レシーブのショートリターンの打ち方【コツ】

バドミントン レシーブレシーブ
バドミントン レシーブ
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

本日は

『ショートリターンレシーブの打ち方』についてお話しさせていただきます

先日、公開させていただいたロングリターンを受けまして

読者の方からショートリターンも知りたいとお声があったので今回のブログを作らせていただきました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

『はてなブックマーク』するとまた記事を読み返していただくときに便利です。

また、健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!

【健ジム】バドミントンチャンネル
バドミントンの上達のコツや道具レビュー、ダブルスやシングルス、ミックスの試合動画などを公開していきます。他にないバドミントンチャンネル、健ジムバドミントンチャンネルを是非ご覧ください!代表は高校初めで全国大会出場経験あり!使った瞬間効果を実感!! 鍛錬のトレーニングマシンを21台採用!東京都町田市のコンディショニングジ...
スポンサーリンク
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンのショートリターンレシーブ

レシーブのショートリターンのコツは、

「速く準備して身体で入れる」

です。

ロングリターンの時と一緒で、うまい選手は

レシーブは手首とか握り込みが大事!

と言われる方が多いと思いますが、それは

体全体の力を手首や握り込みに乗せる

ので、そういう表現になる、と私は解釈しています。

試合とか見ててもマクロ的に手だけで打ってるように見えますが、実際は体全体で打ってると思っています。

その準備があるから、手で打ってるように見える。

私は天才肌では全くないので、準備がしっかりできてる時だけちゃんと返球できます

なので、小手先でやるというよりは身体全体で入れる感覚です。

ショートリターンレシーブの打ち方

順番としては

  1. お辞儀しラケット前に出す
  2. 場合によっては膝を曲げる
  3. 相手のスマッシュに合わせてリアクションステップで体重を球に乗せる準備
  4. 身体で合わせる
  5. 最後の最後で指で調整のイメージ

です。

特に必要となるプレーヤー

ショートリターンレシーブが特に必要となるプレーヤーはダブルスの前衛プレーヤー

とくにミックスの女子プレーヤーです。

ぜひYouTubeや身近な方のプレーで注目してみてみてください!

スポンサーリンク

バドミントンのショートリターンレシーブまとめ

レシーブをショートリターンするときのコツをまとめますと

  • 速く準備して身体で入れる
  • リアクションステップで体重を球に乗せる準備
  • 最後の最後は指で調整

です。

ぜひみなさんも試してみてください!

【バックハンドのレシーブが飛ばない時はこちら】

【レシーブのロングリターンはこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました