みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントン中の左手ってなんで高く上げるの?どんな使い方があるの?
このような悩みをまとめました。
※本記事は右利きの方をベースに書きます。左利きの方はお手数ですが左右を逆に考えてください。
バドミントン中の左手(ラケットを持たない手)の重要性と使い方【なぜ高く上げる?】
バドミントンはラケットを持っている手(右手)以上に持たない手(左手)の使い方が非常に重要です。
バドミントンにおいて左手がうまく使えると次の効果が期待できます。
- バランスをとる
- 重心移動
- 力を逃がさない
- シャトルとの照準を合わせる
順番に見て行きましょう
左手(ラケットを持たない手)でバランスをとる
左手(ラケットを持たない手)をうまく使うことでバランスをとることができます。
例えば
- 前衛の際に左手を上げておくことで目線がぶれず、肩の高さが一定になる
- クリアーやスマッシュ(オーバーヘッドストローク)を打つ際に振り上げることでバランスを保つ
など
バドミントンの動きの中でバランスが崩れるような動作がある場合には左手の使い方に気を付けてみましょう。
パラバドミントンの選手の中には事故で左手がない選手もいますが、最初バランスをとるのが難しかったと言っていました
左手(ラケットを持たない手)をうまく使い体重移動【高く上げる】
左手をうまく使うことで体重移動することができます
特にわかりやすいのがオーバーヘッドストロークで後ろ足に体重を乗せるとき。
左手を真上に高く上げることで後ろ足に体重が乗りやすくなります
イメージはアルファベットの逆Kの文字
また、左手を高く上げることで上を見やすくなります。
角度があるスマッシュを打ちたい方やクリアーを高く打ちたい方は是非一度試してみましょう
力を逃がさない
先に説明したバランスを保つにつながりますが、左手で身体の開きを抑えることで力を逃がさずに力強い球を打てます。
- 前衛でのプッシュ
- オーバーヘッドのショット
シャトルとの照準を合わせる
左手をうまく使うことでシャトルとの距離感を計りやすくなります。
ただ、これに関してはプロの選手によっても使ってない方もいるので、自分に合うかで取り入れてみましょう。
ラリーが速くなってくると左手を上げる余裕なんてないですよね?
バドミントン中の左手(ラケットを持たない手)を使う際のコツ
次にバドミントン中の左手を使う際のコツを上げていきます。
- 左手を使うのはあくまでもバランスをとるため
- 左手は右手と逆の動きをすることが多い
- 左手の使い方を頭で理解して実践するのは難しい
- 左手の使い方はまねるのが近道
- 上手くて体格が同じ人をまねする
- 【注意】左手は無理に使わない
左手を使うのはあくまでもバランスをとるため【方法目的の違い】
左手をつかうのはあくまでも先に説明した効果を出すために(バランスをとるため)に行います。
そのため、何かのショットを行うために必ずする必要はありません。
よくミスするパターンとして、
少し甘いシャトルが上がった際に前に出ながらスマッシュを打とうとし、左手を上げてから打ったらタイミングが合わずに打ち損じる
上記のパターンの場合、
- 前に出ながらなので重心を後ろ足に乗せる必要はない
- 甘い球なので角度が付きやすい
などの要因から、無理に左手を上げる必要がないこともあります。
≪オーバーヘッド=左手を上げる≫が必ずではないということを覚えておくことは非常に重要です
あくまでも何のために左手を上げるのか、方法と手段を間違えないように!
注意しないといけない優先順位
左手を上げることに注意しすぎるとミスショットに繋がります。
あくまでも一つのショットや動作の精度を上げるためにという目的を忘れないようにしましょう。
左手は右手と逆の動きをすることが多い
ショットの中では左手と右手が逆の動きをすることが多いです。
- オーバーヘッドで体重を後ろ足に乗せる⇒ラケットは若干下がり、左手が上がる
- オーバーヘッドでラケットを振り下ろす⇒ラケットは下がり、左手が上がる
- ネット前のヘアピン⇒ラケットは上がり、左手は下がる(身長による)
なんとなくでもこのことをイメージしておくとフォームを固めるのに役立ちます。
左手の使い方を頭で理解して実践するのは難しい
とはいえ、毎回毎回左手の使い方を頭で考えるのはなかなか難しいです
あくまでもイメージとして体で再現するようにしたほうが変に混乱しないです
ラケットを持つ手の動き以上にイメージしずらい!
左手の使い方はまねるのが近道
そのためには上手くて体格が同じような人のプレーをまねするのが早いです。
理論的に考えるよりもうまい人のプレーをまずまねてみるのはフォーム改善に役立ちます。
自分なりのお手本選手を見つけてみましょう
【注意】左手は無理に使わない
左手は無理に使わないようにしましょう。
あくまでも目的があっての左手の使い方です。
左手をあげなくてもオーバーヘッドが打てる方も多くいますし、あげることが目的にならないように注意しましょう。
さんざん説明した後ですが、左手を上げるのは絶対ではないです。
バドミントンの左手(ラケットを持たない手)の使い方まとめ
いかがでしたでしょうか?
筆者も左手の使い方を変えることでスマッシュが早くなったり角度がつくようになりました
バドミントン中の左手はあまりイメージしないことが多いと思いますが、この記事をきっかけに自分のフォームを見直していただければ幸いです。
コメントや道具に対するレビューなどお願いします