チャイナステップ練習効果まとめ【奥原希望選手のやり方も】

【バドミントン】チャイナステップの練習効果【奥原希望選手のやり方】トレーニング
【バドミントン】チャイナステップの練習効果【奥原希望選手のやり方】

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントンのフットワークを速くしたい方は多いと思います。

今回は、バドミントンフットワークを速くする練習効果がある「チャイナステップ」についてまとめました。

奥原希望選手が実際にされているチャイナステップの動画をもとにやり方も解説していきます。

この記事はフットワークを速くしたい方。チャイナステップのやり方や練習効果を知りたい方におすすめです。

畑中健佑(@cg_kensuke)【この記事の作者】
・東京都町田市で怪我予防やパフォーマンスアップのコスパ最強ジム経営。
・バドミントンは高校2年生から16年ほど。
・年代別東京都3位、町田市代表。
・小さいころから身体の不調に悩まされ続け、2年程体育館でリハビリの日々、筋トレで復活。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!

【健ジム】バドミントンチャンネル
こんにちは、高校始めで全国大会入賞の独学バドラー【健ジムケンスケ】がお送りします。【ケンスケ】高校2年生から競技スタート高校3年生で市の高校生大会2位入賞その後、体の不調で2年ほどリハビリ生活鍛錬のリアル筋力トレーニングで復活その後、全国大会出場、東京都3位、35歳にして一つの目標である全国大会決勝進出【全国2位】今後...
スポンサーリンク
【初中級者必見!バドミントンの教科書YouTubeチャンネル】

バドミントンチャイナステップの練習効果

チャイナステップはバドミントンの動き出しやリズム感、心肺機能がよくなるステップ練習です。

さまざまなバリエーションの細かいステップや体重移動を練習することで、俊敏性が増します。

動き出しが早くなる

バドミントンのフットワークの中で一番重要ともいえる動き出しが速くなります。

フットワークの中でも動き出しの動きは非常に複雑で、誰かから教わるのが難しい動作の一つです。

習うより慣れろ!というやつですね。

チャイナステップを速く正確に行うことで、動き出しを感覚的に良くする練習効果があります。

体重移動がしやすくなる

バドミントンのフットワークの中で重心を崩す動作は非常に重要です。

チャイナステップのステップは力任せに動かすのではなく、重心をうまくコントロールする練習効果が得られます。

心肺機能が上がる

チャイナステップは見た目以上に非常にハードな練習です。

大体は20秒一セットで速い動きと遅い動きを繰り返しますが、しっかり追い込むことで心肺機能に高付加負荷をかけることができ、心肺機能向上の練習効果が期待できます。

リズム感が養える

チャイナステップを行うことでリズム感が養えます。

リズム感はバドミントンで非常に重要です。

しっかりと自分のリズムでプレーするためにも、チャイナステップを通して日頃からリズム感を養うようにしましょう。

トッププレーヤーも練習に取り入れている

ユニシスの選手も取り入れられているようです

練習の合間にもおすすめの練習、大勢でやると追い込めますし、なんといっても楽しいです。

スポンサーリンク

チャイナステップやり方【奥原希望選手Ver,】

今回は奥原希望選手のYouTube動画からチャイナステップのやり方を見ていきます。

奥原希望選手のチャイナステップやり方


奥原希望選手流 チャイナステップやり方

00:00 オープニング
00:22 公園トレーニング-チャイナステップトレーニングの紹介
01:03 質問:どうやったらフットワーク早くなるか
02:30 チャイナステップ実践
05:02 ①前後ジャンプ(大きく)
     前後ジャンプ(細かく、速く)
05:42 ②V字前後ジャンプ(大きく)
     V字前後ジャンプ(細かく、速く)
06:22 ③逆V字前後ジャンプ(大きく)
     逆V字前後ジャンプ(細かく、速く)
07:02 ④足の開閉ジャンプ(横)(大きく)
     足の開閉ジャンプ(横)(細かく、速く)
07:42 ⑤右足から前前、後ろ後ろ(ゆっくり)
     右足から前前、後ろ後ろ(速く)
08:24 ⑥左足から前前、後ろ後ろ(ゆっくり)
     左足から前前、後ろ後ろ(速く)
09:04 ⑦前後ランジ(大きく)
     前後ランジ(細かく、速く)
09:44 ⑧左右ランジ(大きく)
     左右ランジ(細かく、速く)
10:24 ⑨股関節ひねり(前)(ゆっくり)
     股関節ひねり(前)(速く)
11:04 ⑩股関節ひねり(後ろ)(ゆっくり)
     股関節ひねり(後ろ)(速く)
11:45 ⑪タッピング
12:05 休憩
12:25 ⑫もも上げ
12:45 休憩
13:05 ⑬ジャンプ
13:25 休憩
13:46 ⑭つま先タッチジャンプ
14:06 休憩
14:26 ⑮スタージャンプ
14:52 まとめ
08:10 メッセージ①
13:36 メッセージ②

奥原希望選手も動画内で自分に負けないことを強調されているようにチャイナステップは非常にきつい練習です。

しっかり力を出し切れるよう、動画を見ながら行ったり、仲間と一緒に行うなど工夫することで練習効果を得られるでしょう。

また、やり方はこれだけではないので、いろいろな方法を試してみましょう。

スポンサーリンク

【まとめ】チャイナステップ

いかがだったでしょうか。

チャイナステップは個人練習で積極的に行うことがなかなか難しい(キツイので)ですが、奥原希望選手のYouTube動画を見ながらや誰かと一緒にやることで少しやりやすくなるかもしれません。

私自身もコートに入れないときに積極的に行うようにしていますが、やはり動き出しが楽になる感覚が得られます

【フットワークを速くする方法【コツ】はこちら】

【バドミントンの動き出しを速くしよう】

コメント

タイトルとURLをコピーしました