【現地観戦レビューあり】激戦と熱気!『インドネシアオープン』放送・動画・歴代優勝者結果まとめ

【激戦と感動の舞台】インドネシアオープン2023バドミントン大会現地観戦記

こんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

バドミントンのインドネシアオープンは、国技であるインドネシアバドミントンのお祭り的大会で、世界のトップ選手が集まる舞台です。

  • インドネシアオープンってどんな大会?
  • インドネシアオープンの放送はどこで見れる?
  • 歴代優勝者は?
  • 日本人選手の活躍は?

そんな疑問に答えるべく、この記事では 「バドミントンインドネシアオープンの放送・動画・歴代優勝者」 について現地観戦した筆者が詳しく解説します。

健ジムのケンスケ

今回はご縁でインドネシアオープン2023を現地で観戦してきました!


この記事を書いた人

健ジムのケンスケ

バドミントン歴20年、指導歴8年。バドミントンは高校始めの雑草社会人プレーヤー。日々積み重ねる。

東京町田で【町田コンディショニングジム健介】とバドミントンショップ経営。YouTubeでも情報発信中。



【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

LINEでバドミントンの上達情報やお得情報を不定期で発信中!


ブログをGoogleでフォローで随時更新通知が届きます!フォローお願いします。
【注:リンク先で★フォローをクリック】

タップできる目次

インドネシアオープンバドミントン大会とは

インドネシア・オープン(Indonesia Open)は、インドネシアバドミントン協会(PBSI)が主催してインドネシアで1982年から開催されているバドミントンの国際大会。

2007年よりBWFスーパーシリーズの大会の一つとなり、さらに2011年にはスーパーシリーズプレミアに格上げされている。

2018年からはBWFワールドツアースーパー1000の大会として行われる。

2004年からは毎回ジャカルタのイストラ・ゲロラ・ブン・カルノで開催されております。

Wikipedia

収容人数は7110人。

日本の全日本総合バドミントン選手権でよく使われていた代々木第二体育館で2800名、YONEXオープンで使われている東京体育館で10000名なので、ちょうどその中間くらいですが座席の列が多く、高い位置から観戦でき、四方で囲むような形の為、かなり臨場感があります。

健ジムのケンスケ

コートと観客の距離がかなり近いのが特徴です。実際に観戦して近い距離で見ることができました。

次回は新しく建てられるIndonesia Arena体育館で行われるとのこと、収容人数が約2倍になるとのことです。

インドネシアオープンの大会ランク

インドネシアオープンの大会ランクは2018年からは最高のBWFワールドツアースーパー1000の大会として行われています。

ちなみに同じランクは全英オープン、中国オープン、マレーシアオープンがあります。

【全英オープンの詳細はこちら】

あわせて読みたい
【完全まとめ】バドミントン『全英オープン2025』!無料視聴方法・放送予定・歴代優勝者 こんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンの全英オープンは、歴史ある大会であり、世界のトップ選手が集まる舞台です。 全英オープンの放送はど...

バドミントンインドネシアオープン歴代優勝者一覧

インドネシアオープン歴代優勝者を種目ごとにまとめてみました。

男子シングルス

優勝者国籍
2024石宇奇中国
2023ビクター・アクセルセンデンマーク
2022ビクター・アクセルセンデンマーク
2021ビクター・アクセルセンデンマーク

女子シングルス

優勝者国籍
2024陳雨菲中国
2023陳雨菲中国
2022戴資穎台湾
2021安洗塋韓国

男子ダブルス

優勝ペア国籍
2024梁偉鏗 / 王昶中国
2023サトウィクサイラジ・ランキレッディ / チラグ・シェッティインド
2022劉雨辰 / 欧烜屹中国
2021マルクス・フェルナルディ・ギデオン /
ケビン・サンジャヤ・スカムルジョ
インドネシア

女子ダブルス

優勝ペア国籍
2024白荷娜 / 李紹希韓国
2023白荷娜 / 李紹希韓国
2022松山奈未 / 志田千陽日本
2021松山奈未 / 志田千陽日本

混合ダブルス

優勝ペア国籍
2024蒋振邦 / 魏雅欣中国
2023鄭思維 / 黄雅瓊中国
2022鄭思維 / 黄雅瓊中国
2021デチャポル・プアヴァラヌクロー /
サプシリー・タエラッタナチャイ
タイ

ポイント

  • 中国強さが際立つ!男子シングルス・女子シングルス・混合ダブルスで複数回の優勝
  • 日本の女子ダブルスが2連覇!(2021、2022)
  • 開催国のインドネシア勢の優勝回数が少なめ

2015年、2018年には桃田賢斗選手が男子シングルスで優勝しています。

他の日本人選手は2019年に山口茜選手、2018,19年で福島由紀選手廣田彩花選手が女子ダブルスで優勝。

また、フライパワーのアンバサダーでもあるタトウィ・アーマド(トントウィ・アーマド-Tontowi Ahmad)選手が2017,2018年にミックスダブルスで優勝しています。

【世界ランキングの詳細はこちら】

あわせて読みたい
バドミントン『世界ランキング』見方について みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。 バドミントンの世界ランキングはどこで見れるの?日本語だと古い情報しかないなぁ このような悩みをまとめ...

チケットの購入方法、価格

価格は開催日と日付によって異なります。

インドネシアのお金はルピアで、現在の日本円に直すときは0を2つとって0.9を書けると大体変換できます。

人気な席は発売開始直後に売り切れるようなので、観戦予定されている方は早めに確保しましょう。

【こちらで購入できそうです】

あわせて読みたい

チケットは当日でも取れる?

2023年の時は並べば取れる当日券もあったようです。

天候なども関係しそうです。

バドミントンインドネシアオープンの過去名試合まとめ

無料で視聴できる過去動画を見てみました。

視聴回数が多い激戦6選

日本人選手が活躍した名試合

インドネシアオープンバドミントン観戦の際の注意点

実際にインドネシアオープンを観戦してみた私が注意点をいくつか解説します。

トイレ

会場外で1、2階各所にあります。

人の出入りが多い場所付近のトイレはかなり混雑しますので注意が必要です。

特に人気選手の試合の前後は込み合います。

場所によっては日本のトイレに慣れている方からするとかなり汚れているところもあるので注意が必要。

念の為水で流せるティッシュは携帯しておくよおうにしましょう。

健ジムのケンスケ

私が最初に入ったところは紙が切れてました…

食べ物や飲み物・撮影機器の持ち込みは?

飲食物と持ち込みはまず入り口のゲートで没収されます・・・。

そのため、コンビニなどで買ったものは持ち込みは基本的に不可です。

他には本格的な撮影機材なども不可なため要注意です。

一度ゲートを潜るとそこから先で購入した飲食物は会場に持ち込みができます。

会場内はあまり食べ物を持ち込んでる人はいませんでした

グッズの購入

グッズの購入はオンラインと現地販売の2パターン。

オンラインの場合はインドネシア国内への発送に限られるようです。

ちなみに今回は1階ではオンライン販売、2階ではオンラインと現地販売が行われていました。

ちなみに2階では400000ルピア購入以上でくじが引けるイベントもやっていました。

今回筆者はギデスカペアが当たりました。

次の大会はペアでの出場はあるのかな・・・?

再入場はできる?

再入場はできます。

手首にタグをつけられるので、それを無くさないように。

一度使用したものは2度ときれいにつかないようになってるので、使用後の譲渡は基本的に不可です

写真撮影は?

専門的なカメラでないもの、スマートフォンなどでの撮影は可能です。

今回の大会はSNSなどに関する注意書きは特に見られませんでした。

席の確保は?

エリアごとの先着順のようです。

荷物を置いて席を確保されている方もいましたがここは自己責任ですね。

人気選手が始まるときや夕方以降はかなり席が込み合っていました。

インドネシアオープンバドミントン2023観戦記

実際にインドネシアオープン2023を会場で観戦した筆者が、特に感じていただきたいおすすめポイントは以下の通り

  • インドネシア独特の掛け声、Yaah!!
  • 中規模体育館での臨場感
  • 自国選手や人気選手への声援
  • 韓国や人気選手への応援もすごい
  • インドネシア対決はお祭り状態
  • ギンティンの人気は凄かった
  • ロングラリーはめちゃ盛り上がる
  • ネットインやダイビングキャッチなどの盛り上がり
  • 自国選手がチャレンジで成功した時
  • 試合開始前のウォーミングアップでのYaah!!

インドネシア独特の掛け声、Yaah!!

スマッシュ連打などは特に盛り上がる!

色々ルールがあるようですが、1番わかりやすいのはスマッシュが打てるチャンスの時の『ヤァー』スマッシュ連打の時はまさに圧巻です。

会場全体が怒号の渦に包まれます。

中規模体育館での臨場感

歓声が地響きのように鳴り響きます。

アウェーの選手はかなりやりづらそうです。

自国選手や人気選手への声援

自国の選手は例外なく非常に人気がありました。

入場からウオーミングアップ、点数が入るたびに歓声に包まれます。

日本人選手では山口茜選手やフクヒロペア、アクセルセン選手など人気でした。

また、韓国選手に対して「テーハミング!」の応援コールも!韓ドラや選手のファンサービスが手厚いなどのことから人気があるらしいです

インドネシア対決はお祭り状態

どっちが決まっても歓声!

私は聞き取れなかったのですが、「ginting bisa jojo juga bisa(ギンティンいけるよ、jojoもいけるよ)」の掛け声があったようです。

ギンティンの人気は凄かった

とはいえギンティン人気はすごかった!この時はインドネシア同士の試合だったため、最初はお互いの声援があったのですが、試合が進むに従ってギンティンの応援が9割以上に

ロングラリーはめちゃ盛り上がる

30秒を超えてくるようなロングラリーは非常に盛り上がります。

その中には多くのスマッシュや際どいプレーがあるので、ラリーが一個続くたびに歓声がどんどん大きくなっていきます。

見ているほうも非常に楽しいです。

ネットインやダイビングキャッチなどの盛り上がり

思わず声が出てしまうようなプレーが起きたときの歓声は本当にすごいです。

見ていて面白い派手なプレーやネットインなどの繊細なショットは会場をすごく盛り上げます。

自国選手がチャレンジで成功した時

近年導入されたチャレンジシステムですが、心臓の鼓動音に似た音楽に合わせて観客の皆様がバルーンを叩きます。

結果が発表されるときの歓声とため息でどの選手が応援されているかがわかります。

試合開始前のウォーミングアップでのYaah!!

周天成選手から始まったブームのようで、こちらも非常に盛り上がってました

筆者が観戦しに行ったときはアクセルセン選手と周天成選手の対戦でしたが、待っていましたといわんばかりの歓声に包まれました。

会場の外でご飯を食べながら観戦

おなかがすいたときや少し会場から出たいときは会場外でご飯を食べながら観戦することもできました。

巨大なスクリーンがいくつか設置されており、そこで屋台で買ったご飯を食べながら観戦することができます。

お昼時や夕食時はかなりにぎわっていました。

インドネシアオープンの現地の様子を動画にしました

【激戦と感動の舞台】インドネシアオープン2023バドミントン大会現地観戦記

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントや道具に対するレビューなどお願いします

コメントする

タップできる目次