【観戦記】ヒューリック・ダイハツジャパンパラバドミントン国際大会2023を見てきました!【観戦方法】

【観戦記】ヒューリック ダイハツ ジャパン国際大会 2023を見てきました!【パラバドミントン観戦方法】インドネシア
【観戦記】ヒューリック ダイハツ ジャパン国際大会 2023を見てきました!【パラバドミントン観戦方法】
記事内に広告が含まれています。
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

先日、パラバドミントンの国際大会『ヒューリック ダイハツ ジャパン国際大会 2023』を見てきましたので、その様子をレビューしたいと思います。

【本記事の内容】

①ヒューリック ダイハツ ジャパン国際大会 2023の概要
②大会観戦記
③今大会に思うことと今後の願い

スポンサーリンク

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でバドミントンのパフォーマンスアップやリハビリができるコンディショニングジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントンは高校始めで全日本社会人クラブバドミントン選手権大会準優勝
・バドミントン年代別東京都3位、全日本社会人バドミントン選手権大会出場。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健ジムバドミントンからお得情報が届きます。
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

ヒューリック ダイハツ ジャパンパラバドミントン国際大会2023の概要

日本でのパラバドミントンの国際大会は毎年11月ごろに代々木で開催されます

ヒューリック・ダイハツ ジャパンパラバドミントン国際大会 2023>

  • 日時:2023/11/7 (火)〜11/12 (日) 
  • ※試合開始時間9:00〜 (予定)
  • 会場:国立代々木競技場第一体育館 (渋谷区神南2-1-1)
  • 主催:一般社団法人日本パラバドミントン連盟
  • 入場料:無料

メインスポンサーは?【ヨネックスがパラバドミントンを応援】

  • HULIC
  • ダイハツ
  • ヨネックス

以前は会場外でダイハツの車の宣伝、今回は会場内でヨネックスの商品紹介ブースとヒューリックの会社紹介パンフレット配布がありました。

日本でパラバドミントンの大会開催に向けて死力を尽くしていただきありがとうございます。

国際大会と世界選手権の違いは?

国際大会は毎年世界中で行われており、世界選手権は2年に一度行われます。

健常者の世界大会は毎年開催になりました。

2022年は日本で開催され、世界約49カ国、257名の選手が参加されました。

次回の2024年度の世界選手権はインドネシアのソロで行われます。

パラリンピックでパラバドミントンはあるの?

パラバドミントンは、東京2020パラリンピック競技大会から正式競技です。

初代メダリストとして日本からも多くのメダリストが誕生しました。

パラバドミントンのルールとは

パラバドミントンのルールは基本的には健常者と同じルールで行われますが、障がいの程度によって細かくランク分けがされ、ランクごとに若干ルールが異なります。

【パラバドミントンの見どころ、ルール解説はこちら】

パラバドミントンの世界ランキングの見方は?

BWFのページで見ることができます。

ランクごとに分かれていて見方が難しいので注意が必要です。

【パラバドミントン世界ランキングの見方はこちら】

日本代表の注目選手は?【梶原大暉選手、里見紗李奈選手】

梶原大暉選手はWH2の選手で2001年生まれ。

東京パラリンピックと2022年開催の世界選手権で男子シングルスで優勝されています。

【梶原大暉選手の詳細はこちら】

里見紗李奈選手はWH1の選手で1998年生まれ。

東京パラリンピックではダブルスとシングルスの両種目で優勝されています。

【里見紗李奈選手についての詳細はこちら】

スポンサーリンク

パラバドミントン大会観戦記

今回は平日と最終日の決勝戦を見に行きました。

11/9

この日は予選リーグ最終日と一部の決勝トーナメントが行われました。

ほとんどのシード選手が順調に勝ち上がっていたように思えますが、ファイナルゲームにもつれる試合もいくつかあり、熱戦が繰り広げられました。

コートも8コートと多く使われており、見たい選手に合わせて席移動しながら観戦が行えました。

また、飲食も自由のようで、食事をしながら観戦ができます。

ただ、残念ながら体育館内や会場周辺はかなり閑散としており、非常にもったいないと感じました…。

注目の里見紗李奈選手も中国のCHAOYUE Fan選手との対戦を21-18,21-18で制しました。

筆者が仲が良いSuryo NUGROHO選手もファイナルゲームにもつれるシーンがありましたが勝利、一安心

後から聞いたら今回のシャトルはよく飛ぶようでコントロールが難しいらしいです。

試合後、一緒にご飯を食べに行きました。コロナ禍ではできなかった交流ができてうれしいです。

11/12決勝戦

先日に比べると来場者の数は多かったように思います。

決勝戦はコートが4コート使われました。(車いす2コート、立位2コート)

ちなみに車いすと立位ではコートが板目とマットで異なっており、さらに半面シングルスの競技は線が一本多いなど細かいコートの違いがあります。

【パラバドミントンの見どころについてはこちら】

よくよく見ていると、皆さん車いすの里見選手や梶原選手を見に来られた方が多かったようです。

両選手の試合は歓声も多く飛び、非常に盛り上がっておりました!

両選手ともシングルスで接戦を制し見事優勝!

梶原選手の試合は2ゲーム目の途中なのにすでに48分が経過

その反面、日本人が出場していない種目はほとんど拍手も起こらない寂しいものでした、、、

もう少しキャンプ地となった市の方やジュニアチームなどが観戦に来れる仕組みができるとよいなぁと思いました。

他国や健常者の大会では決勝戦に残る選手には多くの日本人ファンもいるため盛り上がりますが、日本国内ですとまだそこまでの盛り上がりはないようです。

Suryo NUGROHO選手は先日世界ランキング1位のCHEAH Liek Hou選手に勝利しての決勝戦でしたが、惜しくも敗退!

上位入賞された日本代表の活躍-国際大会での車いすシングルス優勝

先に紹介させていただいた里見選手と梶原選手が見事優勝されました

梶原選手はなんと連勝記録が93連勝!しかし、試合時間や点数を見ても簡単に積み重ねてきた連勝でないことがうかがえます。

今回は直前に開催されたアジアパラの国際大会とスケジュールがほとんどあいていなかった為、体力的にも精神的にも大変な大会だったことが予想されます。

女子シングルスSL4の藤野遼選手も決勝で奮闘されましたが、対戦相手の弱点を突く配球に苦しんだ様子で、惜しくも準優勝の結果でした。

この試合を目の前で見ていましたがCHENG He Fang選手の配球が見事でした!

【1位】

  • 女子シングルス WH1 里見紗李奈 選手
  • 男子シングルス WH2 梶原大暉 選手

【2位】

  • 女子シングルス SL4 藤野遼 選手
  • 男子ダブルス WH1-WH2 西村啓汰・松本卓巳 選手

【3位】

  • 男子シングルス WH1 長島理 選手
  • 男子シングルス WH2 松本卓巳 選手
  • 男子シングルス SL3 藤原大輔 選手
  • 女子ダブルス WH1-WH2 里見紗李奈・山崎悠麻 選手

【ベスト8】

  • 男子シングルス WH1 西村啓汰 選手
  • 女子シングルス WH2 山崎悠麻 選手
  • 女子シングルス SL4 澤田詩歩 選手
  • 男子シングルス SU5 今井大湧 選手

【ベスト16】

  • 男子シングルス WH1 飯塚裕人 選手
  • 男子シングルス WH1 大山廉織 選手
  • 混合ダブルス SL3-SU5 伊藤則子・今井大湧 選手

【予選敗退】

  • 女子シングルス WH1 友寄星名 選手
  • 女子シングルス SL3 武田佳乃 選手
  • 女子シングルス SL3 束原菜々香 選手
  • 女子シングルス SU5 亀山楓 選手
  • 男子シングルス SH6 畠山洋平 選手
  • 男子シングルス SH6 上野智哉 選手

選手の皆様、連日にわたる試合お疲れさまでした!

今大会一番活躍が目立った選手-Natthapong MEECHAI選手

筆者的にはNatthapong MEECHAI選手が一番活躍が目立った選手です。

Natthapong MEECHAIはSH6の選手で、現世界ランニング1位の台湾のCHU Man Kai選手に勝利し優勝!

ミックスダブルスでもファイナルゲームをものにし優勝の2冠を達成しました。

低身長のランクの中でも比較的足が短い選手で、コート内を常に走ってフットワークをします。

全身を使ったラケットワークを上手いの一言!健常者の方もジュニアの方も見ていて勉強になります。

ハイバックも後ろから後ろまできっちり飛びます

ミックスダブルスではシングルスのファイナルゲーム終了後にもかかわらずコートのほとんどのエリアをカバーする運動量を見せました。

試合が終わった多くの選手が観戦しており、注目度の高さがうかがえました。

Natthapong MEECHAI選手の魅せるバドミントンはぜひ多くの方に見てもらいたいです

全コートYouTubeを使った動画配信

本大会は全コートライブで動画放送がされました。

これは平日なかなか体育館に行けない方やあとから試合を振り返りたい人にとっては非常にありがたいです。

見てほしい表彰式

全種目を行うのでかなり長いのですが、できればちょっとでも見てもらいたいのがこの表彰式です

メダリストが会場に一同そろうのですが、世界中のいろいろな人種の方、いろいろな身体状況の方が一堂に集まるこの光景はまさに多様性で、

この光景を見ると「個性とはこういうこと!」と気づかされます。

普段生活している行動圏だとあまり感じることができない感覚だと思うので、是非少しでも見てみてください。

スポンサーリンク

今大会に思うことと2023年、2024年の今後の願い

まず初めにメインスポンサーのヒューリック様、ダイハツ様、ヨネックス様初め、大会運営にかかわったすべての皆様、日本での国際大会の開催に死力を尽くしていただきありがとうございました。

しかし、そのうえでいろいろと思うことがあるため、一ファンとしてここに書かせていただきます。

大会開催に関する周知・広報活動

左上のバナーが唯一のリンク、自動でスクロールするので見失うと見れません。他のページからのリンクはありません。

私自身、かなりパラバドミントン開催に興味を持って情報を取りに行くようにしていましたが、開催直前まで知りませんでした…

パラバドミントン協会のページなども見ましたがわかりづらく、情報をとることができませんでした。

また、本大会のホームページの情報更新もほとんどなく、BWFへのページのリンクとYouTubeチャンネルへのリンクがあるのみでした。

パラバドミントンは観戦自体が面白いのもありますが、ジュニア選手への教育的で良い面も多くあると思われ、関東のジュニアチームへの広報活動をするだけでも多くの来客が見込めるのでは?と思いました。

また、BWFのページはすべて英語で書かれているほか、タイムスケジュールも見るのが難しく、更新タイミングも決まっていないため、これから初めて観戦しようかな?と考えている方にはかなり難易度が高いと思われます。

私のフォロワーさんの中にもタイムスケジュールがわからず、見たい選手の試合を見れない方がおりました

できれば注目選手の紹介や観戦のポイントなど、会場内で配られているパンフレットの情報が盛り込んでいると親切だなぁと感じました。

会場内で配布されているパンフレットは情報も非常に多くわかりやすかったです。

知人に渡すために多く持ち帰られている方もいました。

非常によくできたパンフレット、製作者の器量がうかがえました!見やすい!

お忙しいと思いますが、もう少し告知のほうをしていただけるとファンはうれしく思います。

パラバドミントンを一つの競技、見られる競技に

パラバドミントンは見ていて面白い!!

これを一人でも多くの方に知ってもらえれば興行性も高まり、収益が発生し、より良いものになるのではないかと思います。

福祉の延長ではなく一つの競技として広めていく活動も必要なのではないでしょうか。

また、協会内での人員が足りていないことも想像できますが、そういう場合にこそ選手による発信やSNSを利用した発信が必要なのではないかと思います。

私の目の前で動画撮影していた中国選手は大会スタッフに注意されていました…。なんで??

SNSでの発信が少なすぎる?

また、SNSの発信もほとんど皆無です。

発信されている内容は1日1件程度の協会発信のものと実際に会場に行かれた会場外の看板、会場内の引きの写真くらいで、競技の内容がわかるものは皆無です。

今の世の中、SNSでの発信は必須ですが、これは発信を防止、抑制していると思われてもおかしくないレベルでした。

選手からの本大会についての発信はほとんどなし!なぜでしょう・・・?

その割にはハッシュタグで投稿してくださいとの呼びかけも、、、

ちなみにこのハッシュタグ、使用された数は記事制作時点で56回です。

ちなみに2023年11月現在熊本で開催されている熊本マスターズは大会開催3日目にして543件#kumamotomastersjapan2023

また、パラ協会や選手のInstagramを比較すると

  • 国枝 慎吾選手 フォロワー3.3万人
  • 【公式】日本車いすバスケットボール連盟(JWBF) フォロワー1.3万人
  • 【公式】一般社団法人日本パラバドミントン連盟(Japan Para Badminton Federation) フォロワー1154人

協会とし、競技としての発信力がほかの種目に劣っているのがよくわかります、、、。

また、協会のページに織り込まれている中長期的計画は2年前で更新が止まり計画に対する見直しもありません。

【中長期的計画はこちら】

【協会決算はこちら】

私は一ファンですが、できることがあるようでしたら協力したい!そう思っている方は私一人ではないはず・・・!

こんな大会にするのもありじゃないでしょうか??

原宿駅近隣には本当に大勢の方がいらっしゃいます。

代々木体育館の目の前にキッチンカーや世界各地の物産店などを開催し、体育館の中でパラバドミントンを観戦しながら見ることができるようにすれば、全くパラバドミントンを知らない方にも知っていただくきっかけになるのではないかと思います。

(もちろん水道設備など様々な障害はあるとおもいますので一例として…)

最終日ぽつぽつ人が入ってると思ったらほとんどの人は体育館横を通り抜けていきました…

【パラリンピックを楽しむために知っておきたい事】

【パラバドミントンの見どころ、ルール解説はこちら】

【パラバドミントン】代表合宿にお邪魔しました!【インドネシア代表】

コメント

タイトルとURLをコピーしました