みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(cg_kensuke)です。
有名選手が試合中によくつけているグリップパウダー、どんなものかご存知でしょうか?
グリップパウダーはラケットが滑るときに必須アイテム。
使ったことがない方には是非使っていただきたいです。おススメ。
グリップパウダーの特徴やおすすめの使用方法、注意点など解説していきます。
グリップパウダーはラケットの滑り止め
グリップパウダーを使うとグリップが滑りづらくなります。
バックハンドの時に親指がズルっと滑ったり、スマッシュを打つ時に手の中で安定しなかったりすることは多いと思いますが、それらを予防することができます。
グリップパウダー使用方法
- グリップパウダーのふたを開け、ラケットを握る手と逆の手で持ちます。
- ラケットを実際にラケットを握る手で持ちます。
- グリップと手のひらにグリップパウダーをかけます。
- グリップパウダーとグリップを馴染ませましょう。
注意点
- グリップパウダーが床にこぼれないようにしましょう。
- パウダーが付いた手で顔や目をこすらないようにしましょう。
- 試合の際に対戦相手と握手する前は粉を付けないようにしましょう。
- 名前を書きましょう
グリップパウダーが床にこぼれないようにしましょう。
掃除するのが手間になります。
マットの上だと取れずらくなるので注意しましょう。
パウダーが付いた手で顔や目をこすらないようにしましょう。
顔の皮膚が弱いところや目に入ると痛いです。
皮膚がやられます。
対戦相手と握手する前はグリップパウダーを付けないようにしましょう。
つけない方は気になります。
名前書きましょう
練習中や試合中、誰のものかわからなくなることがあるので、名前を書くとよいです。
シールでもよいですが、自分のグリップパウダーとわかるようにしましょう。
よりラケットが滑らなくする使用方法
タオルグリップと併用
グリップパウダーとタオルグリップの相性が非常に良いです。
汗の影響も緩和されますし、非常におススメです。
手首にアンダーラップを巻くことで滑りづらく
グリップパウダーと併用してアンダーラップやリストバンドを手首にすることで汗による滑りを防止できます。
詳細はこちら☟
グリップパウダー商品紹介
ヨネックスグリップパウダー
YONEXのグリップパウダーが一番メジャーかと思います。
私自身も使っていますが非常に使いやすくお勧めです。
個人的にバドミントンをしている方へのプレゼントとして非常にいいのではないかと思っています。
私は靴下やシャツとかよりこちらの方がいいかも・・・絶対使うので。
ヤン・O・ヨルゲンセン(デンマーク) 男子シングルス 元世界ランク2位
「~新しいグリップに、ヨネックスのグリップパウダーをつけて使ったときの感触が好きで、これが自分のなかではベストマッチですね。テープ自体は、少し短めに巻いています。グリップエンドに届いたら、巻くのをやめています」
バド×スピ さまより引用
グリップパウダーで安全にバドミントンを楽しみましょう
バドミントンのプレー中にラケットが滑ると、ラケットが破損したり、人にあたって大怪我につながる恐れがあります。
私も実際にバドミントンをしている最中、ラケットが吹っ飛んでいるのを見たことがあります。
スマッシュなどのフルスイングで滑ってしまうと非常に危険です。
そのようなことにならないようにしっかり対策していきましょう
また、他の対策はこちらを参考にしていただければ嬉しいです。

おしまい
わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント