レシーブの構え方

バドミントンレシーブ構え方レシーブ
バドミントンレシーブ構え方
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、町田コンディショニングジム健介のケンスケです。

レシーブの構え方って人によったり、場面場面で変わってきますよね。

さまざまなパターンがあると思いますが、構え方による特徴をまとめてみました。

この記事を読んでいただけると、何気なく構えてたレシーブの構えについて知見が深まります。

follow
フォローお願いします

健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!

【健ジム】バドミントンチャンネル
バドミントンの上達のコツや道具レビュー、ダブルスやシングルス、ミックスの試合動画などを公開していきます。他にないバドミントンチャンネル、健ジムバドミントンチャンネルを是非ご覧ください!代表は高校初めで全国大会出場経験あり!使った瞬間効果を実感!! 鍛錬のトレーニングマシンを21台採用!東京都町田市のコンディショニングジ...
スポンサーリンク
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンレシーブの構え方コツ

最初に結論です。

レシーブしやすいように力まない程度に腰を落とすのと、ラケットを上げて構えるのがコツです。

腰を落とすというのは頑張って低くしゃがめというわけではなく、しっかり股関節からお辞儀しておくことが大事です。

目線は予想される相手のスマッシュの軌道より低くしておけるとよいでしょう。

ラケットも相手のスマッシュに対応できるよう、基本的に体の前でしっかり上げておきましょう。

レシーブ時の足のスタンス

構える際の足のスタンスについてです。

基本的に、レシーブでしっかり力が伝わる足幅は人それぞれですし、返したい球によっても変わると思いますが、無理のない範囲で広く取ることがコツです。

スタンスを広く取れ!という言葉を盲目的に信じて、非常に効率が悪く、体にも悪い構えをされている方を時々見かけますが、何事も実際に構えやすいか、レシーブしやすいかで判断しましょう。

スタンスを広くとって構えるメリットデメリット

スタンスを大きく取ると左右動ける範囲が広がります。

しかし、無理に開きすぎると力みもでますし、身体に負担をかけることになります。

また、左右に対して触ることには強くなりますが、身体周りのロングリターンは少しやりづらくなることも、、、

右足を前に出して構えると(右利き)

右足を出しておくと攻撃的なレシーブがしやすくなります。

右足を前にして構えると、身体の左側(バック側)に来たシャトルに対して対応しやすくなります。

人にもよるかもしれませんが、前方へのフットワークがしやすくなります。

しかし、自分の肩まわりに来たシャトルに対しては多少返球がしづらくなります。

最近の世界プレーヤーだと、右足を前に出して構えてる人が多いように思えます。
今まではバックハンドでどのコースもレシーブすることが主流でしたが、最近ではフォア側に来たシャトルは引き付けてフォアハンドでレシーブされている方が多いです。

左足を前に出して構えると(右利き)

左足を前にしてレシーブで構えると懐が広くなり、肩まわりのシャトルを返球しやすくなり、よりレシーブに安定感が増します。

しかし、バック側に来たシャトルに対しては多少うちづらくなることも多く、フットワークも多少しづらくなることが多いです。

前に出ながらのレシーブにはあまり向いてないです。

スポンサーリンク

自分に合ったバドミントンのレシーブの構えを見つけよう

いろいろな構え方を紹介しましたが、これらは人によって打ちやすさは大きく異なります。

なぜなら、同じ身長や体重、腕の長さ、筋力の人はいないから。

右足前のほうが前に出やすいと説明しましたが、左足前のほうが早い方もいらっしゃると思います。

レシーブの構えでいくつかコツがある中で、自分に合った物を見つけられればと思います。

  • 構えのスタンスを広げてみる。
  • 構えのスタンスを狭めてみる。
  • 腰を落としてみる。
  • ラケットの構える位置を変えてみる。
  • 右足を前に出してみる。
  • 左足を前に出してみる。
  • 半身になってみる。

場面に応じて臨機応変に構えを変えてみましょう。

おしまい

【スマッシュレシーブが取れない時の対処法はこちら】

【バックハンドのレシーブが飛ばない時はこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました