みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
2019年、バドミントンのサービスに関するルールが大きく変更になりました。
ルール変更はどんなところが変わったの?
このような悩みをまとめました。
【115cm】バドミントンサーブビスルール改正(変更)で変わった点
バドミントンのサービスについてのルールは『バドミントン競技規則(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)第9条 サービス』に書かれています。
2019年4月からサーブのルールが大きく変更となりました。
変更内容は以下の通り
⑹ ①サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体がサーバーのウエストより下になければならない。ここで言うウエストとは、肋骨の一番下の部位の高さ、胴体の周りの仮想の線とする。
→【変更後】サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体が必ずコート面から1.15m以下でなければならない。
バドミントン競技規則(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)より
⑺ サーバーが持つラケットヘッド及びシャフトは、シャトルを打つ瞬間に下向きでなければならない。
→【変更後】削除されました
バドミントン競技規則(公益財団法人 日本バドミントン協会採択)より
このようにルール変更となりました。
ルール変更によりジャッジがしやすく
いままではウエストラインというのがプレーヤーによって異なったため、かなりグレーなラインでのジャッジが多かったと思いますが、これからは測定機器などを用いた高さになるため、その分ジャッジがしやすくなりました。
こういうのも将来的にAIやらの技術で自動できできたりするのですかねー
以前のサービスだと身長が高い人が有利?
ちなみに以前のルールだと身長が高い方が有利でした。
背の高い方は当然ウエストラインも高くなるので、低い人に比べてより高い位置からサービスをすることができます。
以前、身長185cmの人と対戦したことがありますが、サービスなのにネットの上から降ってくるように印象を受けました(笑)
ルールが変わることによって変わる事
多くの方がサーブでフォルトが取られにくくなり、攻撃的なリターンが受けづらくなりました。
いままでは腰から下であったり、ラケットをかなり下向きにしなければならないなど、レシーバーのプッシュでラリーが終わることも多かったのですが、今回の改訂により、ラケットをかぶせて打つようなサーブもOKとなりました。
その為、相手に攻撃させづらいサービスを打つことがしやすくなりました。
サービスの高さの目安、1.15mのジャッジ方法
サービスの高さは公式戦では専用の機器を用いてジャッジします。
が、非常に高価なので、一般の大会では普及しなそう・・。
これでも安いほうです(笑)
1.15mの高さってどれくらい?
約シャトルケース3個分です
ちょうど3つ積み上げるとそれくらいの高さになりますので、一番手軽な目安かと思います。
自分にとっての1.15mはどのくらいの位置に来るかを覚えておき、時々高さを確認するようにしましょう。
私はあばらの下らへんであまり変わりませんでした。
1.15mってネットに対してどれくらいの高さ?
ネットの中央部分の高さが1.524m、つまり最大の打点1.15mから0.374m上のネットを超えるように打つことになります。
、、、イメージしづらい
大事なのはサービスのルール変更をどう生かすか
今回なサービスの変更により、プレーヤーには何らかの影響がでたと思われます。
- 打点を下げなければならなくなった人
- 打点を少し上げても大丈夫になった人
そんなルール改定ですが、バドミントンは時折ルールが変わるものです。
以前もラリーポイント制になった時は賛否両論ありました。
しかし、重要なのはこのルール変更をどう自分に活かすか、かと思います。
サービスの打ち方を見直すのは勿論ですが、
- ピンサーブが打ちやすくなったので練習してみる
- サービスリターンを攻撃的にしづらくなったので、ネットに切る練習をする
- サーブの打ち方のバリエーションを増やす
- ロングサービスの練習をする 等
ぜひ、今回のようなルール変更を自分のプレーに活かせるようにいろいろ試してみましょう
コメントや道具に対するレビューなどお願いします