みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンをはじめたてのころ、バックハンドのレシーブってなかなか飛ばずに苦労しますよね。

バックハンドのレシーブってどうやって打てばしっかり飛ぶの?>?
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①バドミントンのバックハンドレシーブとは?
②バドミントンのバックハンドレシーブが飛ばない時の改善方法
③バドミントンのバックハンドレシーブが飛ばない時の練習方法
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!
バドミントンのバックハンドレシーブとは?
バックハンドのレシーブはフォアハンドに比べて守れる範囲が広いレシーブスタイルです。
- Qバドミントンのバックハンドってなに?
- A
フォアハンドがラケット面の内側で打つのに対し、バックハンドは外側で打ちます。主に体のラケットを持っていない側面を中心に全体的に打つことができます。レシーブやドライブなどで多用される握り方です。
基本的に多少うちずらさがあるコースもあります、身体周りのすべてのエリアを返すことができます。
ちなみにフォアハンドで握ってしまうと、バック側に来たシャトルを返すのはかなり難易度が上がります。
バックハンドでのレシーブの打ち方
バックハンドのレシーブは、バックハンドで握り、
- 押すように
- 弾くように
- 構えてた場所に戻すように
打ちます。
人それぞれ感覚でハマる言葉があると思いますが、個人的には
構えてた場所に戻すように押す
がわかりやすいかなと思います。
- スタンスを肩幅より少し広めにとりお辞儀して構える。
- バックハンドで握り、ラケットを身体の前方で構える。
- シャトルに合わせてラケットヘッドを振る、この時のイメージが構えてた場所に戻すように押す。
- 打ちたいコースにめがけてフォロースルー。
このようモーションになるのが一般的です。
バドミントンのバックハンドレシーブが飛ばない時の改善方法
バックハンドレシーブが飛ばない時の改善方法は以下の通り。
- 力んでいる
- 構えが悪い
- リストスタンドができていない
- ガットがあっていない
- ラケットがあっていない
順番に見ていきます。
力んでいる
力んでいるとバックハンドレシーブは飛ばなくなります。
これはバックハンドのレシーブ以外でもいえることです。
バドミントンのバックハンドのレシーブをするときの状況は、

相手からの速いスマッシュが来る!
という状況を想像してどうしても力みがちです。
しかし力んでしまっては自分が思うような動きをすることができません。
なるべく力まないようにすることが重要です。

そういえばなぜ力んでしまうんでしょうか?
答えは、相手から驚異的な何かが来るという恐怖です。
主に、めちゃめちゃ早い自分が取れないスピードのスマッシュやドライブを想定して力んでしまいます。
まず、この恐怖感を取り除くのが重要です。
どうすればこの恐怖感を取り除き力みがとれるのか?

一球あきらめましょう
一球でいいので、相手からの脅威となる球種をあきらめててみましょう。
そうすると、意外とシャトルには触れる!という自信が生まれるかもしれません。
そうするととりあえずシャトルを当てれるかもしれないという自信を持て、結果、力みが取れます。
まず一回相手のシャトルをよく見てみましょう。
構えが悪い
構えが悪いと相手のシャトルをレシーブすることができません。
バドミントンにおいて構えは非常に重要です。
なぜなら、構えは=準備だから。
準備ができていないと、
構え→テイクバック→スイング
を相手からのショットが来てから行わなければなりません。
その分時間が無くなり、大振りになってしまいます
いかに次のシャトルを準備するかで構えも変わり、つぎのラリー展開も変わります。
しっかり構え、次のシャトルに対して準備することが非常に重要です。
リストスタンドができていない
バドミントンでリストスタンドがうまくできていないとシャトルがしっかり飛び飛びません。
これは、本来力が入りやすいポイントで力が入りずらくなってしまうからです。
また、リストスタンドができていないと腕打ちになってしまう原因ともなります。
バドミントンのガットについて
ガットの種類によってもバックハンドの飛びやすさは大きく変わります。
バドミントンにおいてバックハンドはもちろん、シャトルを遠くまで飛ばしやすいガットがあります。
ラケットがあっていない
バドミントンにおいてシャトルを遠くまで簡単に飛ばすためには、ラケットの選択は非常に重要です。
シャトルが飛ばない時はラケットを変えて試してみるのもありです。
バドミントンのバックハンドレシーブが飛ばない時の練習方法
つぎに飛ばない時の練習方法をまとめました
- 素振り
- 手投げ連続レシーブ
- プッシュレシーブ
流れとしては、素振りで形を決めて、ノックで力の入れ方を決めプッシュレシーブの練習でしっかり飛ばせるようにする流れです。
バックハンドレシーブで忘れがちなのは中でも素振り。
初心者はもちろん、中・上級者の方もおろそかにされている方が多いので、是非やってみてください。
自分が思っている以上に上達が見込めますよ!
コメント