【シャトルを遠くに飛ばしたい】ハイクリアーが飛ばない時の3つのコツ【初心者】

【バドミントン】ハイクリアーが飛ばない時の3つのコツ【初心者】クリアー
【バドミントン】ハイクリアーが飛ばない時の3つのコツ【初心者】
記事内に広告が含まれています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)で

ハイクリアーは特に女性の方や体が比較的小さい方は飛ばすのが大変ですよね。

ハイクリアーはどうやってたら奥まで飛ぶの?

今回はそんな疑問について考えてみました。

【本記事の内容】

①バドミントン初心者がハイクリアーが飛ばない時のコツ3つ
②バドミントン初心者がハイクリアーを飛ばしやすいラケット
③クリアーを飛ばすためには最終的には練習あるのみ

【ハイクリアーについてのまとめはこちらから】

スポンサーリンク

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でバドミントンのパフォーマンスアップやリハビリができるコンディショニングジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントンは高校始めで全日本社会人クラブバドミントン選手権大会準優勝
・バドミントン年代別東京都3位、全日本社会人バドミントン選手権大会出場。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健ジムバドミントンからお得情報が届きます。
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントン初心者がシャトル≪ハイクリアー(クリアー)≫が飛ばない時のコツ3つ

クリアーが飛ばない時の原因からコツを考えました。

  • 後ろに下がりながら打っている→前に出ながら打つ
  • 飛ばそうとして力んでいる→打つ瞬間まで上体はリラックス
  • ラケットが高すぎるか低すぎる→ちょうどいい打点を探す
  • 腕の曲げ伸ばしで打っている→あまり曲げ伸ばしはしない

順番に見ていきます。

クリアーが飛ばない時は後ろに下がりながら打っている

初心者の方で一番多いパターンはこのパターンです。

後ろに下がりながら打ってしまうとシャトルに体重を乗せることができず、クリアーが飛ばしづらくなります

しっかりと前に出ながら体重を乗せて打つことが重要です。

そのためには落下地点に早く入る必要もありますね

実際には後ろに下がりながらの打ち方でもしっかり飛ばせるのですが、少し難易度が上がるのでまずは前に出ながら打てるようにしましょう。

【まずシャトルの落下地点入りましょう】

【バドミントン初心者向け】シャトルの落下地点に早く入る方法について
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 初心者の方で自分の後ろに打たれると返球しづらくて困りますよね? シャトルの落下地点に入るのが遅いのかも? このような悩みをまとめました。 【本記事の内容】①シャトルの落下...

シャトルを飛ばそうとして力んでいる

遠くに飛ばそうと力んでしまうとシャトルは遠くに飛びません。

正確には打つ瞬間には力むのですが、それまでは腕は脱力しておく必要があります。

  1. フットワーク(足)
  2. 体幹
  3. 手首
  4. ラケットグリップ
  5. ラケットヘッド

と順番に体重移動をし、力を入れるイメージで打ってみましょう。

初心者の方や、遠くに飛ばそうと力むときは腕や肩に力が入った状態でラケットを振ってしまいます。

このような場合は遠くに飛ばないし肩を怪我してしまうリスクがあるので注意しましょう。

また、しっかりと半身になって後ろ脚に体重を乗せるためにはラケットを持っていない手を上にあげてあげると乗りやすくなります。

ラケットの位置が高すぎるか低すぎる

クリアーを打つときにラケットの位置を無理に調整しようとして高くしたり低くするとうまく力が伝わらず、飛ばないことが多いです。

これは実際の上手い人の打ち方などを見てイメージを持てるとよいですが、おすすめは小柄な女性プレーヤーの打ち方を参考にすると飛ぶようになります。

身体全体を使って打つのが非常にうまいため、まずは体全体使って打てるようになった後に自分の体型に似た選手のプレーを参考にし、飛ばす練習をしていきましょう。

腕の曲げ伸ばしで打っている

砲丸投げやボクシングのパンチのように曲げ伸ばしで打とうとするとなかなか飛距離が出ずらいです。

回内運動やインパクトの瞬間に握り込むようにしで打てるようにしましょう。

スポンサーリンク

バドミントン初心者がハイクリアーを飛ばない時に使いたいラケット

極論ですが、ラケットが自分に合っていないとクリアーは飛ばしづらいです。

特に初心者の方はラケットの能力に最初は頼っていいと思いますので、しっかり飛ぶようになってきたら自分のプレースタイルに合わせてラケットを変えていくようにしましょう。

おススメはしっかりしなるラケットです。

ラケットのシャフトが硬かったり、ラケットヘッドが軽いラケットは非常に飛ばしづらいです。

【クリアーが飛ばしやすいおすすめのラケットはこちら】

こちらでもまとめてみました↓

スポンサーリンク

シャトル≪クリアー≫を飛ばすためには最終的には練習あるのみ

根性論みたいですが、最終的には練習あるのみです。

感覚をつかみつつ、繰り返し試行錯誤して練習することでクリアーは絶対に飛ぶようになります。

その時のおススメ練習方法は

  • 上手い人を見る
  • 素振り
  • 手投げクリアー
  • 基礎打ち
  • ノック

です。

最初からクリアーをしっかり飛ばせる人はほとんどいません。

上手くいかなくても「最初はこんなもんか」くらいの気持ちでいたほうが精神的にも楽だと思います

日々楽しみながら行きましょう!

おしまい

【攻撃的なクリアー、ドリブンクリアーも見てみましょう】

コメント

タイトルとURLをコピーしました