みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
バドミントンのナイロンシャトルってどんなシャトル?
部活で使うのにおすすめなの?
このような悩みをまとめました。
バドミントンのナイロンシャトルとは?
バドミントンのナイロンシャトルとは、水鳥の羽に当たる部分をナイロン素材で作られているシャトルです。
コルクは天然のものや合成のものが使われています。
公園で遊ぶ用のレジャー向けシャトルはほとんどがこのナイロンシャトルです。
最近では一部の素材をナイロンにするハイブリッドシャトルなども製造されています。
昔は天然の水鳥のシャトルではなく、こちらのナイロンシャトルが使われる大会もあったようです。
耐久性のある練習シャトルとして
ナイロンシャトルの多くは主に学生などのシャトル消費量が多い方向けの練習球として使われています。
特に初心者の方は最初のうちは羽をたたいてしまい、シャトルがいきなり折れてしまったりと破損しやすいです。
その点、ナイロンシャトルは壊れずらい為、コスパがいい練習球となりそうです。
外で使われる用のシャトルも
外でレジャーとして使えるシャトルも多く発売されています。
バドミントンの水鳥シャトルとの違いは?
競技で使われる水鳥シャトルとの違いは、大きく分けて飛行性と耐久性です。
飛行性
ナイロン球のほうが飛距離が出ずらいです。
ハイバックなどを飛ばすのが非常に難しかった記憶があります。
また、ヘアピンなどの回転のかかり方も水鳥とは大きく違います。
また、打ち方によっても水鳥との飛ばし方が違うため、長い期間使い続けるのはあまりお勧めできません。
どのショットをとってみてもナイロン球と水鳥は飛び方が異なるので、実戦練習には不向きです。
耐久性
水鳥より高い傾向にあります。
同価格帯のものと比べると特に耐久性は高いです。
これはYONEXの製品ページでも書かれていますね。
当社水鳥シャトル対比で2倍以上の耐久性!!
筆者おススメの使用方法
先にも少し書きましたが、初心者の方の練習球としておススメです。
まずシャトルをラケットに当てることができない方、フレームに当たることが多い方はナイロンシャトルで当てる練習をしてあげるとよいでしょう。
ある程度当たるようになってきたら水鳥の練習球に切り替えていくのがおススメです。
バドミントンナイロンシャトルおススメ3つ+番外編
最後におすすめのナイロンシャトルを紹介します。
ヨネックス-メイビス 600(6個入)
1870円(税込み)
ヨネックスのナイロンシャトルで一番グレードの高いものです。
カタログ内でも水鳥球の2倍の耐久性とうたっています。
ウィングリブ構造という構造で、水鳥に近づけるよう作られています。
ウイングリブ構造
スカート外側の丸みで飛行中の風圧を低下。スカートが外側に広がる力を高め、復元を早めることで、水鳥シャトルコックに近い回転数を実現。スマッシュの減速を早め、クリアのコントロールに優れる。
ヨネックス-メイビス 2000(6個入)
1650円(税込み)
メイビス600同様ウイングリブ構造がとられています。
価格は少しお買い求め安い価格に
ヨネックス-メイビス 40(6個入)
1100円(税込み)
ヨネックスの中では一番や安いメイビス40
合成コックを使用することとウイングリブ構造がないため、先に紹介した二つよりも安くなっています。
アディダスハイブリッドシャトル
オープン価格
先に紹介したナイロンシャトルの素材を一部使用した水鳥シャトルとのハイブリッドシャトルです。
ナイロンシャトルよりかは水鳥シャトルに近い飛行性能があります。
ナイロンシャトルの次は練習用シャトルを
ある程度ナイロンシャトルでしっかりラケットに当たるようになってきたら、次は水鳥のシャトルになれるため、壊れずらい練習球を使うのがおススメです。
多くの種類のシャトルが発売されていますが、健バドおススメシャトルは『FlyPower RED』
男子上級者のゲーム練習でもある程度の耐久性を持ち、部活やジュニアはもちろん、社会人の練習でもおススメできるシャトルです。
※今なら1ダース1500円で変えるチャンス!
コメントや道具に対するレビューなどお願いします