みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
初心者の方で自分の後ろに打たれると返球しづらくて困りますよね?
シャトルの落下地点に入るのが遅いのかも?
このような悩みをまとめました。
シャトルの落下地点に入る重要性
バドミントンにおいてシャトルの落下地点に入るの非常に重要です。
落下地点に入ることで得られる効果と注意点をまとめました。
- シャトルを強く正確に打つため
- 次の動きを早くするため
- 疲れないため
シャトルを強く正確に打つため
シャトルを強く正確に打つためには落下地点にしっかり入り、自分が一番力が入るフォームで打つ必要があります。
その為には練習の中で良い打ち方を身に着けていく必要がありますが、より良い打点で打つために落下地点にはいるというのは最低条件となります。
下半身の力をシャトルに伝えることでより強く正確なショットが打てます。
次の動きを早くするため
シャトルの落下地点に毎回入ることで次の動きを速くすることができます。
落下地点に入れないと体勢が崩れた状態で打つことになり、次の動作が遅くなります。
疲れないため
シャトルの落下地点に入れないと無理な体制で打って変に力んだり、次の動きが遅くなることで余計に動き回ったりと体力を無駄に消費してしまいます。
シャトルの落下地点に入るためには一見歩数を増やすから疲れると思うこともありますが、しっかり足を入れて力まずに、次の動作の準備することで疲れずらくなります。
疲れないためには、横着せず足を使ってしっかり落下地点に入ることが大事!手打ちはNG
必ず落下地点に入る必要はない
さんざん落下地点に入る重要性伝えた後ですが、必ずしも落下地点に入る必要はありません。
正確には上の3つの目的のためにシャトルの落下地点”付近”に入ること(手段)が重要です。
後ろに来た球に対しスマッシュを打ってネット前に詰めたいときはできれば落下地点より少し後ろに入って前に出ながら打ったほうが次の動きが速くなりますよね。
打ちやすい場所、次の動きをしやすい場所は毎回変わります。
落下地点という言葉に縛られ過ぎないようにしましょう。
落下地点に入ったら左手ってあげるの?
昔から標準の定めるためともいわれていましたが、あまり気にしないでいいように思います。
筆者的には左手はバランスをとるために使うというのが一番です。
ラリーが速くなってくると左手を上げなくても打てます。あげること自体は絶対ではないです。
次に落下地点に入れない原因について解説していきます。
なぜシャトルの落下地点に入れないか?入るコツは?
シャトルの落下地点に入れない原因をいくつか考えました。
- 動き出しが遅い
- フットワーク自体のスピードが遅い
- 腰が高い
- シャトルを見過ぎている
- 相手のショットが良い
動き出しが遅い
追いつけない時の原因は大体これです。
いくらフットワーク自体のスピードが速くても動き出しが遅いとシャトルに追いつけず落下地点に入ることができません
フットワーク自体のスピードが遅い
これに関して練習あるのみ!
時間内に何回できるかや早めのテンポで行うノック練習などで速く動けるようにしましょう
腰が高い
腰が高と動き出しやフットワークが遅くなるほか、シャトルの下に潜り込めず落下地点に入ることができません。
腰を落とすことはパフォーマンスを上げるための基礎となるため、しっかり身に付けましょう。
シャトルを見過ぎている
シャトルを見すぎていると落下地点に入ることができません。
見すぎるとシャトルと同じスピードで動いてしまうため、余裕がなくぎりぎり落下地点に入るフットワークになります。
野球のフライキャッチでもよく言われますね
苦手意識があればあるほどシャトルを見すぎてしまい、フットワークが遅くなります。
ある程度の落下地点を予測し、先回りでフットワークすることが大事です。
落下地点に入れているのにちゃんと打てない
打つ時の足の入れ替えやシャトルに体重を乗せれていないのかも?
こればかりはある程度回数を重ねるしかないと思います、コツコツ練習していきましょう。
シャトルの落下地点に入るための練習
まずシャトルキャッチをやりましょう。
シャトルキャッチの方法
- ノッカーと受ける人に分かれます
- ノッカーはロングハイサービスを打ちます
- 受ける人は落下地点に入って止まってからシャトルをキャッチします。
落下地点に入って止まってからとるのが大事!
最初はフットワークの形も気にしないでがむしゃらにやってみましょう。
また、シャトルキャッチはレシーブの練習でも応用できます。
いかがでしたでしょうか?
今回はシャトルの落下地点に入る重要性をまとめてみました。
上手くできない原因に心当たりがありましたら是非練習で改善してみてください。
コメントや道具に対するレビューなどお願いします