 椅子タッチクリアー
- ノックでのクリアー
ハイクリアーが飛ばない時のコツは?
ハイクリアーは特に女性の方や体が比較的小さい方は飛ばすのが大変です。
そんな時は以下のポイントも確認してみましょう。
- 後ろに下がりながら打っている→前に出ながら打つ
- 飛ばそうとして力んでいる→打つ瞬間だけ力む
- 飛ばしづらいラケットを使っている→【おすすめのラケットはこちら】
ハイクリアーをバドミントンの試合で活かすために
イメージ通りの軌道を打てるかがポイント
- 相手のコート奥まで、できればスミを狙えるコントロール
- 滞空時間をコントロール
相手のコート奥まで、できればスミを狙えるコントロール
ハイクリアーが浅くなってしまうと、チャンス球になって好きな球で攻撃されてしまいます。
しっかりコート奥まで返し、攻めづらい球を打ちましょう。
コートのスミまで狙えたらなお良いです。
滞空時間をコントロール
自分がホームポジションに戻れ、できれば相手に強打させない滞空時間が理想です。
微妙にばらつかせることで相手にリズムをつかませないようにしましょう。
女子シングルスでは必須スキル
対戦相手をいかに振り回せるかで勝負が決まる女子シングルスでは必須スキルです。
ハイクリアーを毎回きっちりコントロールできると相手は相当いやかと・・・
力が少ないプレーヤーでもクリアーが打ちやすいラケットもあります☟

まとめ
いかがでしたでしょうか?
他のショットに比べると地味なイメージがあるショットですが、極めれば立派な武器になります。

私も苦手ショットなので練習せねば…
今後は動画等も織り交ぜながら解説できればと思います。
低い弾道で打つとドリブンクリアーというまた違うショットになります。
わたしのYouTubeチャンネルではこのような変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント