みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンにおいてサービスはラリーの一番最初に打つショット。
ある程度精度が高くなければ、いくらほかのショットが際立って良くても試合を優位に進めることはできません。
今日はそんなサーブの中でもバックハンドのショートサーブについてまとめて行きます。
※本ブログではサービスを『サーブ』で統一し解説させていただきます。

また、健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
バドミントンのバックハンドショートサーブとは?
ラリーの一番最初に打つサーブのなかでも、バックハンドで短く打つサーブ。
以前はダブルスのサーブとして使われていましたが、最近では男子シングルスや中には女子シングルスでも使われるようになってきました。
ショートサーブとロングサーブの違い
バックハンドのショートサーブとロングサーブの違いはシャトルの落下地点です。
ショートサーブはショートサービスライン付近に落下する短いサーブ。
ロングサーブはロングサービスライン付近に落下する長いサーブで、こちらはシングルスとダブルスでラインが異なります。
バックハンドショートサーブに関わるルール【フォルトになる例】
バックハンドショートサーブを打つにあたって特に把握しておきたいルールは以下の二つです。
バドミントン競技規則 の内 第9条 1項の⑸と⑹です。
どちらもバックハンドショートサービスの時に注意したい内容です。
(5)サーバーは、ラケットで最初にシャトルの台を打つもの
バドミントン競技規則 の内 第9条 1項の⑸
とする。
バックハンドショートサーブは人によってシャトルの持ち方が様々ですが、持ち方によってはシャトルの台(シャトルコック)でなく、羽を打ちやすい持ち方になることがあります。
最近ですとスピンサーブなどを打つ際には特に羽を最初に打ってしまいそうになりますが、そうするとフォルトとなります。
(6)サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体が
バドミントン競技規則 の内 第9条 1項の⑹です。
必ずコート面から1.15m以下でなければならない。
これは特に気を付けたいルールです。
2019年4月1日からのルール変更(アバブザハンドのフォルトがなくなった)により、以前よりもピンサーブを打った時にフォルトを取られることが少なくなりましたが、
サービスジャッジをしているとかなり高い位置でサーブを打っている選手を見かけます。
一般の大会や練習で実際に試合をしていると、接戦の時にはこの1.15mよりも高い位置から打ってしまう方がいたり(気持ちが高ぶり、つい上で打ってしまうという意味)その反則をフォルトと審判が取らない(取れなかった)ケースが時々ありますので、そういうことも考慮しておくのも大事かもしれません。
バドミントンのショートサーブの打ち方やコツ
ショートサーブはイメージが大事です。
イメージの大切さはこちらの記事を参照してください。
バックハンドショートサーブ打ち方
- ラケットをバックハンドで握り、身体の前で構えます。
- シャトルをラケットの面に合わせます
- ラケットをテイクバックしてスイングします。
シャトルをラケットの面のどの位置でとらえるかは人によって違うようです。
ラケットの先端付近、センター、上のほう、シャフト付近など、あなたが打ちやすい場所を探してみてください。
ショートサーブを浮かさないコツ
個人的には白帯の上を”なんとなく”狙うイメージです。、
これは人それぞれだと思いますが、白帯を見すぎるとネットにあたります。
上を通そうと思いすぎると浮きます。
なので、白帯の上を”なんとなく”狙いつつ、相手を見ながらサーブすると浮きづらくなります。
是非試してみてください。

バックハンドショートサーブを試合で生かすには
バックハンドショートサーブのポイントになるのは以下の項目
- コースを読まさない
- タイミングを外す
- ネットから浮かさない
- 極論、浮いてもとればいいという気持ち
特に上の三つのうち2つ以上失敗すると、かなりの確率で不利なラリーが始まります。
サーブコースを読まさない
相手にサーブコースを読まさないことは非常に重要です。
毎回サーブコースを変えたり打ち方からばれないようにするなどの工夫ができればなおよいです。
相手のタイミングを外す
基本的にサーブのルールとして、
(1)サーバーとレシーバーがそれぞれの態勢を整えた後は、両サイドともサービスを不当に遅らせてはならない。
バドミントン競技規則 の内 第9条 1項の⑴⑵
(2)サーバーのラケットヘッドの後方への動きの完了した時点が、サービスの始まりを不当に遅らているかどうかの判断基準となる。(本条第2項参照)
とルールで定義されている通り、不当にサーブを打つタイミングを変えるのはだめです。
しかし、サーブの構えに入るまでや不当でない範囲のリズムを変えることはOKなので、その微妙な時間を使い、タイミングをつかませないようにしましょう。
サーブをネットから浮かさない
シンプルですが、ネットから浮いてしまうとかなりたたかれる可能性が高くなります。
サーブで主導権を得るためにも、極力ネットから浮かさないようにしましょう。
サーブがうまくいかなくても返球をとればいい【極論】
今までの物はいかにサーブでミスらないか、不利にならないかという目線で書きましたが、実際そこにとらわれすぎての自滅が一番もったいないです。
極論、相手にプッシュを打たれようが、いいネットを切られようがその返球を返せることが一番大事なので、あまり執着しすぎず、相手より一球多く返すことを忘れずにサーブを打ちましょう。
ラリーの始める球として非常に大事なサーブですが、点数がもらえるのは一級でも多く返したほう、ということを忘れずに、サーブをミスしてしまっても次に集中するようにしましょう。
おしまい
わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント