みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
あなたはバドミントンをするときのソックスにこだわりはありますか?

ソックスを買うときにどんな点に気を付ければいいの?オススメはある?
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①バドミントン用ソックスの選び方
②オススメのバドミントン用ソックス
③バドミントンはソックスだけでなくシューズにもこだわりましょう
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!
バドミントン用ソックスの選び方

バドミントン用ソックスの選び方最重要な点は、
大会に出場する人はバドミントン協会の検定合格品でないとだめです。
検定合格品でないと最悪の場合、試合をすることができません。

ウェアで注意されている方はよく見かけますね。
その他にパフォーマンスに関わる要素は以下の点です。
- 生地の厚さ
- 指が分かれているか
- ショート丈かロング丈か
- 滑り止めがついているか
- サポート機能
- 左右別々の形
順番に見ていきます。
生地の厚さ
生地は厚い方がいいです。
クッション性が増すのと靴と足の隙間を埋めてくれる効果があります。

より足と靴が一体する感覚!
足の指を靴の中で守る効果もあります。
が
靴下の厚さは好みもあるので、いろいろ履き比べてみましょう。
指が分かれているか
5本指や足袋型、分かれていないタイプがあります。
個人的におすすめは5本指タイプです、指にピッタリつく感覚が苦手な方も多いです。
ショート丈かロング丈か
ロング丈だと保温効果があります。
しかし、締め付けられるのが苦手な方も多いので、好みが多いです。
滑り止めがついているか
これはついているものがまだすくないですがソックスの裏側に滑り止めがついているものがあり、靴の中で滑りづらくなっています。
靴の中で足がずれてしまうとパフォーマンスが落ちると共に怪我のリスクも他から増します。

爪が割れたりすることも
足が靴の中でずれる感覚がある方は一度試してみるのもありです。
サポート機能
足裏のアーチサポートなど、靴下にサポート機能がついているものがあります。
怪我予防になるのと、ホールド感が得られます。や
左右別々の形
足の形に沿って左右別々の形になっているものがあります。
高機能のソックスの多くは最近このタイプのものが多いです。
オススメのバドミントン用ソックス3つ

次にバドミントン用ソックスでおススメの商品を紹介していきます。
(ヨネックス) YONEX テニスウェア ハーフソックスLサイズ 19122L [メンズ]
恐らく一番人気があるシリーズです。
ヨネックスの中でも厚手の生地で、ホールド感があります。
最近では色の選択肢も増え、ウェアとも合わせやすくなりました。
3足組 メンズソックス 12cm丈 消臭 ワンポイント 紳士靴下 スクール
少し薄手の生地ですが、3足セットで低価格でそろえることができます。
個人的には少し薄手の生地が好きなので、重宝しています。
ゴーセン(GOSEN) テニス バドミントン 日本製 高機能ソックス 22~25cm
サポーター機能があるソックスです。
足首のホールド感がほしい方におススメのソックスです。
かなり締め付けられる感覚があるので好みでわかれます、一度お試しください。
バドミントンはソックスだけでなくシューズにもこだわりましょう

バドミントン用ソックスについて紹介してきましたが、床に触れるシューズについてもこだわっていきましょう。
バドミントンシューズは各メーカーから多くの種類が出ています。
- クッション性が強いもの
- 軽さにこだわっているもの
- ホールド感にこだわっているもの
- マジックテープで止める物
- 反発性が強いもの
- 素足感覚に近いもの
などなど
そして併せてサイズ選びも非常に重要となります。
わたしのYouTubeチャンネルでは筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

フォローお願いします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント