【2023新商品】NANOFLARE1000Zについて【ナノフレア1000Z】

ヨネックス-【2023新商品】NANOFLARE1000について【ナノフレア1000】バドミントンラケットのスペック【特徴】ラケット
ヨネックス-【2023新商品】NANOFLARE1000について【ナノフレア1000】バドミントンラケットのスペック【特徴】
にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。

いままで発売されていたナノフレアシリーズの最上位モデルが発売されそうです。

最新情報を順次更新していきます!

【本記事の内容】

①【2023新商品】NANOFLARE1000Zについて【ナノフレア1000Z】バドミントンラケットのスペック【特徴】
②【2023新商品】NANOFLARE1000Zについて【ナノフレア1000Z】のレビュー【評判・感想】
③まとめ

【ケンスケ @cg_kensuke】が書きました。

・東京都町田市で怪我予防やパフォーマンスアップのコスパ最強ジム経営。
・ジム兼バドミントンショップも運営。
・バドミントン年代別東京都3位、町田市代表。
ジム経営の傍ら、YouTubeブログで情報発信中。

友だち追加
LINEを登録して頂けると健バドからお得情報が届きます。
質問などもこちらからお気軽にどうぞ!

スポンサーリンク
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】
【高コスパのオリンピアン使用ラケット】

ヨネックス-【2023新商品】NANOFLARE1000Zについて【ナノフレア1000Z】バドミントンラケットのスペック【特徴】

1000Zの中級者バージョンとしてナノフレア1000ゲーム(NANOFLARE 1000 GAME)が併せて発表されています。

【NANOFLARE1000 GAMEについてはこちら】

NANOFLAREシリーズはシャトルを高速で弾く性能を引き出すため、フレームトップに高弾性カーボンを配置、面安定性と弾き性能を高めるM40Xをフレーム下部に配置した 「SONIC FLARE SYSTEM」を採用。ヘッドライト設計、エアロ形状とし、優れた弾き性能と素早い振り抜きを可能にしたシリーズです。

「NANOFLARE 1000 Z」においては「SONIC FLARE SYSTEM」に加え、新フレーム形状 「AERO COMPACT FRAME」を採用。側面を厚くし、剛性を高めることで弾き性能が大幅に向上。さらにラケット面を従来品比約5%小さくすることで、振り抜きのよさと面圧を高めました。弾き、振り抜きを高めることで、スマッシュスピードの向上を実現しました。

テーマカラーは、鋭い閃光からスピードを感じさせる鮮やかな 「ライトニングイエロー」。グリップ部にもイエローを採用し、フレームトップからグリップエンドまで、一体感のある光の柱を想起させるデザインとしています。また、ラケットとデザインを連動した「ラケットバッグ」と「バッグパック」も世界同時に発売、トータルでのコーディネートが可能です。

対戦相手が反応できないほどのスピードスマッシュを求める人、速いスウィングでゲームを支配したい人など、すべての攻撃型プレーヤーに使ってほしいラケットです。

YONEX プレスリリース記事

かつてない弾きで、新たなスピードのスマッシュを放つ。

NANOFLARE1000Zの基本情報

【販売価格】33,000円(税込み)
【サイズ】4U(平均83g)5・6、3U(平均88g)4・5・6
【推奨テンション】4U:20~28(lbs)、3U:21~29(lbs)
【推奨ストリング】
  [ハードヒッター]エクスボルト65(BGXB65)
  [コントロールプレーヤー][コントロールプレーヤー]エアロバイト(BGAB)
【原産国】日本製
【品番】NF-1000Z

サイズが豊富で上級者ラケットとしてグリプサイズの6があるのが珍しい

【NANOFLARE1000の購入はこちらから】

NANOFLARE1000Zの特徴

NANOFLARE1000Zのに用いられる大きな特徴は以下の二点。

  • ソニックフレアシステム
  • エアロコンパクトフレーム

ラケット面を小さくし、振り抜きがよい形状にした上級者向けのラケットといえそうです。

ソニックフレアシステム

フレームトップに高弾性カーボンを配置し弾きを高めてシャトルの射出初速を向上させる一方で、フレーム下部には強度と高弾性を併せ持つ新カーボン素材「トレカ®M40X」を採用。

面安定性と弾きを大幅に高めフレームの軽量化にも貢献。

引用:YONEX NANOFLARE1000Z紹介ページ

エアロコンパクトフレーム

厚ラケエアロ形状とコンパクトフレームを組み合わせた、弾き向上・空気抵抗減少を突き詰めたNANOFLARE 1000 Z独自のフレーム設計。

※コンパクトフレーム
フレーム面積を縮小させることでスウィートスポットへパワーを集中させ、弾きの向上とスイング時の空気抵抗を減少。

引用:YONEX NANOFLARE1000紹介ページ

ナノフレア1000Zは見た目もバランスもコンポジットテクノS7に非常に似ているなぁと思います。

使用感も結構にてそうな雰囲気、、、

【コンポジットテクノS7はこちら】

LESMO SPEED S7 ≪Composite techno≫
みなさんこんにちは、健ジムのケンスケ(@cg_kensuke)です。本日はコンポジットテクノのバドミントンラケットの【レスモS7(LESMO S7)】のご紹介です。コンポジットテクノバドミントンラケットのレスモS7はあまり打てる機会がないし

NANOFLARE1000Z使用選手

※準備中

※準備中

【プロ選手が使うバドミントンラケットはこちら】

スポンサーリンク

ヨネックス-NANOFLARE1000Zについて【ナノフレア1000Z】のレビュー【評判・感想】

速いスマッシュが打てるラケットといえばヘッドへビーイーブンバランスのラケットが一般的ですが、今回ナノフレア1000Zはヘッドライトのモデルです。

筆者的には少なくてもイーブンに近いバランスでないと駄目なのでは?という認識がぬぐえませんが実際のところはどうなのでしょうか?

※準備中

【ヘッドライトのラケットについてはこちら】

※筆者が実際に試打したレビューを掲載します。

実際に打ってレビューしてみました

※準備中

こんな方にNANOFLARE1000Zはこんな方におススメ

  • ※準備中

こんな方はNANOFLARE1000Zは向かないかも

  • ※準備中

スポンサーリンク

ヨネックス-NANOFLARE1000Zまとめ

いかがでしたでしょうか。

まだまだ情報が少ないので順次更新していきます!

【ラケットの選び方のガイドはこちら】

【プロも使うおすすめのバドミントンラケットはこちら】

コメント

タイトルとURLをコピーしました