みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。
最近、渡辺・東野選手の活躍でミックスダブルスも注目され始めてますよね。

ミックスダブルスを始めてみたいけど、勝つためのコツとかあるのかな?配給の違いとかも知りたいです。
神奈川県シニア選手権大会(混合)で3位の入賞経験がある筆者がこのような悩みをまとめました。
バドミントンのミックスダブルス上達のコツ【相手の弱点を攻める】


ミックスダブルスは相手の弱点を効率よく攻めることで上達します。
ミックスダブルスは男女でペアを組むため、バドミントンのスキルや身体能力、体格などが異なる二人でペアを組むことになります。
そのため、通常のダブルスに比べて弱点が増える傾向にあります。
相手ミックスペアの弱点を理解する
始めに、男性と女性が組むということはどのような特徴があるでしょうか?
同じレベルの男女で比べた場合、基本的に男性のほうが身体能力の関係でスキルが上のことが多いです。例えば、
- スマッシュのスピード
- スマッシュの角度(身長、ジャンプ力)
- フットワークのスピード
- 奥まで返す能力(レシーブ、クリアー等)
など。
そのため女性の場合、女子ダブルスでは弱点になりえなかった身体能力やスキルの差がミックスダブルスだと弱点になることがあります。
また、男性の場合、女性をカバーすることが増えるため、その際に弱点が露天することがあります。
多い弱点①:女子のレシーブが弱い
女子の中には女子のスマッシュは返せるけど、男子のスマッシュが返せない人は多いと思います。
毎回後ろまで返す必要はないのですが、触れなかったり、前に返せなかったりすると大きな弱点になります。
レシーブ力が弱い女子に対しては攻撃的なショットの配球を増やすといいでしょう。
多い弱点②:男子のコートカバーが弱い
ミックスダブルスだと男子のほうが運動量が増える傾向にあります。
その時にコートを動き回るフットワークや、女子が取れなかった球をカバーする能力、一試合動き切る体力がない方は多いと思います。
動きが弱い男子には身体周りでなく、空いているコースに球運びをすることで弱点を突く配球ができます。
相手の弱点を攻める【ゴールを先に決める】
相手の弱点が理解出来たら、そこを攻めるためのラリーを考えてみましょう。
つまり、ラリーのゴール(弱点を攻めて得点する)を先に決め、そこにどう持っていくかのラリーを考えてみましょう。
例①:相手女子のレシーブが弱い場合
【ゴール】相手女子にスマッシュを打ち決めるか、スマッシュを打って甘く返ってきたところをパートナーが決める。
このような得点を目指す場合、相手に甘い球をあげさせる必要があります。
例えば、相手のラウンド奥が空いていた場合
- 相手のラウンド奥にドリブンクリアーを打つ。
- 苦しい体勢で取らせ、上げさせる。
- 相手女子にスマッシュを打ち込んで得点する【ゴール】
というラリーが一つのパターンとして考えられます。
更に、このような相手のラウンド奥を攻めるラリーは次の例でも有効です。
多い弱点②:男子のコートカバー力が弱い
【ゴール】カバー力が少ない男子を振り回し、甘くなったところを決める。
このような得点を目指す場合、空いているコースを狙う必要があります
例えば、相手のラウンド奥があいていた場合
- 相手のラウンド奥にドリブンクリアーを打つ。
- 苦しい体勢で取らせるラリーを繰り返す。
- カバー力が少ない男子を振り回し、甘くなったところを決める。【ゴール】
となります。
弱点を攻めることで効率よく得点できる
このように相手の弱点を狙うことで、効率よく得点することができます。
そして先にあげた二つの弱点を相手が持つ場合のように、『ラウンド奥の空いているコースを狙う』というのは非常に有効な戦略となります。
男子ダブルスや女子ダブルスに比べてポジションの取り方が複雑で、もともと取りづらいラウンド奥を狙うというのはミックスにおいて弱点を攻める有効な手の一つです。
このような狙い処はミックスにおいて王道の戦略となります。
相手の弱点に合わせて考えられる攻撃の戦略を日ごろから考えるようにしましょう。
弱点を攻めるデメリット
ミックスダブルスにおいて弱点を攻めることは効率よく得点を重ね、勝つことができます。
それがゆえに、実力差がある相手や練習からそればかりやってしまうと応力がなくなってしまい、いざ相手に弱点を克服されたときの対応ができなくなってしまいます。
例えば、スマッシュ力に自信のある男性が、普段の練習から球威で押すことばかりを練習しているといざ相手の女子がスピードに慣れてきたときに焦ってしまいます。
普段からいろいろなパターンで得点できるようにしておくのも上達のコツといえます。
世界チャンピオン、トントウィ選手にミックスダブルスのポイントを聞きました


- ミックスダブルスは女性が前衛であり、前衛の女性は後衛の男性がスマッシュを打って点をとるように球をさばかないといけない
- 2つ目は、球を上げた際にディフェンスも強固なものにしなければなりませねん➾【レシーブについてはこちら】
- 3つ目は、男性は女性をカバーできないといけません
ミックスダブルス上達のコツは女性主体の戦略


ミックスダブルスにおいて女性が「何ができて何ができないかを知る」というのは非常に重要です。
女性ができることをしっかりやる、つまり、自分ができるプレーを確実にすることがミックスダブルスの上達のコツです。
いろいろなプレーをしようとしたり、広い範囲を守ろうとしてしまうと男性が迷ってしまいます。
(上から目線のような言い方ですみません)
【相手男子のスマッシュが非常に速くて、女子がレシーブする場合】
- できないこと、難しいこと☞奥まで返す
- できること☞さわって前に返す
この場合、大きく返してラリーをしのぐよりも、前の空いているところに確実に返し、前に詰めるプレーを伸ばすことが強みになります。
【苦しい体制で後ろにきた球をストレートのドロップで返し、相手からヘアピンが返ってきたとき】
- できないこと☞ヘアピンをとること
- できること☞後衛にとどまること
無理にヘアピンを取りに動き出してしまうと、本来パートナーの男性であれば取れていたのが、どちらも取れなくなる可能性があります。
ミックスにおいて自分ができることとできないことを見極め、あえてやらないのも非常に重要です。



ほかの種目でもいえることですが、ミックスダブルスの場合は特に顕著になります
ミックスダブルスの男女の役割分担とは?【できない事を知るのがコツ】


ミックスダブルスは攻撃の際には男性が後衛、女性が前衛を担当し、守備の際には男性が少し広めのエリアを守備することが多いです。
なぜならば、男性のほうがアタック力とカバー力が高いことが多いためです。


しかし、それはあくまでも基本的な考えにとどめ、戦略やフォーメーションは、相手選手とパートナーのできることとできない事、得意なことと不得意なこと(弱点)から考える必要があります。
そしてこの思考は非常に重要で、見様見真似の上手い人のフォーメーションを根拠なくまねると、策にこだわりすぎ、自滅することもあります。
パターン別フォーメーション例
先ほどの例を深堀りしてみましょう。
女子が後衛から苦しい体勢でドロップを打った際
【苦しい体制で後ろにきた球をストレートのドロップで返し、相手からヘアピンが返ってきたとき】
- できないこと☞ヘアピンをとること=パートナーに任せる(男性が次の球を取りに行く役割)
- できること☞後衛にとどまること=パートナーに任せる意思表示と、次の返球に備える
となります。
基本的には女子ができないことを男子がカバーする、という風に考えていくと役割分担しやすいでしょう。
味方男子がサービスをするとき
- できないこと☞自分が後衛にいると相手のサービスプッシュが取れない
- できること☞自分が前衛にいて、相手がヘアピンしてきたのを取りに行く
となり、この場合だと
男子がサービスをするときは女子が前に構えたほうが失点するリスクが下がります。
この戦略はほとんどのミックスダブルスのサービスの戦略で取り入れられていますが、個人的にはサービスプッシュをとれる女子であれば、サービスの際に無理に前に行かなくてもいいと思います。
相手男子からスマッシュを打たれるとき
- できないこと☞ストレートスマッシュは返せない
- できること☞クロススマッシュなら何とか返せる
となり、この場合だと
相手男子にロブを上げる際は、ストレートに男子が来るように調整してあげ、ストレートスマッシュをとるのを見方男子の役割にしたほうが失点するリスクが下がります。
この戦略もほとんどのミックスダブルスの配球で取り入れられますが、相手スマッシュ力と味方のレシーブ力を総合的に判断して行うようにしましょう。
試行錯誤とコミュニケーションも上達のコツ
このようにミックスダブルスはバドミントンのスキルはもちろん、シングルスやダブルス以上に様々な要因が絡み合ってきます。
弱点やできることできないこと、女性主体のプレーをするための配球など、すべてにおいて試行錯誤とコミュニケーションは非常に重要になってきます。


相手の弱点を理解し、攻撃する配球を組み立て、効率よく点数を積み重ねる。
本番の試合でそのように勝つためにも練習のうちにいろいろなミスをし、試行錯誤しながら上達していきましょう!
おしまい




【ミックスダブルスプレーヤーだけどシングルスも練習したい方はこちら】


コメントや道具に対するレビューなどお願いします