みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
本日は
初級者必見!
『ロングリターンレシーブの身体を使った打ち方のコツ』
についてお話しさせていただきます。
先日、公開させていただいたお辞儀の練習からの応用編として
最近の私の気づきの面からも情報共有できればと思ったので今回のブログを作らせていただきました。
また、健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
バドミントンのレシーブ-ロングリターンのコツ
レシーブのロングリターンのコツは腕に頼りすぎず、体で打つことです。
うまい選手はレシーブは手首!握り込み!といわれる方も多いと思いますが、それは体全体の力を手首や握り込みに乗せているのでそういう言葉になると私は解釈しています。(相手のショットのスピードやシャトルの飛びやすさなどにもよる)
試合を見ると、レシーブのショットをマクロ的にみると手だけで打ってるように見えますが、実際は体全体で打っています。
相手のスマッシュに対してしっかり構えができていること、シャトルに体重がしっかり乗せられているかが非常に重要です。
基本は体全体、その中でも遠くに返したいときに重要なのは腰より下です。
また、相手が打ってきたコースや球質によって身体の使い方を変えることで、しっかり遠くまで飛ばすことができます。
身体を起こすイメージでレシーブしてみる
一番飛距離が出せる力強いレシーブです
- 主に身体の正面に来た時
- 一番飛距離が出せる
- 動作が大きくなりやすい
- 相手の球速が遅い時に非常に有効
ここであなたに質問です、
「真上にシャトルをバックハンドで思いっきり高く打つ時どうやって打ちますか?」
おそらく膝を曲げて軽くジャンプするようなイメージで打っているかと思います。
女子のトッププレーヤーはこの体の使い方を利用した打ち方が本当に上手です。
このレシーブを順序で説明しますと、
- ラケットを出し、お辞儀(必要に応じて膝を曲げる)をして構えます
- 面を合わせて
- 足を踏む
- 腰を突き出す(体を起こす)
- レシーブする
こんな感じかと思います
これで慣れて来たらどんどん力を瞬間的に出せるようにし、動作を小さくしていきましょう。
私自身はここの動作を小さくするというのが課題です、是非ご指導お願いします(笑)
バドミントンのレシーブ-ロングリターン参考動画
ずっとレシーブをしている動画なのでわかりやすいです。
バドミントンのレシーブ-ロングリターンまとめ
いかがでしょうか?
レシーブのロングリターンは基礎のショットです、しっかり練習しましょう。
もしよければこちらの記事も参考にしてみてください。
おしまい
今後私がバドミントンについて解説させていただくすべてのことに言えるのですが、あくまでも一つの考え方として発信させていただきますので、自分に合っていないと感覚的に思ったら、やらないで大丈夫です。
盲目的に信じないで頂ければと思います。怪我しない程度に試しにやって、違うなーとか思ったら辞めちゃって大丈夫です。
わたしのYouTubeチャンネルでは筋トレやバドミントンのことを配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録是非お願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者経営店舗の紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■町田コンディショニングジム健介
▸健ジムホームぺージはこちら
▸Google mapで見る
■健ジムバドミントンショップ
▸健バドホームページはこちら
▸コンポジットテクノ部門
▸Google mapで見る
■ 住所
▸東京都町田市根岸2丁目1−2 OTMビル3F
■バスでのアクセス
▸町田バスセンターから25分
▸淵野辺駅前から20分
■駐車場・駐輪場
駐車場6台完備。車でお越しの際は事前に場所の確認をお願いいたします。
■各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント