【解説】バドミントンラケットの重さについて【ラケットの選び方】

【解説】バドミントンラケットの重さについて【ラケットの選び方】道具
【解説】バドミントンラケットの重さについて【ラケットの選び方】

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

最近ではいろいろなメーカーからいろいろな特徴のラケットが発売されています。

ラケットの重さもそれぞれです。

ラケットの重さってどうやって確認すればいいの?どんな種類があるのかと自分に合うラケットを選ぶ目安が知りたい

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

① バドミントンラケットの重さについて【表記の見方】
②自分に合うバドミントンラケットを重さは?

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・バドミントンラケットのアンバサダーとしてラケット選びのアドバイスを行っています。
・バドミントン年代別大会東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

わたしのYouTubeチャンネルでは筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。

【健ジム】バドミントンチャンネル
こんにちは、高校始めで全国大会入賞の独学バドラー【健ジムケンスケ】がお送りします。【ケンスケ】高校2年生から競技スタート高校3年生で市の高校生大会2位入賞その後、体の不調で2年ほどリハビリ生活鍛錬のリアル筋力トレーニングで復活その後、全国大会出場、東京都3位、35歳にして一つの目標である全国大会決勝進出【全国2位】今後...
スポンサーリンク
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

バドミントンラケットの重さについて【表記の見方】

バドミントンラケットの重さ【重量】の確認はほとんどのメーカーがラケットについているシールやプリントで確認することができます。

この3UG5のようにシールがついていることが多いです。

この表記の見方について解説していきます

ラケットの重さは『U』の前の数字で判断【小さいほど重い】

ラケットの重さは『U』の前の数字で判断し、数字が小さいほど重く、大きいほど軽いラケットです。

なので上のラケットだと『3U』がラケットの重さを示します。

一覧表にしてみました。

上のラケットの場合88g
(リーニンのバドミントンラケットは表記が異なります)

※一番右の主な対象という欄は参考程度にご覧ください。

一般的には最近は3U~4Uが一番多く出回っているタイプのラケットです。

同じバドミントンラケットでも重さが違う?

実は同じ種類のラケットでも重さは異なります。

これは2パターンあります。

  • 同じラケットの種類でも2種類の重さで販売されている
  • 同じラケット、同じ重量モデルでも重さが違う

YONEX製のものは特に同じラケットでも2種類の重さで販売されていることが多いです。

一般的に同じ売り場で陳列されていることが多いので、シールで確認しましょう

次に同じ重さのモデルの中で重量が違うパターン。

これは製造の際の一部手作業によるところが大きく、メーカーの表記でも±2gほどの誤差が出るようです。

なので、同じラケットとはいえ、最大4gも重さが違うものがあります。

そのため同じラケットを数本そろえる場合には、できれば同じ重さのラケットを店舗で選ぶとよいでしょう。

インターネット通販だと、この点を対応してくださるところとできないところが分かれるため、突き詰めた理想は店舗での購入が良いですね。

ちなみに重さが変わるとラケットのバランスも変わり、使用感も変わります。

上級者の方ですと同じラケットを数本持っている方も多いと思いますが、この重量の違いが

こっちのラケットのほうが使いやすい!

というお気に入りのラケットができる要素になります。

そのため、同じラケットを数本用意する場合は、ラケットが区別つくようにしておいた方が良いでしょう。

【ラケットのグリップの太さについてはこちら】

スポンサーリンク

自分に合うバドミントンラケットの重さは?【重さだけでは選べない】

初心者の方は『4か5Uのラケット』から試すのがおススメです。

重すぎない無難な重さだからです。

ジュニアの子や力に自信がない方は5Uもおススメです。

【詳細はこちら】

ある程度バドミントンをされている方で中級者以上の方に関しては、先ほどの表が目安となります。

しかし、自分に合うラケットの重量は重さだけでは正直選べません。

一般的にラケット重量によって

●重い(3U以上)
▸上級者向け
▸高テンションで張れる

●軽い(5U以下)
▸初心者向け
▸高テンションで張れない

という傾向にありますが、重さのバランスによって振ったときの重さの感覚が全く異なるためです。

例えば

  • 3Uのヘッドライト(重さの重心がグリップより)
  • 3Uのヘッドへビー(重さの重心がラケットヘッド側)

この二つを比べると、後者の3Uヘッドヘビーのほうが圧倒的に重く感じます。

そのため、自分が好きなラケットバランスの中から、振れる重量で選ぶのもありです。

最終的にはいろいろなラケットを試してみるのが良いでしょう。

トップ選手ほど重たくトップヘビーを使う傾向

桃田選手や遠藤選手など、男性プレーヤーの多くは上級者に行くに従いラケット重量が重うトップへビー、シャフトが硬いラケットを好む傾向になります。

例えば桃田選手が使っているラケットモデルはこちら

遠藤選手が使っているラケットがこちら

※3U、4Uやグリップサイズについての情報はありませんでした。

どちらも4U以上でラケットヘッドが重く、シャフトが硬いラケットです。

しかし、トップ選手の中で力のある男性選手の中でも軽いラケットを使う選手も多くいます。

今後はラケット製造技術の向上に伴い、軽いラケットが主流になる可能も非常に高いです。

最終的には自分のプレースタイルなどを考慮して試していく

最終的にはいろいろと試していく中で自分のプレースタイルに合ったラケットを選んでいくのが良いでしょう。

そんなラケットを選んでいく中で私がアンバサダーをしているコンポジットテクノのバドミントンラケットは非常に選びやすいラケットシリーズです。

たとえば・・・

①ラケットの重さが軽くて小さい力でも遠くに飛ばしたい
➾5Uのこちらのラケットがおススメです

LESMO LIGHT L5 ≪Composite techno≫
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの【レスモL5(LESMOLS5)】のご紹介です。コンポジットテクノバドミントンラケットのレスモL5はあまり打てる機会がないし

②ラケットは重くてラケットヘッドが軽いラケットを選びたい
➾3Uのラケットヘッドが軽いこちらのラケットがおススメです。

LESMO SPEED S7 ≪Composite techno≫
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの【レスモS7(LESMOS7)】のご紹介です。コンポジットテクノバドミントンラケットのレスモS7はあまり打てる機会がないし、

是非いろいろ試していく中でご自身に合ったラケットを見つけましょう。

試すのも楽しいですよ(^^♪

おしまい

【特徴別にラケットが選びやすいコンポジットテクノのバドミントンラケット】

【バドミントンラケットの選び方完全ガイドはこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました