バドミントンのガット張りをお店でする【かかる値段と時間】

バドミントンガット張り替えにかかる値段いろいろ
バドミントンガット張り替えにかかる値段

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントンのガットが切れてしまったときはガットを張り替える必要があります。

バドミントンのガット張りをお店でしてもらうとき、だいたい日数と値段はどれくらいかかりますか?

このような悩みをまとめました。

【本記事の内容】

①バドミントンガット張り替えにかかる時間
②バドミントンガット張り替えにかかる値段
③バドミントンガットを自分で張り替えるのもあり

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・ラケットメーカーコンポジットテクノアンバサダーに就任。
・ガット張りサービスで年間100本以上の張り上げ。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

バドミントンガット張り替えにかかる時間

ショップに出してから受け取りまでにかかる時間は30分から1週間ほど、平均的なのは2日ほどです。

これはショップによってまちまちですが、バドミントン専門店だと速い傾向にあります。

プロが張るとガット張り替えにかかる時間は30分以内

バドミントンのガット張りはプロが行うと30分以内で張り上げることが可能です。

その為、バドミントン専門店では『即張り』といったその場で張ってもらえるサービスを提供しているところもあります。

注意する点としては混雑状況で受け入れてなかったり、追加料金がかかる場合も。

今すぐ張ってほしい!という場合には事前にショップに確認しましょう!

ガット張替えにかかる時間で平均的なのは翌日以降

殆どのショップが翌日以降を見ておくと確実です。

また、バドミントン専門店などは定休日がある店もあるので、2~3日見ておけば確実でしょう。

  • 【アルペン】即張り~
  • 【ウィンザー】即張り~
  • 【ヒマラヤ】当日~翌日
  • 【健ジム】即張り~3日後

場合によってはラケットが手元に3日間ないということになるので、ラケットを一本しか持っていない方は2本目を購入した方が時間の短縮になります。

大会前日はガット張替えは混み合う傾向

地元のショップだと特に大会前日は混みあう傾向にあり、即張りを対応していないことがります。

日曜日が大会で前日の練習でガットが切れてしまった!などの場合は張れないことも・・・。

大会が近い時はガットの状況なども確認し、既に切れそうな状態の場合には余裕をもって交換するようにしましょう。

スポンサーリンク

バドミントンガット張り替えにかかる値段

ガット張り替えの工賃としてかかる費用は800円~1500円ほどです

ショップによって料金の幅があるようですが、ガットを自前の物を持ち込むと値段が上がる場合が多いです。

張替工賃にプラスしてガット自体の代金がかかります

【おススメのガットと価格についてまとめました】

バドミントン専門店では

専門店では多くが1000円以上です。

  • 【アルペン】1,500円(会員で割引あり)
  • 【ウィンザー】1,430円
  • 【ヒマラヤ】1,100円
  • 【健ジム】1,000円(会員で割引あり)

回数券やポイントカードの制度を取り入れているところが多いです。

  • 10回張ったら一回無料
  • 6回分回数券を5回分の料金で販売 

ガット張り上げまでの期間で料金が変わるショップも

店舗によって張り上げまでの期間で料金が変わる場合も

  • 即張り
  • 通常張り(翌日以降)
  • 遅張り(一週間後)

ラケットを多く持っている人は遅張りの制度を利用すると安く抑えられそうですね。

グロメットの交換はショップによってまちまち

意外と見落とされがちなグロメット交換。

ショップによっては全く対応していないところからサービスで替えてくれるところ、別料金で交換してくれるところなど様々です。

ラケットを大事に使うにはグロメットのメンテナンスを非常に重要です。

グロメットの交換を怠ってしまうとガットが切れやくなったりラケット破損の原因となります。

スポンサーリンク

通販でバドミントンガットを張りかえる(インターネットオンライン)

さいきんでは郵送でガット張りのサービスをしてくれるところも。

近くにバドミントンショップがない方や時間が取れない方には便利なサービスですね。

バドミントンガットを自分で張り替えるのもあり

バドミントンを家族でやっていたり練習頻度が多い方はガット張り機を購入するのもあり。

一回当たり1,000円以上の節約になります。

では、ガット張り機が大体いくらくらいするのか見ていきましょう。

ガット張り機は5万から100万

基本的に金額に応じてグレードが上がっていきます。

安すぎるものですと初期不良や故障があるため、基本的に国内販売の物から選ぶのがいいでしょう。

時間短縮と張り上げ重視なら電動がおススメです。

電動のガット張り機は安いもので13万円~で購入することができます。

ざっくりですが130本張れば元を取ることができます。

週に1回張り替える人だと年間48本、大体3年ほどで元は取れますね。

家族2人の場合、1年半程!

と、単純に計算できますが、実際には張る時間もかかりますし、張るのに慣れるまで相当な時間がかかります

【筆者使用のストリングマシン】

慣れるまでは50本以上張る覚悟が必要です

一番最初のガット張りは2時間近くかかることを覚悟しましょう

また、30分以内で張るには最低でも50本以上張ることを覚悟しましょう。

プロの張り人はただ張るだけでなく、ガットが緩みずらいなど様々な技術を使っています。

長期間自分で張る覚悟が必要です。

しかし、継続すればある程度であれば自分で張れるようになりますし、わざわざお店に行く手間も省けます。

自分が生活の中で自由に使える時間がどれだけあるかで決めてもいいかも

折れてしまったラケットはガットがはれる?

基本的に折れやひびなどが入るとお店でガットははれません。

中にはラケットを修理してくれる業者さんもありますので、思い入れのあるラケットをお使いの場合には利用するのもありですね。

【折れたラケットを修理して使ってみよう】

健ジムのバドミントンガット張り

健ジムのガット張りはジム会員様での割引やお客様のプレーに合ったラケットやガットの提案、グロメット交換の提案などを随時行っております。

また、ジムに行くついでにラケットを出して、まだジムに行くときに受け取ることができ、時間短縮になります。

是非お気軽にご利用ください。

【ガット張りにかかるお金を節約するにはロールで購入がおススメ】

【バドミントンガットおススメランキング】

コメント

タイトルとURLをコピーしました