ヘッドヘビーのラケットってなに?おすすめラケットも紹介!

バドミントンラケットのヘッドヘビー(トップヘビー)とは?ラケット
バドミントンラケットのヘッドヘビー(トップヘビー)とは?

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

ラケットの種類っていっぱいあって、何がいいのかよくわからなくなりますよね?

ヘッドヘビー(トップヘビー)のラケットてどんな特徴があるの??

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

①バドミントンラケットのヘッドヘビーとは?
②こんな人にはヘッドヘビーのラケットがおすすめ!
③おすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット5選

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

バドミントンラケットのヘッドヘビー(トップヘビー)とは?

バドミントンラケットのフレーム面の上部に重量のバランスがあるラケットです。

先端が重くなることでラケット全体がしなりやすくなり、楽に大きなショットを打つことができます。

シングルスのバドミントンラケットに多いモデルで、クリアーやハイバック、ロブなどが飛びやすくなります。

シャフトが柔らかいと小さい力で飛ばしやすくなるので初心者や女性向けのラケットとして、シャフトが硬くなるとより強い力が必要になるため上級者ラケットとして使われることが多いです。

また、トップヘビーといわれることもあります。

ヘッドヘビーの特徴【メリット・デメリット】

ヘッドヘビーのラケットについてメリットデメリットをまとめてみました。

メリット

メリットは『楽できる』ラケットです。

  • 遠心力が使え、小さい力でも力強いショットが打てる
  • ラケットがしなりやすく、角度がつけやすい
  • 小さい力で遠くまで飛ばしやすい

先端が鞭のようにしなりやすくなるため、しっかりタイミングよくあたると小さい力でも楽に飛ばすことができます。

デメリット

デメリットは、『速い展開が苦手とさぼりがちになる』です。

  • しなりが強く、速い展開には不向き
  • ラケットが重く感じる
  • 体を入れなくても腕の力で飛んでしまうため、フォームが雑になりやすい

しなりが強いと速いシャトルに対してタイミングを合わせるのが難しくなります。

次にこのメリットデメリットを用いておススメのプレーヤーについてまとめていきます。

スポンサーリンク

こんな人にはヘッドヘビーのラケットがおすすめ!

ズバリ、小さい力でシャトルを飛ばしたいプレーヤーにおすすめです。

  • 男子シングルスプレーヤー
  • 女子シングルスプレーヤー
  • ダブルスの後衛プレーヤー
  • 初心者で筋力の少ない方

シャフトの硬さは筋力がある方は固くしていくのがおススメです。

先端が重く、シャフトが柔らかいラケットはより小さい力でシャトルが飛ばせますが、しなりが強い分速い展開には不向きです。

シャフトが硬くなるとシャフトをしならせるにはより強い筋力が必要となりますが、その分力強いショットを打つことができます。

桃田選手の使うラケット、アストロクス99はトップヘビーかつシャフトが硬いため、スマッシュ力やコントロール性などが上がる半面、しっかりスウィートスポットに当てる技術や、遠くに飛ばす技術が必要となります。

【桃田選手が使うアストロクス99の詳細はこちら】

速い展開のダブルスでヘッドヘビーのラケットを使うには

ラケットを短く持ちましょう。

そうすることでシャフトがしなりづらくなり、速いラリーの展開にもついていきやすくなります。

また、後衛にいる時間を長くし、スマッシュに特化するというのも手です。

ミックスの男子はヘッドヘビーのラケットがおススメです。

スマッシュを速くしたい人はヘッドヘビーのラケット?

スマッシュを速くしたい人はヘッドヘビーのラケットがおススメ。

しなりでラケットヘッドを返す力が強くなり、ラケットの重量がシャトルに乗りやすくなります。

体が入っていないいわゆる手打ちでも比較的はスピードのあるスマッシュを打つことができるため、速いスマッシュを中心にゲームを組み立てたい方にはトップヘビーのラケットはおすすめです。

【スマッシュを速くするにはトレラケがおススメ】

トップ選手はトップヘビーのラケットを使い選手が多い??

統計を取っているわけではないのですが、比較的トップヘビーのラケットを使う選手が多い異様に思います。

何人かまとめてみました。

シングルス選手

※準備中

ダブルス選手

※準備中

スポンサーリンク

おすすめのヘッドヘビーバドミントンラケット6選

筆者が使ったことあるものでまとめてみました。

ヨネックス-アストロクス99

先ほど紹介した桃田選手も使用するアストロクス99。

トップヘビーかつシャフトが硬いため扱いが難しいですが、しっかり使いこなせるレベルの方には非常におすすめのラケットです。

上級男子シングルスプレーヤーにおすすめ

【桃田選手が使うアストロクス99の詳細はこちら】

ヨネックス-アストロクス88D GAME

トップヘビーかつシャフト硬めですが、扱いやすいバランスとなっております。

重すぎず硬すぎず、男子はもちろん、女子にもお勧めのラケットです。

【アストロクス88D GAMEの詳細はこちら】

フライパワー METEO(メテオ)

METEOR【Flypower】バドミントンメーカーフライパワーについて
METEOR【Flypower】バドミントンメーカーフライパワーについて

トップヘビー寄りで非常にうちごたえがあるメテオ。

特に男子のダブルスプレーヤーでガツガツショットを打ちたい方におすすめです。

【METEOR(メテオ)の詳細はこちらから】

フライパワー TIZONA(ティゾーナ)

TIZONA【Flypower】バドミントンメーカーフライパワーについて
TIZONA【Flypower】バドミントンメーカーフライパワーについて

トップヘビーかつシャフトが細くしっかりしなるバランスとなっています。

小さい力でしっかりしなるので、シングルスの逃げ玉が楽に打てます。

面の安定性が多少薄いです。

【TIZONAの詳細はこちら】

コンポジットテクノ-C7

LESMO-レスモC7
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの中でも上級者向け、オールラウンダーモデル、【レスモC7(LESMOC7)】のご紹介です。コンポジットテクノバドミントンラケッ

ザ、オールラウンダーラケット。

若干トップヘビーで非常にシャトルをコントロールしやすいのが特徴です。

シングルスはもちろん、速い展開のダブルスでも重宝する一本です。

【コンポジットテクノ-C7の詳細はこちら】

コンポジットテクノ-L5

LESMO LIGHT L5 ≪Composite techno≫
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの【レスモL5(LESMOLS5)】のご紹介です。コンポジットテクノバドミントンラケットのレスモL5はあまり打てる機会がないし

こちらはシャフトが柔らかくラケットヘッドが少し重いラケットです。

ラケット重量自体は軽いため、特に女性の方におすすめです。

小さい力でロブやクリアーが楽に飛びますよ

【L5の詳細はこちらから】

いかがだったでしょうか?

今回はヘッドヘビーのラケットについてまとめてみました。

ヘッドヘビーとは逆の特性を持つヘッドライトのラケットの特徴もまとめていますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

【先が軽いトップライトについての詳細はこちら】
【中間のイーブンバランスのラケットについてはこちら】

【バドミントンラケットの選び方完全ガイドはこちら】

【バドミントンラケットおススメ人気ランキングはこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました