みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
いままで発売されていたアストロクス99がリニューアルされ、88シリーズ同様PROとGAMEが発売されます!
今回はその中でもアストロクス99プロ【ASTROX99 PRO】についてまとめてみました。
ヨネックス-アストロクス99プロ【ASTROX99 PRO】バドミントンラケットのスペック【特徴】
強力パワーと自在の打ち分けを実現。ショットの威力と球持ちが向上した「ASTROX99 PRO」「ASTROX 99 GAME」2021年9月下旬より発売
YONEX プレスリリース
世界のトップ選手たちが信頼をよせているASTROXシリーズから、さらにショットの威力と球持ちが向上したバドミントンラケット上級者、選手層向け「ASTROX 99 PRO」、中級者向け「ASTROX 99 GAME」を2021年9月下旬より発売いたします。
近年のバドミントンは、プレーの高速化に対応した連続パワーショットに加えて、ゆっくりとしたラリー展開へ切り替える素早いラケットワークが求められています。本商品はASTROXシリーズ共通イノベーションである「ローテーショナルジェネレーターシステム」がさらに進化。「PRO」、「GAME」ともに、強度に優れた新素材「ボリュームカットレジン」をフレーム全体に使用することで、より緻密な重量配分が可能となり、スムーズなラケットワークと連続スマッシュを向上させます。
フレーム上部には、タングステン配合で単体グロメットより55%※1重い連続グロメット「パワーアシストバンパー」を搭載し、ヘッドの効きがアップ。さらに、フレームサイド部に太径の孔※2を配置した「新孔空け設計」を採用。ストリングの可動域が広がり、球持ち性能が向上しました。
前述の設計に加え、PROでは弊社独自の形状理論「アイソメトリック」をさらに改良し従来よりもスウィートエリアを拡大させ、フレーム側面を厚くすることで球の出を強化。また、新設計のシャフトと剣先キャップを搭載し、振り抜きとしなり戻りがアップ。より威力のあるショットと素早いラケットワークを可能にし、上級者にさらなる高いパフォーマンスをもたらします。
※1 同孔数比較。弊社調べ。
※2 太径の孔は、ストリングを通すための直径の大きな穴です。
過去にはヨネックスの公式Twitterからも発表されています。
時間をコントロールするラケットのフィーリングとは。
— yonex.co.jp (@yonex_jp) June 12, 2021
2021.9.1全貌公開#walkingnewgrounds pic.twitter.com/QWrTMGFM4W
時間をコントロールするラケットのフィーリングとは。
2021.9.1全貌公開
#walkingnewgrounds
アストロクス99プロ【ASTROX99 PRO】の基本情報
2代目ASTROX99-世界NO.1桃田賢斗の声を性能・デザインに反映
強力なパワーに自在の打ち分けを実現する新設計。PROモデル
アストロクス99プロのデザイン【桃田選手モデル・白・ホワイトタイガー】
アストロクス99プロ【ASTROX99 PRO】の特徴
アストロクス88のPRO、GAMEシリーズ同様の特徴が挙げられていますが、99シリーズの言い回しとして、速い展開にもゆっくりした展開にも素早く対応できます、ということが挙げられています。
スマッシュやクリアなどのパワフルなショットとロブやヘアピンなどのコントロール性の両立!
新技術によってもたらされる効果は以下の通り。
- 緩急のあるプレーに対応
- 球持ちの良さが向上
- スウィートエリアが拡大しつつ、ショット力向上
- 振り抜きと戻りの良さ向上
速い試合展開での連打がしやすい
アストロクス特有の感覚、『ラケットヘッドが勝手に返ってくる』のはこちらの技術の為。
ラケットを振った反動でラケットが返ってくるため、連続して強打がしやくすなっており、早いラリーにも対応できるようになっています。
近年のバドミントンは、プレーの高速化に対応した連続パワーショットに加えて、ゆっくりとしたラリー展開へ切り替える素早いラケットワークが求められています。本商品はASTROXシリーズ共通イノベーションである「ローテーショナルジェネレーターシステム」がさらに進化。「PRO」、「GAME」ともに、強度に優れた新素材「ボリュームカットレジン」をフレーム全体に使用することで、より緻密な重量配分が可能となり、スムーズなラケットワークと連続スマッシュを向上させます。
新たに「ボリュームカットレジン」というエポキシ樹脂系の素材をフレーム全体に新採用。強度に優れ、シリーズ特性である「球持ち」を損なうことなくその名の通りの軽量化を実現。より緻密な重量配分が可能となり、スムーズなラケットワークと連続スマッシュを向上させます。また、フレーム上部には、タングステン配合で単体グロメットより55%※重い連続グロメット「POWER-ASSIST BUMPER(パワーアシストバンパー)」を搭載することで、ヘッドの効きがアップしました。緻密な重量配分設計でスムーズなラケットワークを実現しました。
YONEX プレスリリースより
球持ちの良さが向上
アストロクス88のPRO、GAMEシリーズ同様の特徴が挙げられていますが 、球持ちの良さがあります。
これによりロブやヘアピンなどのショットのコントロール性が上がることが期待されます。
強度の高いVOLUME CUT RESINを使用することで、これまで採用出来なかった箇所に太径の孔の採用を可能に。
ストリングの可動域が広がり、打球時の接触時間と球持ちが向上しました。
引用:アストロクス99 PRO商品ページ
スウィートエリアが拡大しつつ、ショット力向上
パット見た感じでもわかるほど、今までのラケットより面が大きくなっています。
アストロクス88S PROの時は広くなったことにより陥没などの耐久性が指摘されていましたが、99 PROはどうでしょうか?
ラケット上部は連結グロメットが採用されています。
個人的には球持ちの良さがこの技術の為でもあるのかな?と思っています。
従来品よりもフレームを四角形に近づけ、弊社独自の形状理論「ISOMETRIC(アイソメトリック)」をさらに追求した新形状に改良し、スウィートエリアが拡大。
引用:アストロクス99 PRO商品ページ
オフセンターでも威力のあるショットを繰り出せます。また、フレーム側面を厚くすることで剛性を高め球の出を良くしました。
振り抜きとしなりの戻りがアップ
シャフト部に従来品より細い「EXTRA SLIM SHAFT(エクストラスリムシャフト)」を搭載し振り抜きが向上。さらに剣先キャップに「E.B.CAP PLUS(エナジーブーストキャッププラス)」採用でしなり戻りがアップ。
引用:アストロクス99 PRO商品ページ
アストロクス99PRO 紹介動画
使用選手
アストロクス99 PRO、使う選手増えそうですね。桃田選手以外はこちらのカラーを使用するとの噂。 https://t.co/0d6WVe0VNL
— ケンスケ@健ジム経営×バドYouTube&Blog-東京町田 (@cg_kensuke) September 29, 2021
元バドミントン選手のTAGOKENさんも動画内でも現役でバドミントンをするならアストロクス99PROを使うと動画内で話されています。
ヨネックス-アストロクス99プロ【ASTROX99PRO】のレビュー【評判・感想】
既存のアストロクス99とは打感がかなり違う印象を受けました。
シングルスプレーヤーはもちろん、ダブルスプレーヤーも十分扱えるラケットです。
また、特徴として球持ちをよくする構造なため、アストロクス99と比較すると打感がぼやけている感覚があります。
GAME版も発売される場合、そちらは中級者向けのラケットとなるかもですね
※数十分試打した時点のレビューを掲載します。
実際に打った感覚【レビュー】
【ドライブ】シャフトが硬く打ちやすい。ヘッドヘビーをそこまで感じさせずコントロールしやすい。早い展開では振り遅れも。
【ドロップ】トップヘビーで打ちやすい、球持ちがよく球足をコントロールしやすい。
【カット】トップヘビーで打ちやすい。
【プッシュ】トップヘビーだがそこまでうちずらさは感じない。コントロールしやすい。重く感じる方は短めに持つことで対応できるかも
【レシーブ】しっかり飛ぶが、筋力がある程度必要
【クリアー】トップヘビーで打ちやすい
【ハイバック】シャフトが硬いため、しっかり振れないと飛ばない
【スマッシュ】ヘッドが効く感じがありく打ちやすい、球速も出る
こんな方にアストロクス99プロ【ASTROX99 PRO】はおすすめ
- ロブやドロップなど繊細なショットのコントロールが欲しい方
- 球持ちがよいラケットが好みの方
- スマッシュでラケットヘッドの返しが欲しい方
- 前衛タイプ以外のすべてのプレーヤー
- パワーがある方
こんな方はアストロクス99プロ【ASTROX99 PRO】は向かないかも
- 硬い打感が好きな方
- トップライトが好きな方
- 速い展開のラリーが好きな方
- ダブルスの前衛タイプ
- パワーがない方
- アストロクス99は旧型とPRO版どっちが打ちやすい?
PRO版のほうが人気ですが、旧型のほうが好きで使ってる方も多いです。筆者的にはPRO版のほうがよかったです
ユーザーさんのレビュー
技術もレベルもまだまだな自分ですが、コントロールのしやすさと緩急もしっかりつけれるところです!
— ひろ(ギズギズ) (@nigel5mansell) August 8, 2023
技術もレベルもまだまだな自分ですが、コントロールのしやすさと緩急もしっかりつけれるところです!
ヨネックス-アストロクス99プロ【ASTROX99 PRO】まとめ
いかがでしたでしょうか。
追加情報ありましたら更新していきたいと思います。
コメントや道具に対するレビューなどお願いします