イーブンバランスってなに?おすすめラケットも紹介!

バドミントンラケットのイーブンバランスとは?ラケット
バドミントンラケットのイーブンバランスとは?

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

ラケットの種類っていっぱいあって、何がいいのかよくわからなくなりますよね?

イーブンバランスのラケットてどんな特徴があるの??

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

①バドミントンラケットのイーブンバランスとは?
②こんな人にはイーブンバランスのラケットがおすすめ!
③おすすめのイーブンバランスバドミントンラケット5選

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

バドミントンラケットのイーブンバランスとは?

バドミントンラケットのフレーム面の上部に重量のバランスがあるヘッドヘビー、
フレーム下部やグリップ付近に重量バランスがあるヘッドライト、
この二つに対して中間バランスのラケットがイーブンバランスのラケットです。

重量バランスが中間になると、どのショットもバランスよく打ちやすくなります。

シングルスやダブルスなど種目問わず使いやすいく、どのショットもそつなく打ちやすいラケットです。

初心者の方の入門用ラケットやオールラウンドプレーヤーに使われるバランスです。

また、ど真ん中のイーブンバランスのラケットというのは少なく、
『トップヘビー寄りのイーブンバランス』や『ヘッドライト気味のイーブンバランス』というバランスのラケットが大きいです。

重量バランスを5段階で表現し、イーブンバランスを3とすると、4や2などのラケットですね。

イーブンバランスの特徴【メリット・デメリット】

イーブンバランスのラケットについてメリットデメリットをまとめてみました。

メリット

メリットは『オールラウンドにこなせる』ラケットです。

  • どのショットも無難に打ちやすい
  • 癖がないラケットなので、身体がしっかり入るプレーヤーに向いている
  • 弱点を減らし、長所も落とさない。

極端に打ちづらいショットがないので、ストレスなく打てます。

デメリット

デメリットは、『強みが薄い』です。

  • スマッシュも打ちやすいが、ヘッドヘビー程スピードは出ない。
  • 速い展開も対応できるが、ヘッドライトほどではない。
  • 体を入れなくても腕の力で飛んでしまうため、フォームが雑になりやすい

次にこのメリットデメリットを用いておススメのプレーヤーについてまとめていきます。

スポンサーリンク

こんな人にはイーブンバランスのバドミントンラケットがおすすめ!

ズバリオールラウンダーのプレーヤーと大人の方の最初の一本におすすめです。

  • オールラウンダープレーヤー
  • ある程度筋力がある方の最初の一本

癖がないラケットでしっかり自分のフォームを確認するようにしましょう。

また、イーブンバランスのラケットを使うことで自分の強みや弱みも感じ取れやすいですよ。

【筆者お気に入りのイーブンバランスラケット、コンポジットテクノC7】

LESMO-レスモC7
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの中でも上級者向け、オールラウンダーモデル、【レスモC7(LESMOC7)】のご紹介です。コンポジットテクノバドミントンラケッ

速い展開のダブルスでイーブンバランスのラケットを使うには

ラケットを少し短く持つことを試してみましょう。

そうすることでシャフトがしなりづらくなり、速いラリーの展開にもついていきやすくなります。

速い展開では少し短く持ち、スマッシュを打ちこむときは長めに持つという使い分けもありです。

スマッシュを速くしたい人はイーブンバランスではなくトップヘビーのラケット?

スマッシュを速くしたい人はトップヘビーのラケットがおススメ。

しなりでラケットヘッドを返す力が強くなり、ラケットの重量がシャトルに乗りやすくなります。

体が入っていないいわゆる手打ちでも比較的はスピードのあるスマッシュを打つことができるため、速いスマッシュを中心にゲームを組み立てたい方にはトップヘビーのラケットはおすすめです。

しかし、試合中に速い展開になってしまったり打ち込まれる展開になった場合はラリーについていけなくなることもあるかも・・・

【スマッシュを速くするにはトレラケがおススメ】

トップ選手はイーブンバランスからトップヘビーの間のラケットを使う選手が多い??

統計を取っているわけではないのですが、比較的トップヘビーのラケットを使う選手が多いように思います。

今回は『イーブンバランス』か『イーブンバランス気味』のラケットを使っている選手をまとめてみました。

イーブンバランスのラケットを使うシングルス選手

※準備中

イーブンバランスのラケットを使うダブルス選手

※準備中

スポンサーリンク

おすすめのイーブンバランスバドミントンラケット5選

筆者が使ったことあるものでまとめてみました。

ヨネックス-アストロクス77

アストロクスシリーズの中ではイーブンバランス気味のアストロクス77。

オールラウンドにこなせる上級者モデルです。

癖も少ないので、アストロクスシリーズの最初の一本におすすめです。

アストロクス88S PRO

こちらもアストロクスシリーズの中ではイーブンバランス気味のアストロクス88S(割とトップヘビーですが・・・)。

シャフトが短い分、ヘッドの重さを感じずらく操作性が良いラケットです。

オールラウンドにプレイしたいダブルスプレーヤーにおすすめです。

【アストロクス88S PROの詳細はこちら】

フライパワー COMET(コメット)

COMET【Flypower】バドミントンメーカーフライパワーについて
COMET【Flypower】バドミントンメーカーフライパワーについて

フライパワ―のCOMETは4U・イーブンバランスの操作性の高いラケットです。

彗星(COMET)の名のごとく、早いタッチのプレーを好む方にお勧めです。

【フライパワ―COMETの詳細はこちら】

コンポジットテクノ-C7

LESMO-レスモC7
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの中でも上級者向け、オールラウンダーモデル、【レスモC7(LESMOC7)】のご紹介です。コンポジットテクノバドミントンラケッ

ザ、オールラウンダーラケット。

若干トップヘビーで非常にシャトルをコントロールしやすいのが特徴です。

シングルスはもちろん、速い展開のダブルスでも重宝する一本です。

【コンポジットテクノ-C7の詳細はこちら】

コンポジットテクノC3

※準備中

いかがだったでしょうか?

今回はイーブンバランスののラケットについてまとめてみました。

他のバランス、トップヘビーやトップライトのラケットの特徴もまとめていますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

【先が軽いトップライトについての詳細はこちら】
【先が重いトップヘビーについての詳細はこちら】

【バドミントンラケットの選び方完全ガイドはこちら】

【バドミントンラケットおススメ人気ランキングはこちら】

わたしのYouTubeチャンネルでは筋トレやバドミントン情報を配信していますので、気になる方や私のことを応援したいと思ってくださった方はチャンネル登録して頂けると嬉しいです。

【健ジム】バドミントンチャンネル
こんにちは、高校始めで全国大会入賞の独学バドラー【健ジムケンスケ】がお送りします。【ケンスケ】高校2年生から競技スタート高校3年生で市の高校生大会2位入賞その後、体の不調で2年ほどリハビリ生活鍛錬のリアル筋力トレーニングで復活その後、全国大会出場、東京都3位、35歳にして一つの目標である全国大会決勝進出【全国2位】今後...

また、ブログをフォローして頂けますと随時更新通知が届きますので、是非フォローもお願いいたします。

follow us in feedly
フォローお願いします

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 町田コンディショニングジム健介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

⌘ 東京都町田市 根岸2丁目1−2 OTMビル3F
〈お車〉
 駐車場4台完備。車でお越しの際はご連絡ください。

⌘ 各種お問い合わせ
 info@cg-k.com
 050-5435-7378

町田コンディショニングジム健介
町田バドミントンショップ健介
コンポジットテクノ部門

コメント

タイトルとURLをコピーしました