ドリブンクリアーまとめました≪打ち方・コツ≫

ドリブンクリアークリアー
ドリブンクリアー
記事内に広告が含まれています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。

バドミントンでハイクリアーとプラスしてドリブンクリアーが打てるようになるとラリーの組み立てのバリエーションも増えます。

以前、ハイクリアーについて解説させていただきました。

今日はドリブンクリアーについて解説させていただきます。

この記事を読んでいただけると攻めのラリーのバリエーションが増えます。

ではいってみましょう。

スポンサーリンク

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でバドミントンのパフォーマンスアップやリハビリができるコンディショニングジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントンは高校始めで全日本社会人クラブバドミントン選手権大会準優勝
・バドミントン年代別東京都3位、全日本社会人バドミントン選手権大会出場。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健ジムバドミントンからお得情報が届きます。
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンのショット、ドリブンクリアーとは?【打ち方やコツ】

初めに、ドリブンクリアーとはどういうショットなのか簡単に解説させていただきます。

ドリブンクリアーとは主に
コートの後ろから相手の頭を超えて、コートの奥まで低い軌道で打つ攻撃的なクリアーです。

高さの目安は腕を延ばされたりジャンプされるとさわられてしまう、もしくはぎりぎりさわれないぐらいの高さです。

高い弾道で打つとハイクリアーとなります。

ドリブンクリアーの打ち方

  1. 相手のシャトルに合わせず、なるべく落下地点の少し後ろに入ります。
  2. (右利きの場合)右足に一度体重をしっかり乗せ、前方に重心移動するように地面を踏みます。
  3. 踏み込んだ力を上半身に伝え、ラケットをしっかり振り上げます。
  4. ラケットはやや上方めがけて振りましょう。
  5. 場面に合わせて足を入れ替えます。

ドリブンクリアーを打つコツ

  • フォームが崩れない程度に高い打点で身体の前で打ちましょう。
  • 上体が崩れた状態で打つと自分が苦しくなるため、しっかり身体を入れて打ちましょう。

練習方法

スポンサーリンク

ドリブンクリアーをバドミントンの試合で活かすために

ドリブンクリアーを試合で活かすために、まず特徴をメリットとデメリットで分けてみました。

ドリブンクリアーの特徴をメリットとデメリットで考える

ドリブンクリアーの特徴は以下の通り

  • 弾道が低い
  • 打点が前
  • 相手からの返球が速い
  • 相手を動かすショットなので、シングルで多用される
  • 背が高い相手やジャンプ力のある相手に打つのが難しい

ドリブンクリアーのメリット

  • 相手をコート奥に追い詰めることができる
  • ラリーを速くすることができる

相手をコート奥に追い詰めることができる

低い弾道でコート奥に打つドリブンクリアーは、相手を超えることができれば、コート奥に追い詰めることができます。

その際、相手の打点は低くなるため、相手からスマッシュやカットなどの攻撃的なショットを打たせたなくできます。

ラリーを速くできる

相手より自分のほうがフットワークのスピードが速い時には特に有効で、スピード勝負に持ち込むことができます。

また、試合のペースを変えたいときにも有効。

ドリブンクリアーのデメリット

  • 読まれるとカウンターをもらいやすい
  • 自分も早く動かないといけない

読まれるとカウンターをもらいやすい

弾道が低い分、相手に腕を伸ばされたりジャンプされると触られる可能性があるため、カウンターをもらいやすい。

特に背が高い相手に打つ際は注意。

私もよくカウンターもらいます・・・。

自分も早く動かないといけない

弾道が低い分相手に早く触られるため、打った後は自分もホームポジションに早く戻らないといけない。

せっかく相手をコート奥に追い込んでも自分が早く動かないと次の球で逆に追い込められてしまうことも・・・。

試合で活かすためのポイント

相手に触られない高さ、もしくはタイミングで打てるかがポイント

  • 相手が腕を伸ばしたりジャンプしても届かないぎりぎりの高さで打つ
  • タイミングを外して、相手のタッチを遅らせられるか

順番に見ていきましょう。

相手が腕を伸ばしたりジャンプしても届かないぎりぎりの高さで打つ

ドリブンクリアーが低くなりすぎてしまうと、チャンス球になって好きな球で攻撃されてしまいます。

ちなみに低いというのは「相手にとって」低いという意味で、身長やジャンプ力を考慮しましょう。

タイミングを外して、相手のタッチを遅らせられるか

相手の出だしを遅れさせるタイミングや打ち方で打てると、低くても相手を抜くことができます。

相手のタッチを遅れさせると相手が打てる球も絞れますので、ラリーを有利に展開することができます。

シングルスでは必須スキル

対戦相手をいかに振り回せるかが重要なシングルスでは必須スキルです。

特に男子シングルスではドリブンクリアーの応酬の中で、いかに上から打つかのせめぎあいも時折みられるため、ドリブンクリアーを身に着けるのは非常に重要でしょう。

ドリブンクリアーを相手に打たれたら

読んでいた場合

なるべく早いタッチで相手にプレッシャーをかけましょう。
そのラリーで決めなくても、相手を動かせればよいと思います。

読めてないけど追いつけた場合

強打での返球は注意が必要です。相手がいないところにつなぎ、ラリーを選択する方が多いと思います。

虚を突かれた場合

打てる球も限られてしまうため、返球で決められないようにすることと、なるべく早くホームポジションに戻ることを心がけましょう。

スポンサーリンク

ドリブンクリアーまとめ

いかがでしたでしょうか?

攻撃的で相手を振り回せるドリブンクリアー。

要所で使えば相手をかなり追い込むことができます。
特にシングルスプレーヤーの方はマスターしておきましょう!!

【相手を動かすハイクリアーはこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました