【バドミントンガット】あなたに合うガットの選び方【特徴別まとめ】

【バドミントンガット】あなたに合うガットの選び方【特徴別まとめ】ガット(ストリング)
【バドミントンガット】あなたに合うガットの選び方【特徴別まとめ】

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

あなたは自分がに合うガットを理解できていますか?

正直よくわかんないですよね?(笑)

ガットの商品一つ一つにキャッチフレーズや特徴があります。

今回はそれを詳しく調べてみました。

【本記事の内容】

①あなたに合うバドミントンガットの選び方【ガットの特徴別まとめ】
②バドミントンガットのレベル、世代別選び方
③ガットの種類だけでなく、張り方も選らんでみよう

※引用:YONEX公式HP

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市でスポーツジム兼バドミントンショップ経営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

あなたに合うバドミントンガットの選び方【ガットの特徴別まとめ】

バドミントンのガットはいろいろな種類がありますが、それぞれ特徴があります。

例えば人気があるBG66アルティマックスの場合、

【高反発・ハイコントロールの0.65mm細ゲージ。】

この場合は、

「ガットが細いので、打つ瞬間にガットがたわみやすく、シャトルとガットが面している時間が長いためコントロールがしやすく反発力も強いガットです」

という意味になります(笑)

なので、自分の感覚やプレーにあったガットを良いすするのが重要です。

Q
自分にあったバドミントンガットはどうやって見つけるの?
A

オーソドックスなガットから始めて、いろいろ試してみるのがおススメです。

このコメントだけだと最初良くわからないと思うので一つ一つ解説していきます。

  • 弾きがいい、球離れが早いガット
  • 反発力がある、球持ちがいい
  • スマッシュが速いガット
  • スマッシュがうちごたえがあるガット
  • カット、ヘアピンがかかりやすいガット
  • コントロールしやすいガット
  • 耐久性があるガット
  • 音が高いがガット
  • 衝撃吸収ができるガット

弾きがいい、球離れが早いガット

打つ瞬間、シャトルがガットに面している時間が短い

というガットです。

主に太いガットや材質が硬いガットがこの特徴があります。

イメージは羽子板みたいな感じ。

たわみが少ないので、シャトルを遠くに飛ばすにはスイングスピードが必要になります。

反発力がある、球持ちがいい

打つ瞬間、シャトルがガットに面している時間が長い

というガットです。

反発力があるというと弾きがいいと同語に感じますが、ここでいう反発力というのは、

くわえ込んで解き放つ、

擬音で「バイ―――ン」というイメージです(笑)

主に細いガットや材質が柔らかいガットがこの特徴があります。

たわみが大きいので小さい力で遠くに飛ばせ、かつコントロールもしやすいガット特徴があります。

スマッシュが速いガット

基本的に「反発力がある」と同意味になります。

細いガットはシャトルを打つ瞬間のたわみやすくなり、それがスマッシュのスピードに反映されます。

小さい力でスマッシュを速く打ちたい人は細いガットがおすすめ!

筋力がついてきてスイングスピードが上がってくるとシャトルをしっかりつぶせるガットのほうがスマッシュが速くなります。

スマッシュがうちごたえがあるガット

基本的には「球離れが速い」と同意味になります。

打ちごたえは「シャトルをつぶす」ということになるので、ガットがたわまずにシャトルをつぶして打つことでうちごたえが生まれます。

後に説明する衝撃吸収力が弱いガットということになります。

基本的にこの打ちごたえは、かなり力があるプレーヤーが求める感覚と考えていただいていいかと思います。

カットがかかりやすいガット

これはYONEXのエアロバイトの解説を参考にしますと、横糸が細くて表面がつるつるしているガットとなります。

横糸は細く低摩擦とすることで、カットの打撃時にはシャトルに当たる縦糸が大きく動き素早く戻るようにして、より強い回転を掛けやすくしました。

鋭く沈む、打ち返されにくいカットを打つことができます。また、細い横糸の採用でスピード性能も高く鋭い弾きを生み出します。

参考:YONEX エアロバイトプレスリリース

ヘアピンがかかりやすいガット

これもエアロバイトの記事を参考にしますと、縦糸が少し太めで表面がざらざらしているガットとなります。

縦糸を太く表面積を大きくし、摩擦力を大きくするコーティングを施すことでシャトルを軽く弾いた時にも強い回転を掛けやすくしました。これにより通常のヘアピンよりもコルクが下に向き始める時間が遅くなり、対戦相手は通常よりも下の位置で打ち返すことになり、体勢を崩しやすくさせることができます。

YONEXの記事を参考にしますと理論上はこの二つのショットを両立することは難しいとのこと。

今後はハイブリットガットも流行ってきそうですね。

参考:YONEX エアロバイトプレスリリース

コントロールしやすいガット

基本的に細いガットです。

球持ちがよくなることで、シャトルを打つ方向を決めやすくなります。

これにプラスしてガットを緩く張ることで、シャトルをコントロールしやすくなります。

※慣れが強いので、硬く張ってるのに慣れている人は緩いのはコントロールしづらいです。

耐久性があるガット

太いガットです。

ガットが切れるのはガット同士が摩擦ですり減っていくことで切れますが、これは太ければ太いだけ耐久性は上がります。

また、最近では新商品のほうがガットの素材が向上しているため、切れずらい商品が多いです。

音が高いがガット

基本的に細いガットです。

プラスしてガットの素材も影響してきますね。

個人的にはGOSENのガットはどちらもいい音がしておすすめです。

【いい音をさせる方法についてはこちらでまとめました】

衝撃吸収ができるガット

これは球持ちが良いとも多少重複します。
また、スマッシュがうちごたえがあるガットの逆になります。

ガットの材質が少し柔らかいものを使っているため、打球感が少しマイルドになります。

細いガットはシャトルを打つ瞬間のたわみが大きくなります。
「ぼよーん」と返したいかたは細いガットがおすすめ。

女性の方や筋力がない方、柔らかい打球感が好きな方はこの数値が高いものがおすすめ!

スポンサーリンク

バドミントンガットのレベル、世代別選び方

初心者におすすめのガット

初心者におすすめなガットは、

『しっかり飛ぶガット』か『癖の少ないガット』がおすすめです!

【こちらで詳しくまとめてみました】

女子高校生におすすめのガット

しっかりと飛ぶガットがおススメです。

細めのガットは反発力が高く、小さい力でもしっかり飛ばすことができます。

ヨネックスのBG66アルティマックスはカラーも多く、多くのショップで取り扱っていると思いますのでお勧めです。

男子高校生におすすめのガット

練習量も多く、強打を打つ機会も多いので耐久性があるガットがおススメです。

一般的には少し太めのガットで、0.68以上くらいが耐久性が高いものが多いです。

なかでも、ヨネックスのナノジー95は耐久性に優れたガットで、多くのショップで取り扱っているためおススメです。

ダブルスの前衛タイプにおすすめのガット

球持ちがよくコントロールしやすい細めのガットがおすすめ。

ネットに切ったりプッシュを打つなどの際には繊細さが非常に必要になってきます。

その際に球離れが速いガットやコントロールしずらいガットを選んでしまうとショットが難しいかも、、、

BG66アルティマックス

コントロール重視のガットといえばこちら!

操作性が良く、豊富なカラーで非常におすすめです!

エアロバイト

ヘアピンが打ちやすく、コントロールも効きやすいエアロバイト。

ダブルスプレーヤーからシングルスプレーヤーまで多くのプレーヤーが愛用しています。

ダブルスの後衛タイプにおすすめのガット

ダブルス後衛は自分の筋力に合わせて選択してあげるのがおすすめ。

男性で比較的パワーがある方は少し太めのガットを選ぶと打ちごたえのあるスマッシュが打てますよ!(耐久性もいいですしね(笑))

BG80

世界トッププレーヤーが愛用するBG80!

太めのガットでうち応えの良さが人気です。

ナノジー95

フクヒロペアも愛用するナノジー95

耐久性の良さとうちごたえが人気です。

シングルスプレーヤーにおすすめのガット

※準備中

上級者におすすめのガット

上級者の方は自分に合ったガットを選ばれています。

ので、これがおススメというのは一概に言えません(笑)

ですが、体格やプレースタイル、種目によってある程度ガットの選択が似ていますので、それらが自分と似ている選手を見つけ、そのガットを試してみるのはありですね。

【YONEXのガットをまとめてみました】

スポンサーリンク

ガットの種類だけでなく、張り方も選らんでみよう

自分に合うガットが何となくわかってきたら、次はガットの硬さにもこだわってみましょう。

基本的にガットのポンド数は筋力があるプレーヤー程、高テンションのガットを扱うことができます。

ガットを硬く張れば張るほど、ガットはたわみずらくなり、筋力が必要となります。

一概には言えませんがトッププレーヤー程高テンションで張る傾向にあります。

※初心者の方や筋力がない方がいきなり高テンションで張るのはあまりお勧めできません!

【ちなみに初心者におすすめは18ポンド前後です】

張り方はお店で張るか自分で張るか

ガットを張る際にお店で張る方法と自分で張る方法があります。

自分で張る際の特徴

  • 一回当たりの張り工賃は安くなる
  • 自分の思ったように張れる
  • 愛着が持てる
  • 専用のガット張り機を購入する必要がある(高いです)
  • 張り方をマスターするのに時間がかかる

【自分でガットを張るときの張り機についてまとめました】

お店で張る際の特徴

  • 一回当たりのコストは高くなる
  • 最初から高品質の張りあがり
  • 専門店のスタッフに相談できる
  • お店に行きのが手間

【お店でガットを張ることについてまとめました】

最終的にはいろいろ試して探るしかない

筋力に比例して高テンションを扱えると説明しましたが、これがパフォーマンスに直結するわけではありません。

トッププレーヤーの中でも24ポンドほどの比較的緩いポンドで張る方もいれば33ポンドくらいで張る人もいます。

【あなたは自分に合うポンド数を選べてますか?】

あくまでいろいろご自身で試していく中で、自分にとって打ちやすいポンドを見つけていきましょう。

【バドミントンガットおススメランキングはこちら】

【バドミントン初心者の方向け情報まとめました】

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました