みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(cg_kensuke)です。
バドミントンをするために必須アイテムのグリップテープ。
ラケットとプレーヤーとの接点であるグリップは、プレーに大きな影響を与えます。
また、グリップテープは世界レベルのプレーヤーの方でも皆さん違うものを使用されています。
いろいろな種類があり、実は人それぞれの特性に合ったものを使ってあげるとパフォーマンス向上につながります。
今回はそんなグリップテープの紹介です。

健バドではYouTubeチャンネルでもバドミントンの技術アップに関する情報を配信中です!是非チャンネル登録お願いします!
バドミントンのグリップテープとは?【まとめ】
バドミントンラケットのグリップに巻くテープで、主に滑り止めと握りやすくする効果があります。
メーカーによってさまざまな種類が販売されており、特徴も様々です。
自分に合ったグリップを探してみましょう。
グリップテープの種類と特性
グリップテープの種類は大きく分けて4種類です。
- ウェットグリップ
- タオルグリップ
- ドライグリップ
- レザーグリップ
この中でも特にウェットタイプは様々な種類があります
ウェットグリップ
手に吸い付くような感覚が強いウェットタイプのグリップです。
一番オーソドックスなグリップで、有名選手でも使っている方は非常に多いです。
メーカーによって若干ウェット感が異なるので、是非お気に入りのメーカーを探してみてください。
ウェットグリップ(滑り止め付き)
ウェットグリップの滑り止めのこぶが付いているタイプのものです。
ラケットがずるッと滑るのを防いでくれますが、持ち替えが少しやりずらくなる欠点もあります。
ウェットグリップ(ストロングタイプ)
通常のウェットグリップよりウェット感が長持ちするのとエンボス加工がされているのでより滑りづらくなっています。
ハマる方は多いですので、ウェットグリップが好みの方は是非一度お試しください。
少しお値段は高くなります。
ウェットグリップ(極薄タイプ)
グリップはとにかく薄くしたい方はこちら、通常のグリップより薄いグリップです。
薄い分耐久力は落ちます。
ウェットグリップ(穴あきタイプ)
ウェットタイプの中でも吸水性に優れ、さらに滑りづらいグリップです。
感触が他のグリップとは異なります。
タオルグリップ
主に綿素材の吸水性に優れるグリップです。
汗をかいても滑りづらく、また、引っ掛かりと力の入れやすさに優れています。
私はこのタオルグリップを主に愛用しています。
ドライグリップ
汗をかくほどグリップ力が増すグリップです。
吸水性はタオルには負けますが、ウェットグリップで滑ってしまう方は是非ご検討ください。
レザーグリップ
いわゆる元グリップです。
時々、このグリップが好みで使われる方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は剥がして使用します。
剥がした後にアンダーラップを巻いてから好みのグリップを巻くのが最近のオーソドックスです。
グリップテープの交換目安
滑りやすくなったらり、操作性が悪くなったら交換するべき。
結構漠然としていますが、そのほかは有名選手でもそれぞれのようで、
- 特に決めていない
- グリップが汚れたら
- 試合前には必ず
- 試合前は変えない
- 一ヵ月ほど
などですので、自分のパフォーマンスが落ちない頻度で替えるとよいでしょう。
グリップテープで気にするポイント
グリップテープの選び方でパフォーマンスは変化します。
主にチェックするおすすめポイントはこちら。
- 太さ
- 触った感覚、フィット感があるか
- 滑りづらいか
太さ
グリップテープはそれぞれ厚みが異なります。
タオルグリップは一番厚くなり、ウェットグリップの薄いタイプが一番薄いです。
太くする分にはアンダーラップで調整できますが、細くする分には元グリップを剥がすか、ラケット自体のグリップサイズを細いのを選択するほかにグリップテープの厚さで調整する方法があります。
色々調整し、ご自身に合ったグリップの太さになるように試してみてください。
触った感覚、フィット感があるか
これは触った感じが気持ちが良いか、プレーしていて違和感がないかです。
タオルグリップは特に好き嫌いが分かれます。
漠然としますが、『しっくりくるか』は非常に重要です。
滑りづらいか
汗っかきの方はウェットグリップが滑りやすいことが多いです。
グリップテープのせいで滑ってしまうとパフォーマンス低下や怪我につながる恐れもありますので注意しましょう。
グリップテープのおススメ購入方法
一番最初に試す際には一本単位で購入し、試してみて自分に合うようですと3本セットや5本セットなどまとめて購入するのがお勧めです。
インターネットだと安く購入することができます。
バドミントングリップテープの選び方は?【あなたに合う特徴別おススメ】
おススメグリップテープを私なりに特徴別でまとめてみました。
参考にしてみてください。
バドミントンを始めたての初心者の方
一番最初に試していただきたいのはウェットグリップです。
一番オーソドックスといいますか、とびぬけた特徴がないため、まずこのグリップを使っていただくのがおすすめです。
使ってみて感じた違和感によって別のグリップを試してみるとよいでしょう。
細いグリップが好きな方
元グリップを剥がしてもまだ太いと感じましたら、ウェットグリップ(極薄タイプ)がお勧めです。
細すぎるとラケットがすっぽ抜ける恐れもありますので、ラケットエンドに土手を作るのもお勧めです。
太いグリップが好きな方
どのグリップでも大丈夫です。
握り込む感覚が好きな場合はアンダーグリップを柔らかくまくか、タオルグリップを使っていただくことをお勧めします。
表面が濡れているような素材が好きな方
ウェットグリップがお勧めです。
メーカーによって加減が異なるので、いろいろなメーカーのものを試していただくことをお勧めします。
表面が乾いているようなサラサラしている素材が好きな方
ドライグリップがお勧めです。
汗を吸っても滑りづらいタイプのものが良いでしょう。
ちなみにウェットグリップも使い続けているとウェット感がなくなり、表面がさらさらした感覚になります。
あとはグリップパウダーを使うと感覚が少し変わります。
汗をかきやすい方
タオルグリップかドライグリップがお勧めです。
個人的にはタオルグリップがお勧めですが、感触が苦手な方はドライグリップを使用するとよいでしょう。
手首にリストバンドやアンダーラップを使うとさらに汗予防できます。
手の力が弱い方、ラケットが滑りやすい方
ウェットタイプ(滑り止め付き)を試してみましょう。
表面が凸凹しているため、握りやすくなっています。
また、他のグリップテープを巻くときに、うまく重ね合わせて巻くことでグリップに凹凸を作ることもできます。
グリップテープ 有名選手は何を使用している?【番外】
多くの選手が通常のウェットタイプのグリップかタオルグリップを使っているようです。
グリップテープ自体は大体の選手がこの二択で、どちらかというと巻き方やメーカーにこだわれている方が多いです。
バドミントングリップテープまとめ
いかがでしたでしょうか?
グリップテープはラケットやプレースタイルが変わるだけで合う、合わないが変わる可能性があります。
あまり固定観念を持たず、臨機応変にいろいろなグリップを試していくのがお勧めです。
私は今のところタオルグリップに落ち着いていますが、ウェットグリップが打ちやすい時もあります。
まだまだ研究中です、そんな時間も楽しんでいければと思っています。
おしまい
わたしのYouTubeチャンネルではこのようなに変わった視点で筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント