みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です
冬はガットが切れやすい季節、細いゲージのガットはより切れやすくなります。

冬に切れ辛いガットはないかな?
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①冬におすすめ!切れにくい耐久性重視バドミントンガット
②冬にガットが切れてしまうのはどういうとき?
③冬はガットが切れた時のためにラケットも多めに用意
【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。
・2019年コンポジットテクノアンバサダーに就任、年間紹介件数全国2位。
・東京都町田市で怪我予防やパフォーマンスアップのコスパ最強ジム経営。
・年代別東京都3位、町田市代表。・ジム経営の傍ら、YouTubeとブログで情報発信中。

LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!
冬におすすめ!切れにくい耐久性重視バドミントンガット【ベスト3】
冬に切れやすいガットはゲージ(ガットの太さ)が細いガットです。
この細さからが切れやすい!という明確な基準はありませんが、体感的に0.66mm以下になるとかなり切れやすくなるかなと思います。
もちろん、ガットの種類によって同じ太さでも耐久力が違うので目安の一つにしていただければと思います。
その点を考慮し、筆者のおススメ3つを選びました。
- ナノジー95
- G-TONE9
- BG-80パワー
順番に見ていきます。
ヨネックス ナノジー95
多くのスマッシャーが愛用するガット、ナノジー95。
冬でおススメと書きましたが、オールシーズンでもおススメのガットです。
反発力と耐久性を兼ねそろえたコスパがいいガット、是非お試しください。
GOSEN G-TONE9
個人的に推しのGOSENのガットです。
ナノジー95と同じ太さのガットで、高反発高耐久のガットとして売りだされています。
GOSENのガットは表面が切れ始めてからの耐久性が強いイメージです。
価格的にも他のガットよりもかなり安いので、ガンガン練習する方におススメのガットです。
ヨネックス BG-80パワー
主観が強いかもしれませんが、こちらも耐久性が良いガットです。
上の二つに比べると少し打感が柔らかいイメージがありますが、包み込んでドンッというようなスマッシュを打ちたい方におススメです。(つまり柔らかめの打感?)
ガット自体は硬いので、不思議なガットです(笑)
音は少し低く感じますが、上の二つだと反発力が強いと感じる方は是非お試しください。
冬にガットが切れてしまうのはどういうとき?【対策も】
ガットの太さが細いと切れやすいというお話をしましたが、その他の理由でもガットが切れやすくなります。
- 張るテンションによっても切れやすくなる
- グロメットが消耗しているとガットが切れやすく
- ラケットの端にあたると切れやすく
- 張りたては切れやすい
順番に見ていきましょう。
張るテンションによっても切れやすくなる
高テンションでガットを貼ると切れやすくなります。
これも明確な基準はありませんが、筆者の体感的には26ポンド以上になるとより切れやすいかなという印象です。
【対策案】普段固く張っている方はその点も考慮し、練習の時は少しテンションを落とすなどの工夫をするのおすすめです。

以前、チャレンジリーグ所属の選手が、一回の練習で5本ほどガットを切っているのを見ました・・・高テンションの細いゲージだと少し芯から外れるだけで切れます。
グロメットが消耗しているとガットが切れやすく
ラケットのグロメットが消耗し、つぶれてしまっていると切れやすくなります。
これも高テンションで張っている場合や長い期間使っているラケットだとグロメットがつぶれ、ラケットに直接ガットが当たるようになります。、
そうすると摩擦によって切れやすくなります。
【対策案】つぶれてしまっているグロメットはこまめに交換しましょう。
ラケットの端にあたると切れやすく
いわゆる下手切れです。
ラケットの端のほう(多いのは先端付近)で打ってしまうと切れやすくなります。
特にガットが消耗していなくてもいきなり切れてしまうのでかなり気持ちは落ちます(笑)
ラケットを振り回して打っている方や練習初めの身体があったまっていない時によくある切れ方です。
【対策案】身体があったまっていない時の強打は注意する。
張りたては切れやすい
ガットの張りたてはテンションのばらつきがあり、ガットとラケットが馴染んでいない状態なので切れやすいです。
特にこの時に下手切れを起こしやすいので、張りたては注意が必要です。
【対策案】ラケット同士をカンカンぶつけてガットをなじませる、張ってから一日置いてからつかう。
冬はガットが切れた時のためにバドミントンラケットも多めに用意
冬はガットも切れやすくなるため、試合中にラケットを交換する機会が増えます。
その為、できれば最低2本、できれば4本以上のラケットを用意して試合に臨むとよいでしょう。
また、練習中で切れてしまったときにショップでガット張りをお願いする場合には張り上がるまでの時間がかかるため、その時間も計算し、多めにラケットを用意しておくのがベターです。

私もメイン3本 サブ2本程用意しています。
ラケットはなかなか高価なのでそろえるのが大変ですが、そのせいで試合に負けてしまったら切ないです・・・できれば多めに準備しましょう。
おしまい
わたしのYouTubeチャンネルでは筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。
また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈町田バスセンターから〉
・町78:木曽南団地-野津田車庫行き
「上の原」バス停下車 徒歩2分
・町17:町田淵野辺駅北口行き
「淡島公園入口」バス停下車 徒歩2分
・町33:木曽南団地-下山崎行き
「町田総合高校入り口」バス停下車 徒歩5分
・町30:橋本駅北口-町田ターミナル行き
「下岸根」バス停下車 徒歩7分
〈お車〉
駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。
⌘ 各種お問い合わせ
info@cg-k.com
050-5435-7378
コメント
[…] 【冬用】切れにくい耐久性◎のバドミントンガット【おススメ3つ】みなさ…バドミントンガットをお店で張り替える【かかる値段と時間】みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。バドミントンのガットが切れてしまったときは張り替える必要があります。バドミントンのガットをお店で張り替えてもらうとき、だいたい日数と値段はどれくらいかか…machida-badminton.com2020.12.26 […]