みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
左利きの人口は少なく、左利きの人から教わる機会が少なかったり、対戦相手にしたときにどのように対応すればいいか悩むことは多いと思います。

左利きのほうが有利って聞いたことがあるけど実際どうなの?左利きの特性を知りたい。
このような悩みをまとめました。
【本記事の内容】
①左利きのメリット・デメリット
②左利きの有効な戦い方や弱点
③左利きの参考にする選手
左利きバドミントン選手のメリットデメリット

左利きのバドミントン選手におけるメリットとデメリットを考えていきます。
結論から言いますと、ほぼメリットしかありません!
左利きのメリット
左利きのメリットとしてのメリットは豊富です。むしろメリットしかないです。
- 左利きにしか打てないショットがある【クロスファイヤ】
- 対戦相手が慣れていない場合が多い
- ダブルスの時に強みにある 等
順番に見ていきます。
左利きにしか打てないショットがある【クロスファイヤ】
バドミントンのシャトルコックの性質上、左利きの人が打つカットやカットスマッシュは右利きの人が打つほど減速しません。
その為、相手のコートに早く落ちるため、決定率が高くなります。
また、このショットは左利き特有のショットなので見る機会も少なく、とりづらいというのあります。
左利きの方は是非決め球の一つとして練習しましょう!
対戦相手が慣れていない場合が多い
左利きの方はそもそも絶対数が少ないため、対戦機会が少ないです。
その為、対戦相手がいつものように右利きの人と対戦している配球になると、チャンス玉が来やすくなります。
相手のバック側に配球したつもりがフォア側に配球してしまい強烈なカウンター・・・よくありますね。
相手が慣れていない場合は一気に畳みかけ、流れを持っていきましょう。
ダブルスの時に強みになる
ダブルスの際にうまくローテーションをすることで右利き同士で組む時とは違った戦略ができます。
例えば
①右利き同士の場合は自分たちから見て左側の奥にシャトルが来た場合ラウンドやバックハンドで入らなければならないのに対し、左利きの場合フォアハンドで打つことができます。
②自分たちから見て左側の前衛に左利きの人が入ると、右利きパートナーが左奥から打ったストレートスマッシュを前衛で止めやすくなります。
これらのフォーメーションも対戦相手が慣れていない場合が多く、虚をつく意味でも非常に有効です。
左利きのデメリット
左利きのデメリットは正直ほとんどありません。
敢えて言うなら・・・という点を解説していきます。
- ダブルスの時弱みになりえる
- バックハンドが弱い人が多い
- 参考にできるプレーヤーが近くにいないことが多い
順番に見ていきます。
ダブルスの時に弱みになりえる
先にあげましたダブルスのメリットですが、逆に弱みにもなります。
例えば先ほどの例から考えますと
①お互いフォアハンドで打つことができますが、センターに来たシャトルはお互いバックハンドなので、お見合いになったり弱い球になりがちです。
②クロスの前にリターンされるとエースになりやすいです。
また、そもそもダブルスで左利きの人と組む機会が少ないため、パートナーが慣れていない場合が多く、うまく機能しないことも多いです。
しかし、これはシンプルにパートナーとの練習量を増やすことで解決できるので、たいしてデメリットにはならないでしょう。
バックハンドが弱い人が多い
左利きの方はフォアハンドのショットが強く打てる球が多いため、フォアハンドに頼りがちになります。
その為、傾向としてバックハンドが苦手な方多いです。
しかし、これもシンプルにバックハンドの練習量を増やすことで克服できるため、大したデメリットにはならないでしょう。
参考にできるプレーヤーが近くにいないことが多い
左利きのプレーヤーは絶対的に少ないため、左利きの方から教わる機会が少ない人も多いと思います。
コーチから教わる場合は左利きの方を探すのにも苦労するでしょう。
最近ではYouTubeなどの動画媒体も増えてきているので上手い人のプレーを見て参考にしましょう。

むしろ変な癖がつかないのでいいのでは?と最近思っています。
左利きのプレーヤーの方のほうがシンプルで振りがきれいな人が多い気がします。
左利きバドミントン選手の戦術

シングルスもダブルスも左利きの人が一人はいるだけで戦術が変わります。
順番に見ていきましょう。
自分自身が左利きの場合
いかにフォアハンドで打つ機会を増やし、決定率を上げるかです。
先にあげました
- 左利きにしか打てないクロスファイヤ
- 対戦相手が慣れておらず、フォアハンドにチャンス玉が集まりやすい
などの理由から、左利きの選手はフォアハンドでの決定率が非常に高いです。
その為、フォアハンドからのエースショットや、一度崩してからのエースショットなど、フォアハンドからのさまざまなバリエーションをもつこと非常に有効な戦術といえるでしょう。
対戦相手が左利きの場合
対戦相手が左利きの場合は、まずは相手のフォアハンドで勝負しないことが重要です。
フォアハンドにいろいろなバリエーションの強打が来るため、相手のバックハンドやボディ中心に配球できるかがポイントです。
また、ダブルスの場合は、相手のバック側に配給するのとプラスして、センターを中心に狙うことで相手を迷わせることができます。
後は試合開始前に左利きの打ってはいけないコースをある程度イメージしておくのも効果的です。
- サービスプッシュで相手のフォアに打たない
- ロブを相手のフォアに打たない 等
いつも右利きプレーヤーに対して癖のように打ってしまうコースが命取りになります。
左利きの参考になる選手
左利きの選手で参考になる選手は
- 渡辺勇大選手
- 林丹(りん たん、リン・ダン、Lin Dan)選手
- 大堀 彩選手
等です
渡辺勇大選手
現在は男子ダブルスとミックスダブルスで活躍していますが、高校時代にはシングルスも行っていました。
比較的小柄な選手で、多大なテクニックの持ち主です。
- 【生年月日】1997年6月13日
- 【性別】男性
- 【身長】167cm
- 【体重】56kg
- 【血液型】B
林丹(りん たん、リン・ダン、Lin Dan)選手
男子シングルスの一時代を築いたリンダン選手。
比較的背が高く、20代のころはスマッシュ力に定評がありました。
30代に入り、ラリーを多くする選手になりましたが。ショットは非常にシンプルなショットが多いです。
- 【生年月日】1983年10月14日
- 【性別】男性
- 【身長】178cm
大堀 彩 選手
現在の日本女子シングルスを牽引する大堀選手。
ルックスが注目されがちですが、女子選手にしてTONAMI運輸のチームに所属するなど非常にストイックな一面も。
女性の中だと背の高い選手です。
- 【生年月日】1996年10月2日
- 【性別】女性
- 【出身地】福島県
- 【身長】169cm
- 【血液型】A型
いかがでしたでしょうか。
メリットしかない左利きの選手。
その才能を生かしたプレーをすることでバドミントンのプレーも向上しますし、試合に加わると一味試合の流れが変わります。
せっかくこの記事を最後まで読んでくださったので、この機会に左利きに対する戦術などを見直してみてくださいね。
コメント