こんにちは、健ジムバドミントンブログのケンスケ(@kensuke_bad)です。
個人的に単発のドライブは好きですが、ドライブ合戦はあまり好きでないです、勝てないので😔
男子ダブルスでは肝となるショット、ドライブについてまとめました。
監修者

中田政秀選手
1995年生まれ岩手県出身。ジュニアで国際大会優勝。日本トップのS/Jリーグ所属経験やコーチとしての在籍経験もある。独特なプレースタイルでコアなファンも多くいる。
1995年生まれ岩手県出身。ジュニア期からバドミントンを始め、日本トップのS/Jリーグ所属経験や国際大会優勝経験もある実力者。SNSのフォロワー数もバドミントン界トップレベル。現在も選手として活動している。
- 2014年 東北学生バドミントン選手権シングルス優勝
- 2016年 第67回全日本学生バドミントン選手権大会 複16強
- 2021年 全日本総合バドミントン選手権大会 ベスト16
- 2022年 グアテマラフューチャーシリーズ 優勝
バドミントンのドライブショットとは?【特徴・打ち方】

- バドミントンのドライブっでどんなショット?
バドミントンのドライブとは地面と平行にネットぎりぎりを通過させるショットです
クリアーなどに比べて低い高さで打つことで、相手にスマッシュなどのショットを打たせずに攻撃することができます。
最近では特に男子ダブルスでは主要なショットで、ドライブの主導権をいかに握るかが重要です。

ソノカムペアの得意なショットですね。
基本的にスピードはあったほうがいいですが、コントロールのほうが重要です。
ドライブを打つ時のラケットの握り方
ドライブを打つ際のラケットの握り方はプレーヤーによっても打つ球によっても異なります。
- フォアハンド(イースタングリップ)→強い球を打てるが、打てるコースが限られる
- フォアハンド(ウエスタングリップ)→強い球を打て、フォア側に来た球はラケットにシャトルを当てやすいが持ち替えが難しい
- バックハンド→ほとんどすべてのコースをカバーできるが、強打が難しい。親指と人差し指の2本で持ち、残りの三本指を握り込むように振る。
基本的には全体的に守りやすいバックハンドで握ることが多いです。



バックハンドで主導権を争い、攻め込むときにフォアハンドで強打!というのがセオリーですね
ドライブの打ち方












- 肩幅ほどに足を開き、股関節からお辞儀します
- 右利きの方は右足、左利きの方は左足を少し前に出すと打ちやすいです、お好みで。
- 両手で胸の前でカタカナの「ハ」の字になるように構えます。
- ラケットをリストスタンドし、シャトルに合わせてコンパクトに振ります。
- この時に手首だけというより、体全体で打ちに行くイメージが良いです。
- 打ち終わったらすぐにラケットを戻し、次の球に備えます
ドライブで重視していることをアンケートしました
/
— 健ジムのケンスケ@バドミントンYouTube&ブログ (@cg_kensuke) March 24, 2025
🔈バドミントンのドライブで
大事なことは?
\
全部大事!
あえていうならあなたはどれが一番にしてる?📷 🧐#バドミントン
その他の方はコメントお願いします
バドミントンのドライブで大事なことは?
全部大事! あえていうならあなたはどれが一番にしてる?
タッチの速さ46.7%
球速0%
コンパクトに打つ33.3%
コース20%
皆さんがドライブを打つ際に重視していることはタッチの速さです。
特にダブルスでは足を動かしタッチを速くすることで先手を取ることができます。



タッチを速くするためのコツは?次で解説します
タッチを速めるドライブの打ち方のコツ
タッチを速めるドライブのコツをまとめました。
- 球速よりもタッチを速く
- コンパクトに打つ
- コンパクトに打つために構えを重視する
球速よりもタッチを速く
先にも説明しましたがドライブはいかに体の前のネットに近い位置でとらえらるかも重要です。
前でとらえるとミスが減り、シャトルに体重も乗せやすくなります。
ラケットを前に構え、早く返球できるようにしましょう。
コンパクトに速いスイングで打つ
大振りせずにコンパクトに振りましょう。
大振りをすると次に備えることが難しくなります。
結果、次の返球に対してのタッチが遅くなり、差し込まれることとなります。
極力コンパクトな振りを速くできるようにしましょう。
コンパクトに打つために構えを重視する
コンパクトに打つためには構えが非常に大事です。
相手の球を絞り、効率の良い構えを目指しましょう。
また、いい位置で捉えるためのフットワークも非常に重要です。
世界2位の選手にドライブのコツを聞きました
過去に世界ジュニア大会で準優勝している中田政秀選手にドライブのコツを聞きました。



私がドライブで大事にしているコツはまっすぐに当てることです。
どうしても速い球を打とうとしたり、速い球に対して準備ができていなかったりすると打ちたい方向に対してまっすぐにラケットを出せなかったり、面が切れてしまいます。
それだとミスショットになってしまったり、うまく力が伝わらず、強い球が打ちにくいです。
それに、まっすぐ出すことによって少し遅れたり少し早く振ってしまってもミスすることなく狙ったところに打てると思います
【実打レビュー】ドライブが打ちやすいガット
筆者が実際に試してドライブが打ちやすいガットをまとめました。
【初心者向け】バドミントンのドライブの練習方法
基本的には基礎打ちでドライブを打ち合うのが一番簡単かと思いますが
- 手投げノック
- 左右に球出しのノック
- ダブルスで交互に打ち合う
- 壁打ち
- 【応用】ドライブプッシュレシーブ
などがあげられます。
特に初心者の方におすすめなのは手投げノックと壁打ちです。
しっかりシャトルを打つことができるようになってきたら壁打ちでとにかく本数を打つようにしましょう。


【応用】ドライブプッシュレシーブ
最初はドライブからスタートし、片方が徐々に距離を詰めプッシュレシーブに移行します。
またどこかのタイミングでレシーバーが距離を詰め、ドライブに移行するを繰り返します。
ドライブをネットに引っ掛けないようにするには、速く打ち返すには
ドライブについての疑問点や問改善方法についてまとめてみました。
- 基礎打ちでドライブを打っているとネットに引っ掛けることが多い
ラケットを下ではなく前に押し出すように振ってみましょう。下に振り下ろすように打つと少しタイミングがずれるだけでネットにかけてしまいます。
- 速いラリーになると振り遅れてしまう。
➡振ることよりも戻すことを意識してみましょう。打ちっぱなしでなく次に備えるのが大事、振るというよりも『パチンッ』と叩くイメージで振ってみましょう。
- 打つタイミングが合わない
上半身だけでなく下半身でステップを踏み、リズムをとりましょう。身体で併せるイメージです。
バドミントンに関する質問受け付けています
ドライブだけでなく、バドミントンに関する疑問などありましたらお気軽にお問い合わせください(^^)/
バドミントンの試合でドライブを活かすために
練習のための練習でなく、試合のための練習にするためのポイント。
- 相手が取りずらいところへコントロールできるか
- 相手のほうがドライブのスキルがある場合は無理にドライブ合戦しないことが有効
相手が取りずらいところへコントロールできるか
身体周りの取りやすい場所に打ってしまってはショットのスピードがあっても相手にいいようにされてしまいます。
相手が取りずらい身体回りや、一歩動かないと取れない場所などに打つと効果的です。
無理にドライブ合戦しないという選択
私はこれを選択しがち(笑)大体自分より基本ショットのスキルが高い相手、ドライブ合戦を挑んでも敗北するパターンが多いです。
何度かやり合った結果、ドライブの打ち合いでは分が悪いとなった場合、打ち合いに付き合わないという選択も大事。



かわすショットを打つのも有効!付き合うと見せかけて付き合わない。
ドライブ合戦だけで点数が決まるわけではないので(笑)
もちろん、実戦形式の練習ではどんどん挑戦していきましょう!
いかがでしたでしょうか?
今後は動画等も織り交ぜながら解説できればと思います。
ちなみに私がアンバサダーを務めますコンポジットテクノのバドミントンラケットでドライブに強い機種はこちら↓




コメントや道具に対するレビューなどお願いします