みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
日本代表の選手やトッププロの選手がどんなラケットを使っているのか気になりますよね?
今回は日本代表の選手やプロ選手(トッププレーヤー)がどのようなラケットを使っているのかランキング順でまとめてみました

強い人ってどんなラケットを使ってるのかな??
※主にYONEXカタログやS/Jリーグ出場選手などを参考に独自でまとめたランキングなので、その点を考慮しご覧いただければ幸いです。
【おすすめ】バドミントンラケット人気ランキング10選【日本代表・プロ選手使用まとめ】


日本代表の選手やプロがどんなバドミントンラケットを使うのか、
- ヨネックス公式HP
- MIZUNO公式HP
- 各メーカーSNS情報
などをもとに独自にランキングしてみました。
結果は以下の通りです!
- YONEX-アストロクス88S PRO
- YONEX-アストロクス88D PRO
- YONEX-ナノフレア700PRO
- YONEX-アストロクス99PRO
- YONEX-アストロクス100ZZ
- YONEX-アストロクス77PRO
- MIZUNO-ALTIUS 01 SPEED 契約選手女性に人気のモデル
- MIZUNO-FORTIUS 10 QUICK(フォルティウス10 QUICK)契約選手男性に人気のモデル
- YONEX-ナノフレア800PRO
- LI-NING-AN9000I(渡辺勇大 アンソニー・シニスカ・ギンティン)
【2021年6月現在】
順番に詳細を解説していきます。
YONEX-アストロクス88S PRO


アストロクス88S PROは特にダブルス前衛を主にプレーる方を主に、操作性に優れた上級者向けのオールラウンドラケットです。
シャトルの操作性に優れ、新技術の新孔空け設計によって球持ちの良さがうりのラケットです。



【筆者レビュー】ダブルスを中心として使い勝手が良いラケット。大体の方はこのラケットを使いやすいと思うのでは?と思います。



少なくとも嘉村選手はオリジナルモデルの88S PROを使っていました!
【特徴】
- 速い試合展開での連打がしやすい
- 球持ちの良さが向上
- スウィートエリアが拡大しつつ、ショット力向上
球持ちがよく操作性に優れ連打もこなせるラケット!
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】28600円(税込み)
【サイズ】4U( 平均83g)5・6、3U( 平均88g)4・5・6
【推奨テンション】4U:20~28(l bs)、3U:21~29(l bs)
【推奨ストリング】
[ハードヒッター]エアロバイトブースト
[コントロールプレーヤー]エアロバイト
【原産国】日本
※ラケットのフレーム構造上、フレームが陥没しやすい可能性があります。ショップに持ち込まれるラケットで新しめのラケットの中にも陥没しかけているものがいくつかありました。高テンションでの張り上げには注意が必要。


YONEX-アストロクス88D PRO


アストロクス88D PROは特にダブルスの後衛から強打を打ちたい方向けのラケットです。
また、上級者の男子シングルスプレーヤーでも使い勝手がよさそうな印象を受けました。



【筆者レビュー】強打が気持ちがいい!大きな展開でプレーしたい方にお勧め!
特徴
- 球持ちの良さが向上
- 速い試合展開での連打がしやすい
- スウィートエリアが拡大しつつ、ショット力向上
Sシリーズと比べ、スウィートスポットが少し小さくなる代わりにより強打を打てるようなラケットに!
過去モデルのアストロクス88Dは、桃田選手やギンティン選手などシングルスのプレーヤーにも非常に人気がありました。
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】28,600円
【サイズ】4U(平均83g)5・6、3U(平均88g)4・5・6
【推奨テンション】4U:20~28(l bs)、3U:21~29(l bs)
【推奨ストリング】
[ハードヒッター]エアロバイトブースト
[コントロールプレーヤー]エアロバイト
【原産国】日本(GAMEは台湾製)


YONEX-ナノフレア700PRO





【筆者レビュー】ヘッドライト苦手な私としては何とも言えないところではありましたが、ダブルスの前衛は非常に使いやすい!
特徴
- ラケット重量が軽く、トップライト設計で振り抜きがよいラケット
- 特に女子プレーヤーに好まれ、シングルスでも使っているプレーヤーが多い
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】31,900円(税込み)
【素材】
フレーム:高弾性カーボン+M40X+ SUPER HMG+SERVO FILTER
シャフト:高弾性カーボン+SUPER HMG+ウルトラPEファイバー
ジョイント:新内蔵T型ジョイント
【サイズ】5U(平均78g)5・6、4U(平均83g)5・6
【カラー】ミッドナイトパープル
【推奨テンション】5U:19~27(lbs)、4U:20~28(lbs)
【推奨ストリング】
[ハードヒッター]エクスボルト65(BGXB65)
[コントロールプレーヤー]エクスボルト63(BGXB63)
【原産国】日本製
【品番】NF-700P
【【評判】NANOFLARE 700 PRO・TOUR・GAMEについてレビュー】




YONEX-アストロクス99PRO


アストロクス99プロは特に男子上級者シングルスプレーヤー向きのラケットです。
シングルスの配球の操作性に優れ、スマッシュなどの強打もしっかり打つことができます。
その反面、ラケット自体が非常に硬いため、シャフトをしっかりしならせて打つことが難しいので、初級者の方には向かないラケットといえます。



【筆者レビュー】球持ちがよくコントロールしやすい!シングルスなどの大きな展開で打ちやすいラケット
特徴
- トップヘビー、シャフト硬い上級者向けラケット
- シングルスプレーヤーに好まれ、4Uを使用する人が多い
- 使いこなせれば非常に使いやすいラケット、使いこなせる人は少なめ。
桃田選手も使うこちらのラケット、上級者向け!




YONEX-アストロクス100ZZ


革新的な連続パワースマッシュを実現する重量配分設計とハイパースリムシャフト。アストロクス最上級モデル。
アストロクス100ZZ使用選手
- 山口 茜選手
- 遠藤 大由選手
- ビクター・アクセルセン選手 など



【筆者レビュー】ちゃんと使いこなせればどのショットも打ちやすいであろうラケット!調子が良くないとしっかり振れません・・・上級者向け!
特徴
- 速い展開でも連打可能な設計。
- ダブルスでもシングルスでもこなせる上級者モデル。
- 超攻撃型ラケット!
YONEX-アストロクス77PRO
角度とパワーを高めた連続スマッシュのオールラウンドモデル。



筆者一押しのモデルです!



【筆者レビュー】超オールラウンダーラケット!攻撃的なショットが好きな大体の方にオススメ!もう行きつく先はみんなこのラケットでは・・・?
特徴
- 男性女性、ダブルスシングルス問わずに使えるオールラウンドモデル。
- どなたでも使いやすい平均的なバランス。
- 癖が強くないラケット
- ザ・オールラウンドなラケット。癖がないラケットを使いたい人におすすめ!
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】25,300円
【重さ】4U(平均83g)4・5、3U(平均88g)4・5
【テンション】4U:20~28(lbs)、3U:21~29(lbs)
【カラー】シャインレッド、シャインイエロー、メタリックブルー
【バドミントンYouTuber、あるぼろーとの中田さんも愛用】


LI-NING-AN9000I(渡辺勇大 アンソニー・シニスカ・ギンティン)
フレーム下部に搭載した4つの風洞により空気抵抗が減少。
振り抜きが素早く、面の弾力性が高い。
日本では使っているプレーヤーはまだ少ないが、世界でシェアを伸ばしているリーニンのラケットです。
LI-NING-AN9000I使用選手
特徴
- ラケット重量が軽く、トップヘビーモデルとほかの上級者向けラケットとは異なるバランス。
- シャフトも短め
- ほかのラケットにはあまりない特徴のラケット!
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】27,500円(税込み)
【重さ】W1 79g未満
【テンション】~32lbs
【カラー】ブラック/ゴールド


MIZUNO-ALTIUS 01 SPEED
振り抜きの良さでスピーディーなラリーに対応
ミズノの契約選手の女性に人気のモデルです。
特徴
- ヘッドライトで軽めのラケット、ナノフレア700に似ているバランス。
- 白を基調とした女性らしいデザイン
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】27,500円(税込み)
【重さ】4UG5
【テンション】23~27lbs
【カラー】ホワイト×ネイビー
引用:ミズノ公式製品ページ
MIZUNO-FORTIUS 10 QUICK(フォルティウス 10 QUICK)
ソリッドな打感で素早いドライブと鋭く切れたスマッシュが可能に
契約選手の男性に人気のモデル。
早川選手もレビュー動画で絶賛のモデルです。
特徴
- トップヘビーのシャフト硬め、YONEXのアストロクス88Sに近いモデル
- ダブルスシングルス問わずに使えるオールラウンドモデル
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】27,500円(税込み)
【重さ】4U5
【テンション】23~27lbs
【カラー】ブラック×ゴールド
引用:ミズノ公式製品ページ
YONEX-ナノフレア800プロ


極細カミソリフレームで見えないスウィング。
最速タッチでゲームを制す。



ナノフレア700よりもシャフトが硬くなったパワータイプのモデル。
特徴
- トップライトのシャフト硬めのラケットで、速い展開が得意なモデル。
- シングルスプレーヤーでも使う選手が多い。
- しっかり体が入って打てる選手にはラケットとの一体感を感じられ操作しやすいラケット!
【ラケットのスペック、情報】


YONEX バドミントンラケット NANOFLARE 800 PRO ナノフレア 800 プロ
楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る
【販売価格】30,800円(税込み)
【素材】
フレーム:高弾性カーボン+M40X+SUPER HMG+銅
シャフト:高弾性カーボン+SUPER HMG+ULTRA PE FIBER
ジョイント:新内蔵T型ジョイント+カーボン
【サイズ】4U(平均83g)5・6、3U(平均88g)4・5・6
【カラー】ディープグリーン
【推奨テンション】4U:20~28(lbs)、3U:21~29(lbs)
【推奨ストリング】
[ハードヒッター]エクスボルト65(BGXB65)
[コントロールプレーヤー]エクスボルト63(BGXB63)
【原産国】日本製
【品番】NF-800P
ナノフレア800プロ使用選手


番外編
番外編として、個人で契約しているメーカーのものやその選手の専用に近いラケットをまとめてみました。
- Wilson-FIERCE CX 9000 CV RED【松友美佐紀選手使用ラケット】
- MIZUNO-アルティウス 01 FEEL【奥原希望選手使用ラケット】
- Flypower-バドミントンメーカー
番外編①Wilson-FIERCE CX9000CV RED(松友美佐紀選手使用)
【ラケットのスペック、情報】
【販売価格】25,300円
【重さ】77g±2g/5U
【テンション】19-23
【カラー】ホワイト、ピンク
引用:Wilson製品ページ
番外編②MIZUNO-アルティウス 01 FEEL【奥原希望選手使用ラケット】
『奥原希望選手のラケット』ともいえるアルティウス 01 FEEL。
真っ白なデザインはほかのラケットでもあまりなく、見た目も非常に良いですよね!
ホールド性と反発性を同時に高めた新機能“BEYOND COUNTER SYSTEM”搭載の奥原選手使用モデル。
【ラケットのスペック、情報】
【定価】27,500円
【素材】高弾性グラファイト+グラファイト、MFUSION、VAポリマー
【サイズ】3U(平均88g)5
【カラー】ホワイト×ゴールド
【推奨張力】3U:23〜27(lbs)
参考:ミズノ公式HP
番外編③Flypower-バドミントンメーカー
2020年、日本に本格上陸!インドネシアの国民的メーカー。
五輪金メダリストも愛用するFlypowerのラケット、デザインは世界無形文化遺産のバティックを採用。
日本で人気の3Uと4Uの選び抜かれた3本を展開しています。
気軽にバドミントンを楽しんでいただけるような料金設定です。


バドミントンラケットの選び方を解説


今まではプロ選手(トップ選手)が使用するラケットについて説明してきましたが、
プロ選手が使用しているラケット=誰にとってもおすすめのラケット
というわけではありません。
ラケットは体格や体重、筋力やバドミントンのスキル、プレースタイルによってあなたに合うラケットというのは変わってきます。
(極論、プロの中にはそれぞれのラケットの特徴によって自分が打ち方を合わせられるそうです・・・)
今のあなたに合ったラケットを選択することが重要です。
ラケットの選び方①ラケットバランス
ラケットの重さのバランスによって特徴が異なります。
種類と特徴は以下の通り
- ヘッドライト・・・操作性がよく、速い展開についていきやすい反面、強打が打ちづらい
- ヘッドヘビー・・・強打が打ちやすく、小さい力で遠くにシャトルを飛ばすことができる反面、速い展開についていきずらい
- イーブンバランス・・・中間のバランス。オールラウンドにこなせるモデル
【ヘッドライトについての詳細はこちら】
【ヘッドヘビーについての詳細はこちら】
【イーブンバランスについての詳細はこちら】
ラケットの選び方②ラケットの重量
ラケットの重量は種類によってさまざまで、80g前後のものが多いです。
一般的に力がある方は重い重量、力がない方は軽い重量のラケットを使用します。
ラケットの重さは『U』の前の数字で判断し、数字が小さいほど重く、大きいほど軽いラケットです。
【解説】バドミントンラケットの重さについて【ラケットの選び方】
ラケットの選び方③シャフトの硬さ
バドミントンラケットのシャフトが硬いと、
- より大きな反発力を生み出せる代わりに、しならせるために大きな筋力が必要になる。
- シャフトがしなってから元に戻るのが早い
という性質があります。
つまり、筋力がある人ほどシャフトを硬くしていくことで、より力強いショットを打てます。
先で説明したラケットの重量バランスによってもシャフトのしならせやすさは変わるため一概には言えませんが、自分好みの硬さを見つけるようにしましょう。
- バドミントン初心者がプロが使うラケットを使っちゃダメなの?
必ずダメというわけではないですが、使いずらかったり怪我のリスクが上がるかも
プロが使うラケットは筋力が必要なものが多く、合わないことが多いです、、、
どうしても使いたい場合は、YONEXだと見た目が似ているGAMEシリーズもおすすめです。


バドミントンラケット人気おすすめランキングまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はプロやトップ選手が使用するラケットをランキング形式で紹介させていただきました。
好きな選手のラケットは一度使ってみるのもありですね!
ラケット選びからバドミントンを楽しんで生きましょう!






コメントや道具に対するレビューなどお願いします